クラウドサービスの「SaaS」「PaaS」「IaaS」「DaaS」の違いとは?
一般ユーザーやビジネスパーソンが利用している「クラウドサービス」。
クラウドサービスを細分化すると「SaaS」「PaaS」「IaaS」「DaaS」といった種類があります。響きが似ているため、違いがわからなくなってしまうこともあるでしょう。
この記事では、クラウドサービスの概要や「SaaS」「PaaS」「IaaS」「DaaS」の違い、さらに新しく生まれているサービスについてお話しします。
目次
- そもそもクラウドサービスとは?
- 「アズ・ア・サービス」という考え方
- 4つの「アズ・ア・サービス」
- それぞれの違いは?
- 新しく生まれてきた「アズ・ア・サービス」
- 「IoT」「AI」との親和性で需要増加が予想される
- まとめ
そもそもクラウドサービスとは?
そもそもクラウドサービスとは何なのでしょうか? SaaS、PaaS、IaaS、DaaSの違いについて説明する前に、「クラウドサービス」についてお話します。
クラウドサービスとは、ソフトウェア、ストレージ、プラットフォームといったサービスをユーザー側のコンピューター上ではなく、インターネットでアクセスした先のサーバー経由で利用する形態です。サービスがある場所を頭上の雲に例えていることから、雲を意味する「クラウド(Cloud)」という単語が使われています。
クラウドサービスでは、サービスの提供型を「サーバー側」、サービスを利用する側を「クライアント側」として区別しています。クライアント側は基本的にインターネットを利用できる場所であればどこでもクラウドサービスを利用可能です。ブラウザ上で利用できるサービスであれば、アプリをインストールする必要もありません。
それまでパソコンにインストールして利用していたソフトウェアやプラットフォームは、クラウドサービスになっても変わらない使用感で利用できます。ストレージも、HDDなど実際のハードウェアと使い方は同じです。しかもインストール作業やソフトウェア管理はユーザーが行う必要がないので手軽に利用できます。
さらに、サービスによっては複数の端末で利用可能です。タブレット、スマートフォン、パソコンといった違う種類のデバイスから同じサービスにアクセスできます。
クラウドサービスの登場により、ユーザーは好きな場所、好きな端末からサービスを利用できるようになりました。
ビジネスでもプライベートでも利用されるクラウドサービス
ユーザーを様々な制約から解放したクラウドサービスはビジネス、プライベートを問わず広く利用されています。普及にともない、クラウドサービスの内容はニーズに応じて細分化されていきました。
SaaS、PaaS、IaaS、DaaSは、そうした経緯で生まれたクラウドサービスの種類です。
「アズ・ア・サービス」という考え方
SaaS、PaaS、IaaS、DaaSにはもれなく「as a Service(アズ・ア・サービス)」という言葉が組み込まれています。直訳すると「サービスとしての~」という意味ですが、どういったものかイメージがつきづらいかもしれません。
この「アズ・ア・サービス」という考え方についてお話します。
新しいビジネスモデル
アズ・ア・サービスはビジネスモデルのひとつです。商品を売り切る「販売」に対し、サービスとして継続的に提供するビジネスモデルを意味します。*アズ・ア・サービスでは、顧客は「購入者」ではなく「利用者」*ということになります。
販売の場合、モノの所有権を有しているのは顧客です。顧客は購入したものを自由に使用できます。そのかわり、メンテナンスなどは顧客の仕事ですし、壊れたら買いなおさなければなりません。
アズ・ア・サービスの場合、情報資産やハードウェアを所持しているのはサーバー側です。顧客はクライアントとして、インターネットを経由してそれらを利用します。
顧客側に所有権がないかわりに、メンテナンスや買い替えのわずらわしさもありません。
コストのハードルを大きく下げた
アズ・ア・サービスにおける特徴のひとつが導入コストの低さです。
アズ・ア・サービスは継続的なビジネスモデルのため、コストは継続的に生じます。
ただし、サービスを最初に導入する際のコストは購入する場合に対して低額です。
このことから、販売のビジネスモデルよりも導入ハードルが低いと考えられています。
例として、クラウドサービスにおける多くのソフトウェアは月額制で提供されています。クライアントは契約期間の限りそのソフトウェアを利用可能です。パッケージのソフトウェアを購入するよりも安い費用で導入できるほか、継続期間によってはイニシャルコスト、ランニングコストの総計もパッケージを購入するよりも安いと考えられています。
様々な業界のアズ・ア・サービス
クラウドサービス以外にもアズ・ア・サービスのビジネスモデルは存在しています。
企業にコピー機を貸与し、定期メンテナンスや消耗品の交換などを継続的に請け負うサービスもアズ・ア・サービスの一例です。また、月謝制のレッスンなども、アズ・ア・サービスと言えるでしょう。
提供企業にとっては、アズ・ア・サービスの事業を展開することで継続的な収益を確保できます。また、一過性ではない継続的な対応を行うことで、他社への切り替えリスクを軽減しています。従来はモノの販売を行っていた企業がアズ・ア・サービスに切り替える例は少なくありません。
ソフトウェア業界に関しては早い段階でクラウドでの提要を始め、「サービス化」に着手しました。
上述したようなインターネットベースではない例もありますが、多くのアズ・ア・サービスはインターネット経由で提供されるクラウドサービスです。
一般的に「アズ・ア・サービス」と言うときは、クラウドサービスと考えて問題ありません。
4つの「アズ・ア・サービス」
ここまではクラウドサービスと、アズ・ア・サービスというビジネスモデルについて紹介しました。
ここからは、クラウド経由で提供されている「SaaS」「PaaS」「IaaS」「DaaS」という4つの代表的なアズ・ア・サービスについて解説します。
SaaS
「SaaS」は「Software as a Service」の略です。クラウド経由で利用するソフトウェアを意味します。パソコンにソフトウェアをインストールする必要はなく、基本的にインターネットが使えればどこでもソフトウェアを利用可能です。マルチデバイス対応、複数人のユーザーで利用可といった点がSaaSの特徴として挙げられます。
SaaSは基本的に、パッケージで提供されているソフトウェアと遜色なく使えますが、カスタマイズ性は高くありません。提供しているベンダーごとにサービス内容は決まっており、ユーザーが自前のプログラムなどを組み込むことはできません。この点は、パッケージ版と比較した際のデメリットとしてよく挙げられます。
SaaSは、クラウドサービスの中でもっとも一般的な存在です。SaaSという名前を認識している、していないに関わらず多くの人がしています。ビジネス用、一般ユーザー用を問わず、多くのWebサービスがSaaSに含まれます。
SaaSについては、2000年代初頭から提供されていたASP(Application Service Provider)の発展形であるという見方も少なくありません。実際に両者のコンセプトにはほとんど同じです。ASP、SaaSを同義語として使うこともあります。
SaaSの代表的ツール
・Google Apps
・Salesforce
・サイボウズOffice
など
PaaS
「PaaS」は「Platform as a Service」の略であり、「サービスとしてのプラットフォーム」を意味します。「プラットフォーム」とはソフトウェアを起動・動作させるための土台のことです。Windows、MacOSといったOSもプラットフォームに該当します。
実際には「アプリケーションやシステムの開発環境をクラウドで提供するサービス」という意味が広く普及しています。開発者が業務で使うことが多く、一般のユーザーがPaaSそのものを活用ことはあまりありません。
PaaSには開発に必要な環境があらかじめ整っているため、開発のコストや工数を大幅に削減できます。プラットフォームのメンテナンスなどもサーバー側の仕事であり、クライアント側が意識する必要はありません。SaaSに対して自由度の高さがPaaSの特徴です。クライアントが自前のプログラムを使用することもできます。
PaaSの代表的ツール
・AWS(Amazon Web Service)
・Microsoft Azure
・Google App Engine
など
IaaS
「IaaS」は「Infrastructure as a Service」の略です。
サーバーやストレージ、CPUやメモリなど、いわゆる「ITインフラ」をクラウドサービスとして利用できます。同様の意味で「HaaS(Hardware as a Service)」という名前も用いられています。
企業が大規模なサーバーをクラウドでレンタルする例も少なくありません。クラウドという特性上他のユーザーとのデータ共有も容易です。広い意味ではデータの格納場所として使用するシンプルなオンラインストレージなども、IaaSの例です。
企業用のサーバーとしては、継続的なメンテナンスや運用を任せられる点が評価されています。導入がスピーディーにできる点も魅力です。自由にスケールアップやスケーダウンできる点も優れています。
IaaSのサーバーに対して、自社に設置するサーバーは「オンプレミスサーバー」と呼ばれています。導入の初期コストが大きく運用や保守も手間になりますが、カスタマイズ性の高さが特徴です。企業は自社のニーズに応じて、オンプレミスサーバーとクラウドサーバーを使い分けています。
IaaSの代表的ツール
・IDCFクラウド
・VDC PRO
・Dropbox
など
DaaS
「DaaS」は「Desktop as a Service」の略です。その名の通り、デスクトップ環境をクラウド経由で利用できます。ソフトウェアや内部データなど、デスクトップを構成する要素がクラウドで呼び出されます。DaaSで提供されているデスクトップ環境は「仮想デスクトップ」と呼ばれます。
基本的に、ディスプレイとキーボード、マウスなど操作端末を用意すればデスクトップ環境を呼び出し可能です。パソコンが変わっても、同じデスクトップ環境にアクセスできます。サービスによっては、スマートフォンやタブレットに対応しているものもあります。
DaaSには3つの提供形態があります。
1つは、クラウド上のデスクトップ環境を自前で用意する「プライベートクラウドDaaS」です。ソフトウェアやプラットフォームをクライアントが自由に選べるため、カスタマイズに制限はありません。
2つめは、「バーチャルプライベートクラウドDaaS」です。IaaSやPaaS上に構築されるデスクトップ環境を意味します。こちらもカスタマイズ性の高さが特徴です。
3つめは、「パブリッククラウドDaaS」です。事業者がソフトウェアを含めデスクトップの構成要素をすべて決定しているため、カスタマイズ性はありません。
DaaSの代表的ツール
・Microsoft Virtual Desktop
・IBM Smart Business Desktop
・Citrix XenDesktop
など
それぞれの違いは?
SaaS、PaaS、IaaS、DaaSという4つのサービスの概要についてお話しました。
それぞれの違いについてさらに詳しく解説していきます。
どこまでをクラウドサービスとして提供するのか
4つのサービスの違いを端的に述べると、「クラウドサービスとして提供する範囲の違い」です。
PaaSではIaaSのインフラにプラットフォームが併せて提供されています。SaaSでは、PaaSに加えてソフトウェアが利用できる状態が提供されています。
内包しているサービスが多いほど優れているというわけではありません。不要な機能が多いと持て余してしまう可能性があります。必要ない機能がたくさんあるサービスを利用してコストが増加してしまうのも問題です。
また、SaaSではソフトウェアがすぐに利用可能なメリットと引き換えに、クライアント側がカスタマイズする余地はありません。カスタマイズしたい場合はIaaSやPaaS、もしくは自由度が高いDaaSを使う必要があります。
それぞれの用途・対象ユーザー
それぞれのサービスは、主な用途や対象ユーザーが異なります。
IaaSはサーバーの設計や構築を業務で行っているインフラエンジニア向けのサービスです。PaaSを主に使用しているのは、アプリケーション開発などを仕事で行っている方です。SaaSは一般向けと言えますが、ビジネス用に提供されているサービスも少なくありません。
重複している範囲・機能も
それぞれのサービスを機能面で考えると重複している部分もたくさんあります。例えば、SaaSを利用する際はデータがサーバー側のストレージに格納されるため、IaaSも利用していると言えるでしょう。DaaSは提供形態によって内包しているサービスやカスタマイズ性が変わります。
そのため機能や実現できることという観点では、分類が不明確になりがちです。事実、4つのサービスについてはさまざまな定義が存在します。実際には、サーバー側からの打ち出し方や「どのサービスが重点的に使われるか」といったポイントによって感覚的に分類されています。
新しく生まれてきた「アズ・ア・サービス」
SaaS、PaaS、IaaS、DaaSはすでに一般化しているサービスです。サーバー側からはビジネスにおけるニーズに合わせて、さらに新しいサービスが提供され始めています。また、企業のコスト観に合わせて既存のサービスを細分化する例も少なくありません。
以下では、近年新しく生まれた「アズ・ア・サービス」について紹介します。
STaaS
「STaaS」は「Storage as a Service」を意味します。クラウド経由でストレージを提供するサービスです。IaaSから細分化されたサービスと言えます。
データの格納用に自社サービスを構築するのは、導入コストや運用コストの問題から企業によってハードルが高い決断でした。STaaSの普及により、多くの企業が気軽にストレージを拡張できるようになっています。かつて懸念されていたセキュリティ面での改善も普及を後押ししているようです。
複数人で同じストレージを共有できる機能や閲覧の制限機能、リンクを教えるだけで外部にデータを提供できる機能などが搭載されています。一度格納したデータを復旧できる機能もあり、バックアップ先としても適しています。
BaaS/mBaaS
「BaaS」は「Backend as a Service」の略であり、「サービスとしてのバックエンド」を意味します。「mBaaS(mobile Backend as a Service)」も同様の意味です。
スマートフォン用アプリケーションは、ユーザーと直接コンタクトする「フロントエンド」とユーザーに見えないところで処理を行う「バックエンド」に分かれています。
BaaSはバックエンド側の開発をクラウド上で提供するサービスです。アプリ開発者はBaaSを利用することで、フロントエンド側の開発に注力できます。
XaaS
「XaaS」は「X as a Service」の略です。
「X」とは「何か」の意味であり、つまりアズ・ア・サービスの総称を指します。
クラウドサービスの多様化にともない生まれた言葉です。
XaaSという種類の具体的なサービスはありませんが、今後はコンサルタントなども含めたより包括的なサービスの名称として使われるようになるかもしれません。
「IoT」「AI」との親和性で需要増加が予想される
サーバー側の大手企業はこれまでもビジネスのニーズ合わせて多くのクラウドサービスを生み出してきました。どの企業の機能面の充実や拡張を行っており、クラウドサービスの市場は競争が激しくなっています。
その競争をさらに激化させているのが「IoT(Internet of Things):モノのインターネット」や「人工知能(AI)」といったテクノロジーです。膨大なデータを取得することが身近になり、多くの企業がデータの格納場所や効率よく分析できる方法を探しています。
特に、顧客情報管理や営業、マーケティングにおいてはCRM、MA、SFAといったクラウドサービスの利用が盛んです。IoTやAIとクラウドサービスの親和性には今後の期待も集まっています。
まとめ
SaaS、PaaS、IaaS、DaaSの違いについて解説しました。
簡単に言えば特定の機能を持つソフトウェアを提供するのがSaaS、SaaSを動かすプラットフォームがPaaS、PaaS起動するためのインフラがIaaS、デスクトップ全体を提供するのがDaaSということになります。
「商品を購入する」ということに慣れている方にとって、「サービスを利用する」という形態はすこし慣れが必要かもしれません。一方で、多くの人や企業がそれまではハードルが高く導入できなかった商品をサービスとして導入しています。
今後も、さらに利用しやすい「アズ・ア・サービス」が誕生するかもしれません。これからも、クラウドサービス市場に注目です。
- SaaS
- SaaSとは、Software as a Serviceの略で、ユーザーにソフトウェアの「機能」をインターネット経由で提供することを言います。
- SaaS
- SaaSとは、Software as a Serviceの略で、ユーザーにソフトウェアの「機能」をインターネット経由で提供することを言います。
- SaaS
- SaaSとは、Software as a Serviceの略で、ユーザーにソフトウェアの「機能」をインターネット経由で提供することを言います。
- フォーム
- フォームとは、もともと「形」「書式」「伝票」などの意味を持つ英単語です。インターネットの分野では、パソコンの操作画面におけるユーザーからの入力を受け付ける部分を指します。企業のホームページでは、入力フォームが設置されていることが多いようです。
- インターネット
- インターネットとは、通信プロトコル(規約、手順)TCP/IPを用いて、全世界のネットワークを相互につなぎ、世界中の無数のコンピュータが接続した巨大なコンピュータネットワークです。インターネットの起源は、米国防総省が始めた分散型コンピュータネットワークの研究プロジェクトARPAnetです。現在、インターネット上で様々なサービスが利用できます。
- インターネット
- インターネットとは、通信プロトコル(規約、手順)TCP/IPを用いて、全世界のネットワークを相互につなぎ、世界中の無数のコンピュータが接続した巨大なコンピュータネットワークです。インターネットの起源は、米国防総省が始めた分散型コンピュータネットワークの研究プロジェクトARPAnetです。現在、インターネット上で様々なサービスが利用できます。
- アプリ
- アプリとは、アプリケーション・ソフトの略で、もとはパソコンの(エクセル・ワード等)作業に必要なソフトウェア全般を指す言葉でした。 スマートフォンの普及により、スマートフォン上に表示されているアイコン(メール・ゲーム・カレンダー等)のことをアプリと呼ぶことが主流になりました。
- フォーム
- フォームとは、もともと「形」「書式」「伝票」などの意味を持つ英単語です。インターネットの分野では、パソコンの操作画面におけるユーザーからの入力を受け付ける部分を指します。企業のホームページでは、入力フォームが設置されていることが多いようです。
- タブレット
- タブレットとは、元々「板状のもの」「銘板」といった意味の単語です。パソコンの分野で単にタブレットといえば、「ペンタブレット」や「タブレット型端末」などの板状のデバイス全般を指します。ここでは主にタブレット型端末について説明していきます。
- デバイス
- デバイスとは「特定の機能を持つ道具」を表す語で、転じてパソコンを構成するさまざまな機器や装置、パーツを指すようになりました。基本的に、コンピューターの内部装置や周辺機器などは、すべて「デバイス」と呼ばれます。
- SaaS
- SaaSとは、Software as a Serviceの略で、ユーザーにソフトウェアの「機能」をインターネット経由で提供することを言います。
- SaaS
- SaaSとは、Software as a Serviceの略で、ユーザーにソフトウェアの「機能」をインターネット経由で提供することを言います。
- インターネット
- インターネットとは、通信プロトコル(規約、手順)TCP/IPを用いて、全世界のネットワークを相互につなぎ、世界中の無数のコンピュータが接続した巨大なコンピュータネットワークです。インターネットの起源は、米国防総省が始めた分散型コンピュータネットワークの研究プロジェクトARPAnetです。現在、インターネット上で様々なサービスが利用できます。
- インターネット
- インターネットとは、通信プロトコル(規約、手順)TCP/IPを用いて、全世界のネットワークを相互につなぎ、世界中の無数のコンピュータが接続した巨大なコンピュータネットワークです。インターネットの起源は、米国防総省が始めた分散型コンピュータネットワークの研究プロジェクトARPAnetです。現在、インターネット上で様々なサービスが利用できます。
- SaaS
- SaaSとは、Software as a Serviceの略で、ユーザーにソフトウェアの「機能」をインターネット経由で提供することを言います。
- SaaS
- SaaSとは、Software as a Serviceの略で、ユーザーにソフトウェアの「機能」をインターネット経由で提供することを言います。
- インターネット
- インターネットとは、通信プロトコル(規約、手順)TCP/IPを用いて、全世界のネットワークを相互につなぎ、世界中の無数のコンピュータが接続した巨大なコンピュータネットワークです。インターネットの起源は、米国防総省が始めた分散型コンピュータネットワークの研究プロジェクトARPAnetです。現在、インターネット上で様々なサービスが利用できます。
- デバイス
- デバイスとは「特定の機能を持つ道具」を表す語で、転じてパソコンを構成するさまざまな機器や装置、パーツを指すようになりました。基本的に、コンピューターの内部装置や周辺機器などは、すべて「デバイス」と呼ばれます。
- SaaS
- SaaSとは、Software as a Serviceの略で、ユーザーにソフトウェアの「機能」をインターネット経由で提供することを言います。
- SaaS
- SaaSとは、Software as a Serviceの略で、ユーザーにソフトウェアの「機能」をインターネット経由で提供することを言います。
- SaaS
- SaaSとは、Software as a Serviceの略で、ユーザーにソフトウェアの「機能」をインターネット経由で提供することを言います。
- SaaS
- SaaSとは、Software as a Serviceの略で、ユーザーにソフトウェアの「機能」をインターネット経由で提供することを言います。
- ASP
- ASPとは、①Active Server Pages、②Affiliate Service Provider、あるいは③Application Service Providerの略称です。 それぞれ意味は異なりますが、このページでは特に、②Affiliate Service Providerに関する説明をさせていただきます。
- コンセプト
- コンセプトとは、作品やサービスなどに一貫して貫かれている考え方をいいます。デザインと機能がバラバラだったり、使い勝手がちぐはぐだったりすると「コンセプトが一貫してないね」などと酷評されてしまいます。
- フォーム
- フォームとは、もともと「形」「書式」「伝票」などの意味を持つ英単語です。インターネットの分野では、パソコンの操作画面におけるユーザーからの入力を受け付ける部分を指します。企業のホームページでは、入力フォームが設置されていることが多いようです。
- フォーム
- フォームとは、もともと「形」「書式」「伝票」などの意味を持つ英単語です。インターネットの分野では、パソコンの操作画面におけるユーザーからの入力を受け付ける部分を指します。企業のホームページでは、入力フォームが設置されていることが多いようです。
- OS
- OSとはOperation Systemの略称です。パソコンやスマートフォンで操作した内容をアプリケーションに伝える役目を担っています。パソコン用ではwindowsやMac OS、スマートフォンではiOSやAndroidが有名です。
- アプリ
- アプリとは、アプリケーション・ソフトの略で、もとはパソコンの(エクセル・ワード等)作業に必要なソフトウェア全般を指す言葉でした。 スマートフォンの普及により、スマートフォン上に表示されているアイコン(メール・ゲーム・カレンダー等)のことをアプリと呼ぶことが主流になりました。
- フォーム
- フォームとは、もともと「形」「書式」「伝票」などの意味を持つ英単語です。インターネットの分野では、パソコンの操作画面におけるユーザーからの入力を受け付ける部分を指します。企業のホームページでは、入力フォームが設置されていることが多いようです。
- SaaS
- SaaSとは、Software as a Serviceの略で、ユーザーにソフトウェアの「機能」をインターネット経由で提供することを言います。
- Googleとは、世界最大の検索エンジンであるGoogleを展開する米国の企業です。1998年に創業され急激に成長しました。その検索エンジンであるGoogleは、現在日本でも展開していて、日本のYahoo!Japanにも検索結果のデータを提供するなど、検索市場において圧倒的な地位を築いています。
- オンライン
- オンラインとは、通信回線などを使ってネットワークやコンピューターに接続されている状態のことをいいます。対義語は「オフライン」(offline)です。 現在では、オンラインゲームやオンラインショップなどで、インターネットなどのネットワークに接続され、遠隔からサービスや情報などを利用できる状態のことを言う場合が多いです。
- ディスプレイ
- ディスプレイ(display)とは、文字や図形を表示する装置のことを言います。 テレビと同じ原理のCRTディスプレイや、設置面積が小さく消費電力の少ない液晶ディスプレイや、ガス放電を利用したプラズマディスプレイなど、種類も多くあります。
- タブレット
- タブレットとは、元々「板状のもの」「銘板」といった意味の単語です。パソコンの分野で単にタブレットといえば、「ペンタブレット」や「タブレット型端末」などの板状のデバイス全般を指します。ここでは主にタブレット型端末について説明していきます。
- フォーム
- フォームとは、もともと「形」「書式」「伝票」などの意味を持つ英単語です。インターネットの分野では、パソコンの操作画面におけるユーザーからの入力を受け付ける部分を指します。企業のホームページでは、入力フォームが設置されていることが多いようです。
- SaaS
- SaaSとは、Software as a Serviceの略で、ユーザーにソフトウェアの「機能」をインターネット経由で提供することを言います。
- フォーム
- フォームとは、もともと「形」「書式」「伝票」などの意味を持つ英単語です。インターネットの分野では、パソコンの操作画面におけるユーザーからの入力を受け付ける部分を指します。企業のホームページでは、入力フォームが設置されていることが多いようです。
- SaaS
- SaaSとは、Software as a Serviceの略で、ユーザーにソフトウェアの「機能」をインターネット経由で提供することを言います。
- SaaS
- SaaSとは、Software as a Serviceの略で、ユーザーにソフトウェアの「機能」をインターネット経由で提供することを言います。
- アプリ
- アプリとは、アプリケーション・ソフトの略で、もとはパソコンの(エクセル・ワード等)作業に必要なソフトウェア全般を指す言葉でした。 スマートフォンの普及により、スマートフォン上に表示されているアイコン(メール・ゲーム・カレンダー等)のことをアプリと呼ぶことが主流になりました。
- SaaS
- SaaSとは、Software as a Serviceの略で、ユーザーにソフトウェアの「機能」をインターネット経由で提供することを言います。
- SaaS
- SaaSとは、Software as a Serviceの略で、ユーザーにソフトウェアの「機能」をインターネット経由で提供することを言います。
- SaaS
- SaaSとは、Software as a Serviceの略で、ユーザーにソフトウェアの「機能」をインターネット経由で提供することを言います。
- リンク
- リンクとは、インターネット上では、あるページの中に記された、他のページの所在を表す情報のことを「ハイパーリンク」と呼び、これを略した言葉です。リンクのある場所をクリックすると、他のページにジャンプするようになっています。
- アプリ
- アプリとは、アプリケーション・ソフトの略で、もとはパソコンの(エクセル・ワード等)作業に必要なソフトウェア全般を指す言葉でした。 スマートフォンの普及により、スマートフォン上に表示されているアイコン(メール・ゲーム・カレンダー等)のことをアプリと呼ぶことが主流になりました。
- アプリ
- アプリとは、アプリケーション・ソフトの略で、もとはパソコンの(エクセル・ワード等)作業に必要なソフトウェア全般を指す言葉でした。 スマートフォンの普及により、スマートフォン上に表示されているアイコン(メール・ゲーム・カレンダー等)のことをアプリと呼ぶことが主流になりました。
- インターネット
- インターネットとは、通信プロトコル(規約、手順)TCP/IPを用いて、全世界のネットワークを相互につなぎ、世界中の無数のコンピュータが接続した巨大なコンピュータネットワークです。インターネットの起源は、米国防総省が始めた分散型コンピュータネットワークの研究プロジェクトARPAnetです。現在、インターネット上で様々なサービスが利用できます。
- マーケティング
- マーケティングとは、ビジネスの仕組みや手法を駆使し商品展開や販売戦略などを展開することによって、売上が成立する市場を作ることです。駆使する媒体や技術、仕組みや規則性などと組み合わせて「XXマーケティング」などと使います。たとえば、電話を使った「テレマーケティング」やインターネットを使った「ネットマーケティング」などがあります。また、専門的でマニアックな市場でビジネス展開をしていくことを「ニッチマーケティング」と呼びます。
- CRM
- CRMとは、Customer Relationship Managementの略で、直訳すると顧客関係管理となります。
- SaaS
- SaaSとは、Software as a Serviceの略で、ユーザーにソフトウェアの「機能」をインターネット経由で提供することを言います。
- SaaS
- SaaSとは、Software as a Serviceの略で、ユーザーにソフトウェアの「機能」をインターネット経由で提供することを言います。
- フォーム
- フォームとは、もともと「形」「書式」「伝票」などの意味を持つ英単語です。インターネットの分野では、パソコンの操作画面におけるユーザーからの入力を受け付ける部分を指します。企業のホームページでは、入力フォームが設置されていることが多いようです。
おすすめ記事
おすすめエントリー
同じカテゴリから記事を探す
カテゴリから記事をさがす
●Webマーケティング手法
- SEO(検索エンジン最適化)
- Web広告・広告効果測定
- SNSマーケティング
- 動画マーケティング
- メールマーケティング
- コンテンツマーケティング
- BtoBマーケティング
- リサーチ・市場調査
- 広報・PR
- アフィリエイト広告・ASP
●ステップ
●ツール・素材
- CMS・サイト制作
- フォーム作成
- LP制作・LPO
- ABテスト・EFO・CRO
- Web接客・チャットボット
- 動画・映像制作
- アクセス解析
- マーケティングオートメーション(MA)
- メールマーケティング
- データ分析・BI
- CRM(顧客管理)
- SFA(商談管理)
- Web会議
- 営業支援
- EC・通販・ネットショップ
- 口コミ分析・ソーシャルリスニング
- フォント
- 素材サイト
●目的・施策
- Google広告
- Facebook広告
- Twitter広告
- Instagram広告
- LINE運用
- LINE広告
- YouTube運用
- YouTube広告
- TikTok広告
- テレビCM
- サイト制作・サイトリニューアル
- LP制作・LPO
- UI
- UX
- オウンドメディア運営
- 記事制作・ライティング
- コピーライティング
- ホワイトペーパー制作
- デザイン
- セミナー・展示会
- 動画・映像制作
- データ分析・BI
- EC・通販・ネットショップ
- 口コミ分析・ソーシャルリスニング