
【WordPress(ワードプレス)】改行と段落の違いとは?使い分けと挿入方法を解説
WordPressで改行を挿入する方法
では、実際にWordPressで改行を挿入する方法をみていきましょう。
WordPressのビジュアルエディターで改行を挿入するにはShift + Enterを同時押しして入力します。Shiftを押さずにEnterを入力してしまうと、この後紹介するように段落の入力になってしまいますので、1行分スペースが空いた状態での表示となってしまいます。
テキストエディターの場合は、Enterを押してエディター上で改行すると自動で<br />が挿入されるようにデフォルトの設定でなっています。もちろん<br />をエディター上で入力してもきちんと反映されるため、エディター上でも正しくマークアップしたいという方は<br />を入力しましょう。
WordPress(ワードプレス)で段落を挿入する方法
続いて段落を挿入する方法です。
先述の通り、ビジュアルエディターで段落を挿入するには、任意の箇所でEnterを入力すると段落が変わります。
この1段落の範囲が<p></p>タグで囲われることになります。
テキストエディターの場合、改行と同じく段落を変える(文間を1行空ける)と<p></p>タグが自動で挿入されます。つまり、段落を変えずに改行のみで文章を続けていくと、その文章は全て一つのかたまりとしてマークアップされることになります。
これはユーザビリティの観点でも正しいマークアップという観点でもよろしくありませんので、言及する文章の内容が移り変わるタイミングで段落を変えるようにしましょう。
Webで文章を読むときには、集中力を持たせるために2〜3文程度で段落を変えるのがいいとされています。
改行と段落を工夫して読みやすい記事に
Webでの改行と段落の扱い方は、書籍や学校で習った作文のような扱いとは異なります。Webの文章はパソコンやスマートフォンなど、スクロールしながら読むことになりますので、動体視力を使いながらでも認識しやすい改行・段落を入れてあげることがユーザビリティを高めることになります。
改行と段落は、ページの滞在時間を長くする、直帰率を低くするという観点でも重要なポイントですので、読みやすい記事構成になるように工夫して取り入れてください。
WordPress(ワードプレス)の操作について他の記事を読む

非エンジニアでも簡単!WordPress(ワードプレス)のフォントを変更する方法
WordPressは、制作に関する専門的な知識がない人でも、洗練されたホームページを構築でき、手軽に運用ができる魅力的なCMSです。優れた機能を搭載しながら無料で様々なテーマを利用できますが、テーマ以外にも印象を大きく変えるものの1つに「フォント」が挙げられます。WordPressのフォント変更はそれほど難しくないため、今回解説する方法の中で取り組みやすいものを試してみてください。

WordPressでアイキャッチを設定する方法
様々なコンテンツがあふれるインターネット社会では、ユーザーに読んでほしい記事をクリックしてもらうための工夫が欠かせません。いかにユーザーに興味深いと感じてもらえるタイトルを付けるか、記事の内容が一目で伝わるアイキャッチ画像によりスムーズにクリックを促すかなど、まさにクリエイティブ合戦とも言える世界です。

WordPressのWebサイトで表を作成する方法
Webサイト運営をするうえで、ユーザーの検索ニーズに応えるコンテンツを作成するために、できるだけ分かりやすく情報を提供することは欠かせません。そのためには、図や表を使った解説は必要不可欠とも言えます。競合するコンテンツよりもハイクオリティであるために、手軽に図や表を作成できる準備をしておきましょう。 今回は、WordPressを使った表の作成方法にスポットをあてました。ユーザーの満足度を高められるコンテンツを作成するために、ぜひご参考ください。
- WordPress
- WordPressとは、CMS(コンテンツマネジメントシステム)の1種で、ホームページ管理システムのことです。ブログ感覚で記事の修正・追加が行えるうえ、通常のホームページ並みのデザインを作成することができます。
- WordPress
- WordPressとは、CMS(コンテンツマネジメントシステム)の1種で、ホームページ管理システムのことです。ブログ感覚で記事の修正・追加が行えるうえ、通常のホームページ並みのデザインを作成することができます。
- テキスト
- テキストとは、純粋に文字のみで構成されるデータのことをいいます。 太字や斜線などの修飾情報や、埋め込まれた画像などの文字以外のデータが表現することはできませんが、テキストのみで構成されたテキストファイルであれば、どのような機種のコンピューターでも共通して利用することができます。
- タグ
- タグとは、原義では「モノを分類するために付ける小さな札」のことです。英語の「tag」を意味するものであり、荷札、付箋といった意味を持っています。特にインターネットに関する用語としてのタグは、本文以外の情報を付与するときに用いられます。
- テキスト
- テキストとは、純粋に文字のみで構成されるデータのことをいいます。 太字や斜線などの修飾情報や、埋め込まれた画像などの文字以外のデータが表現することはできませんが、テキストのみで構成されたテキストファイルであれば、どのような機種のコンピューターでも共通して利用することができます。
- タグ
- タグとは、原義では「モノを分類するために付ける小さな札」のことです。英語の「tag」を意味するものであり、荷札、付箋といった意味を持っています。特にインターネットに関する用語としてのタグは、本文以外の情報を付与するときに用いられます。
- ユーザビリティ
- ユーザビリティとは、ホームページの使いやすさのことです。万人にとって使いやすいホームページは存在しませんが、運営者はターゲットとするユーザーに便利に使ってもらうために、優先させることや割り切ることを検討し改善する必要があります。
- クロール
- クロールとは、検索エンジン内のシステムであるクローラ(ロボット)が一つ一つのサイトを巡回し、サイトの情報を収集することを指します。
- ユーザビリティ
- ユーザビリティとは、ホームページの使いやすさのことです。万人にとって使いやすいホームページは存在しませんが、運営者はターゲットとするユーザーに便利に使ってもらうために、優先させることや割り切ることを検討し改善する必要があります。
- ページ
- 印刷物のカタログやパンフレットは、通常複数のページから成り立っています。インターネットのホームページもまったく同じで、テーマや内容ごとにそれぞれの画面が作られています。この画面のことを、インターネットでも「ページ」と呼んでいます。ホームページは、多くの場合、複数ページから成り立っています。
ツール紹介記事
おすすめエントリー
カテゴリから記事をさがす
Web マーケティング
- SEO(検索エンジン最適化)
- SNSマーケティング
- アプリマーケティング
- Web広告
- グロースハック
- ABテスト・EFO・CRO
- LP制作・LPO
- CMS・Webサイト制作
- 記事制作・ライティング
- コンテンツマーケティング
- メール配信・メールマーケティング
- マーケティングオートメーション(MA)
- リードジェネレーション(見込み顧客獲得)
- カスタマーサポート・カスタマーサクセス
- アクセス解析・広告効果測定
- データ分析
- リサーチ・市場調査
- 口コミ分析・ソーシャルリスニング
- O2O(Online to Offline)
- EC・通販・ネットショップ
- 多言語・翻訳
- 動画・映像制作
- AR・VR制作
- 統計データ
- マーケティングお役立ちレポート
- 連載
- チャットボット
- Web会議
- 動画マーケティング
- フォーム作成
- CRM(顧客管理)
その他のカテゴリ
