1997年にオンラインのDVDレンタルサービスを提供開始したNetflixは、今ではテレビシリーズの制作まで手掛けており、会員数は全世界で1億6700万人、再生時間は1日平均1億4000万時間を超えると言われています。

インターネットはインフラ整備のコストがテレビよりもかなり安く、ネット配信メディアの伸びしろには多くの企業が期待しています。そのなかでも、テレビではできない企画を多く打ち出すNetflixの注目度は頭ひとつ抜けているのです。

そこで、常に新しい挑戦を続けているNetflixの戦略について解説します。

クリエイターと作るオリジナルアニメ

Netflixで過去1年間に視聴された日本発アニメの総視聴時間は、世界全体で約2倍に増えました。こうした盛り上がりを受け、2020年2月にNetflixは日本のトップクリエイター6名と契約を結び、日本発のオリジナルアニメを強化していく方針です。

パートナーシップを結んだクリエイターはCLAMP、樹林伸氏、太田垣康男氏、乙一氏、冲方丁氏、ヤマザキマリ氏。自身が担当する企画の脚本やキャラクターデザインなどを行い、Netflixオリジナルアニメーション作品を制作していくようです。

従来のアニメーションとの決定的な違いは、製作委員会不在のため制限が少なく、圧倒的に自由なことです。製作委員会方式だと、リスクヘッジができる一方で多くの人の意見が入り表現が制限されます。監督の意見が通らないこともあり、アニメの個性が薄れる結果に繋がりやすいのです。

新興ネットサービスは既存の枠組みやしきたりに縛られず、自由に活動しやすいのが魅力。お伺いを立てる人や組織が多いほど、コンテンツは凡庸になりインパクトが薄れていきます。ユーザーにとって価値あるコンテンツを制作することは、新規顧客の獲得やファン化に貢献します。顧客を育てられるコンテンツマーケティングの一環として、クリエイティブにおいては、なるべく介在するヒトやモノを減らしてコンテンツの個性を保つのも大事でしょう。
参考:Netflixはアニメ業界の救世主になれるか。|BUSINESS INSIDER

全世界同時配信

Netflixにとって全世界同時配信はもはや当たり前です。一気に盛り上がりをもたらすことができる全世界同時配信ですが、その裏側にあるのは通信技術の改善。ネットにおける動画視聴で、ユーザーにとって最もストレスを感じるのが読み込み時間です。途切れ途切れの動画視聴はストレスフルで、ユーザーの満足度を著しく下げます。そこでNetflixは何度となくエンコード技術を進化させ、動画配信がスムーズにできるようにしました。

特筆すべきは、約200か国、約25言語のあらゆる国と言語に対応しているところです。対応させるには、各言語のニュアンスを崩さないように慎重に翻訳し、ビジュアルの邪魔をしない字幕の長さに調整する必要があります。さらに吹き替えを強化し、字幕を嫌う英語圏の人々にも受け入れられやすくしているのです。

字幕や吹き替えに膨大な労力を投じ、並々ならぬ努力をしたうえで、全世界同時配信を叶えているNetflix。これだけの時間とコストを支払ってでも全世界同時配信をする理由は、多くの人々が同じ時間に視聴することで、SNSで感想をシェアするなど、他者とコンテンツを共有しやすくなるからです。SNSで盛り上がれば、口コミ効果を発揮してほかのユーザーが見に来るなどの流入が期待できます。
参考:ネットフリックス、世界同時配信の裏側|日経ビジネス