ネットニュートラリティとは、ネットにおける通信業者の中立性を指した言葉です。どんなサイト・サービスであったとしても、通信業者の一存で回線速度を遅くしたり、接続しにくくしたりしてはならない、という考え方ですが、近年はこのネットニュートラリティを中心に様々な議論が巻き起こっています。アメリカを中心に話題を呼ぶネットニュートラリティは、日本にどのような影響を及ぼすのでしょうか。国内のWebマーケティング企業や一般ユーザーにも波及する問題なので、この記事を通してネットニュートラリティとはどういうものか、理解しておきましょう。

ネットニュートラリティとは

ネットニュートラリティとは、ネットにおけるニュートラリティ、つまり中立性を指した言葉です。インターネットでは様々な回線業者がひしめいており、回線業者と契約することでスマホやパソコン、タブレットがネットと繋がり、Webサイトの閲覧やアプリの利用が可能になります。

しかし、インターネットはそもそも公共のもので、その利用権を獲得した回線業者が自社の回線や電波を用いて通信サービスを提供しています。少しイメージしづらいので、道路で例えてみましょう。

公道はもともと誰のものでもない公共の道路です。これがインターネットにあたります。公道を走るバスの運行会社が回線業者で、GoogleやAmazonといった企業はバスの製造を手がけるメーカーだと考えると分かりやすいでしょう。そして、バスの乗客が私たちユーザーや消費者です。バスに乗るときを考えていただけると分かりやすいですが、バスに乗車する際には運行会社にお金を支払って乗車しますよね。

同様に、私たちユーザーは毎月いくらかのお金を回線業者に払ってインターネットに接続する権利を購入しています。代金を受け取った運行会社は、ユーザーが誰であろうと、バスがどのメーカーのものであろうと、変わらず乗客を目的地まで運ばなければなりません。これと同じことがネットの世界でも言えるはずだ、というのがネットニュートラリティの主張と言えます。

これは一見すると当たり前のことのように思えますが、アメリカではこのネットニュートラリティについてとある議論が巻き起こり、大きな話題を呼んでいます。

アメリカで議論が起きている

もともと、オバマ政権のころに導入されていたネットニュートラリティ規制では、通信業者が特定の企業やサービスに対して高い利用料を請求したり、回線速度に高低をつけてはならないという決まりがありました。しかし、2017年にアメリカの通信委員会「FCC」の委員長に就任したアジット・パイ氏は、”ISP企業の透明性によるインターネットサービスユーザーへの選択肢を広げる”ことを目的としてネットニュートラリティ規制の撤廃に向けた企画を始動。

つまり、ネットニュートラリティを廃止して、通信業者が自由に回線速度や料金を操作して良い仕組みを再構築しよう、と考えていました。これが可決されれば、IT企業にとっては大打撃です。

これまでのように「良質なコンテンツを作成して届ける」だけではユーザーの目に止まらなくなる可能性が生まれ、「通信業者に追加で料金を支払って高速回線を利用させてもらわないと閲覧できなくなる」という最悪のリスクも孕んでいます。GoogleTwitter、Facebookといった米国の大手IT企業はこれまで通りにネットニュートラリティが維持されるようユーザーに対して協力を呼びかけていました。その甲斐なく2017年にはネットニュートラリティの規制撤廃が決定し、今日まで続いていたのです。

ところが、民主党のナンシー・ペロシ氏は、2017年に撤廃されたネットニュートラリティの規制をもう一度復活させるための法案を提出します。これは2019年3月6日にインターネット保護法という名前で提出され、大きな波紋を呼びました。

こうした背景があり、アメリカを中心にネットニュートラリティについての議論が巻き起こっているのが実状です。

参考:To restore the Federal Communications Commission’s Open Internet Order
and its net neutrality protections.

Webマーケティングに及ぼす影響

企業のWebマーケティング担当者は、ネットニュートラリティが日本のWebマーケティングにどのような影響を及ぼすのか、という点についても理解しておかなければなりません。

SEOやWebマーケティングのツール開発、配信を手がけている大手IT企業Moz社の設立者、ランド・フィッシュキン氏は、Webマーケティング界隈はネットニュートラリティの廃止によって以下のような影響を被ると予想しています。

マーケティング費の増加

先述したように、回線業者が自由に料金を設定できるようになると、企業がWebマーケティングにかける費用が大きく変化します。

仮に、「利用していた回線では通信速度が遅すぎるので速い回線に切り替えよう」と考えても、速い回線はその分高い費用がかかるような設定になっていた場合、企業のWebマーケティングにおいてはコストが増大し、満足のいく施策が打てなくなってしまう可能性があるといいます。

コンテンツ内容の変化

ネットニュートラリティの撤廃によって、通信業者がユーザーごとに閲覧できるコンテンツを選別できるようになると、Webマーケティングによって作成するコンテンツの内容を大きく変更しなければユーザーへリーチできなくなる可能性があります。これまでのように良質のコンテンツを作るだけでは足らず、通信業者の選別基準に合わせてコンテンツを制作しなければならず、Webマーケティングの方法が大きく変化することも考えられるでしょう。

企業間競争の変化・中小企業の参入難化

高速回線を利用できる企業だけがWebマーケティングに取り組めるような状況になると、資金に余力がある大企業間の競争は活発になりますが、資金力のない中小企業やベンチャー企業はWebマーケティングに参入できず、撤退せざるを得なくなります。

ネットニュートラリティの撤廃によって、こうした企業間競争の形についても変容していくのではないか、と予想されているのです。

参考:Moz

ネットニュートラリティの概要を押さえておこう

日本では影響が無いように思えるネットニュートラリティ。しかし、アメリカではすでに深刻な問題として多くのIT企業やWeb担当者が頭を悩ませている問題です。

国内でもネットニュートラリティについての問題が生じた場合、すぐに自社が取るべき対応を理解するためにも、この記事を通してネットニュートラリティの概要を押さえておくことをおすすめします。

この記事を呼んだ人におすすめの記事

今までの施策が使えなくなるかも?Cookie規制とその影響範囲についても解説

今までの施策が使えなくなるかも?Cookie規制とその影響範囲についても解説

2019年にリクルートが運営するリクナビ「内定辞退率予測」が問題になり、個人情報の扱い方を見直す企業が増えています。 世界的にも個人情報保護の動きが加速しており、2020年以降は日本企業もより厳しい基準でデータを扱わなければならなくなりそうです。 特に多くのインターネット企業に影響を及ぼしそうなのが「Cookieの規制」です。ターゲティング広告などインターネット広告にもよく活用されているCookie が、今までのように使えなくなる可能性があります。