
「STORES.jp(ストアーズ・ドット・ジェーピー)」がキャッシュレス決済サービス「Coiney(コイニー)」と経営統合。新生「STORES(ストアーズ)」とBASEの違いとは?
スマホの普及により、ネットで買い物をする機会が多くなるとともに、オンラインで商品を販売する個人や企業が増えています。今回はその中でも、利用者が増加している初期費用無料、本格的なネットショップが持てる「STORES(ストアーズ)」について取り上げます。
STORES(ストアーズ)とは?「STORES.jp(ストアーズ・ドット・ジェーピー)」との違いは?
STORESとは、2018年にネットショップ作成サービス「STORES .jp」を運営するストアーズ・ドット・ジェーピー株式会社と、キャッシュレス決済サービスである「Coiney(コイニー)」を運営するコイニー株式会社が経営融合し、2020年1月より「STORES.jp」は「STORES」へとサービス名称を変更しました。
STORESは、初期費用無料、“最短2分”で誰でも簡単にネットショップが開設できるのが特徴。登録できる商品数は無制限で、さらに48種類ものデザインテンプレートを使ってオリジナリティの高いネットショップが作れます。
直感的に操作できるUI・UX設計となっているため、企業はもちろん個人のハンドメイド作家やバイヤー、農家なども多数出品。
BASE(ベイス)との違い
日本で有名なネットショップ作成サービスの一つといえば「BASE」。STORESと比較されることも多いサービスです。ともに初期費用無料で、簡単にネットショップを作成可能という共通点があります。
しかし、BASEは決済手数料と外部リンク以外は全て無料なのに対して、STORESは月額1,980円(税別)のスタンダードプランが用意されており、フリープランで5%かかる決済手数料が3.6%まで引き下げられます。
さらにSTORESのスタンダードプランなら、代引き決済やAmazon Payが利用できる点もBASEと異なります。
参考:BASE(ベイス)

2019年10月東証マザーズ上場。ネットショップ作成サービス「BASE(ベイス)」の使い方と事例
2012年に登場して以来、ネットショップ界隈で着々と地位を築き上げてきた「BASE(ベイス)」。運営会社は2019年10月には東証マザーズに上場し、CMの放映もされています。記事では、個人・企業を問わず、簡単にネットショップを開設できるBASEの基本的な使い方からショップ事例まで解説します。
- オンライン
- オンラインとは、通信回線などを使ってネットワークやコンピューターに接続されている状態のことをいいます。対義語は「オフライン」(offline)です。 現在では、オンラインゲームやオンラインショップなどで、インターネットなどのネットワークに接続され、遠隔からサービスや情報などを利用できる状態のことを言う場合が多いです。
- UI
- UIとは、ユーザーインターフェイス(User Interface)の略で、ユーザー(使い手)とデバイスとのインターフェイス(接点)のことを意味します。
- UX
- UXとは、ユーザーエクスペリエンス(User Experience)の略で、ユーザーが製品・サービスを通じて得られる体験を意味します。似たような言葉に、UI(ユーザーインターフェイス、User Interface)がありますが、こちらはユーザーと製品・サービスの接触面を指した言葉です。
- 外部リンク
- 外部リンクとは、別名被リンクとも呼ばれ、外部のWebページからの自分のWebページへのリンクのことで、SEOを考える上で重要な要素の一つです。
関連ツール・サービス
おすすめ記事
おすすめエントリー
カテゴリから記事をさがす
Web マーケティング
- SEO(検索エンジン最適化)
- SNSマーケティング
- アプリマーケティング
- Web広告
- グロースハック
- ABテスト・EFO・CRO
- LP制作・LPO
- CMS・Webサイト制作
- 記事制作・ライティング
- コンテンツマーケティング
- メール配信・メールマーケティング
- マーケティングオートメーション(MA)
- リードジェネレーション(見込み顧客獲得)
- カスタマーサポート・カスタマーサクセス
- アクセス解析・広告効果測定
- データ分析
- リサーチ・市場調査
- 口コミ分析・ソーシャルリスニング
- O2O(Online to Offline)
- EC・通販・ネットショップ
- 多言語・翻訳
- 動画・映像制作
- AR・VR制作
- 統計データ
- マーケティングお役立ちレポート
- 連載
- チャットボット
- Web会議
- 動画マーケティング