スマホネイティブが中心となる令和世代、SNSマーケティングこそビジネスを加速させる手段。Facebook、Twitter、Instagram、LINE、YouTubeは若年層を中心に広く普及していますが、ユーザーが多い分「見られる努力」をしなければ情報が届きません。

今回は、情報拡散するために知っておくべき各SNSの特徴や機能、ユーザー特性、さらにはタイムライン表示のアルゴリズムまで解説します。SNSマーケティングの基礎として今すぐ学んでおきましょう。

Facebook(フェイスブック)

特徴

まず、ユーザーが実名で登録しているのが大きな特徴です。転職、退職、結婚、出産などの大きなライフイベントをシェアしたり、どこかに出かけたりイベントに参加したことをシェアしたりすることが多く、テキスト・画像・動画など表現方法が豊かです。企業もFacebookページを作ってファンにフォローしてもらうなどして活用していますが、最近はオーガニック投稿がユーザーに届きにくくなっている傾向があります。

機能とユーザー特性

Facebook(フェイスブック)は主にニュースフィード、グループ、ページ、メッセンジャーの4つの機能があります。月あたりのアクティブユーザー数は国内で約2,600万人、男女比は半々。30~50代がボリュームゾーンですが、60代も多いです。全体的に利用率は20~40%に留まっており、ほかのSNSと比べてやや下火でしょう。

タイムライン表示のアルゴリズム

Facebookページの投稿はページをフォローしているファン全員には届きません。ただ、投稿が多くシェアされたり「いいね!」やコメントで評価されると、ファンの友達に拡散されます。
タイムライン表示も、友達全員に表示されるわけではなく、友達との親密度や経過時間、話題の重要性に応じて表示されます。2018年から企業投稿よりユーザーのプライベートな投稿が優先的に表示されるようになり、ユーザーの個人情報が多く発信されるプラットフォームになりました。

2020年には、共有やコメント欄がない場合、コンテンツは表示されない傾向がり、テキストコンテンツよりライブ動画の投稿が推奨されています。また、他のソースから転用ではなく独自性がり、付加価値が十分にある動画を投稿する事が重要となっています。

Twitter(ツイッター)

特徴

140字までの文章と写真・動画を投稿できます。ハンドルネームが主流で匿名性が高いのが特徴で、複数のアカウントを作って友人用、仕事用、趣味用などでアカウントを使い分けるユーザーも多く、投稿の公開範囲を制限するなどして気兼ねなく投稿しやすいSNSです。
特に「ゆるい」投稿が人気を集めやすく、企業アカウントも親しみやすいキャラクターにしたり、運営している「中の人」を匂わせたりすると反響が良いです。ポジティブな発信よりもネガティブな発信(自虐ネタ)のほうが好まれる傾向があります。

機能とユーザー特性

Twitter(ツイッター)の主な機能はタイムラインとダイレクトメール。即時性が高く、各つぶやきがリアルタイムで追えるのでチャット感覚で投稿できます。月あたりのアクティブユーザー数は国内で約4,500万人、男女比は半々。20~40代がボリュームゾーンですが、利用率は10代が7割と一番高く、20代が6割、30代が5割、40~50代が4割、60代が2割と下がっていきます。

タイムライン表示のアルゴリズム

フォローしているアカウント間で話題を集めている投稿が優先表示されるパターンと、フォローしているアカウントの投稿が時系列で流れるパータンの2つから好きな方をユーザー自身が選べます。
フォロワーが多いほどタイムラインの流れるスピードが速くなり、情報のキャッチアップが困難になる傾向があります。リスト機能を使えばユーザーを分類でき、別々に情報収集可能です。

2020年の更新からは、攻略のためには、投稿ボリュームと頻度を重要視しています。また、ユーザーとの交流も重要視しており、フォロワーとのコミュニケーションを増やすことでエンゲージメントが上がり、優先表示されやすくなります。