スマホネイティブが中心となる令和世代、SNSマーケティングこそビジネスを加速させる手段。Facebook、Twitter、Instagram、LINE、YouTubeは若年層を中心に広く普及していますが、ユーザーが多い分「見られる努力」をしなければ情報が届きません。

今回は、情報拡散するために知っておくべき各SNSの特徴や機能、ユーザー特性、さらにはタイムライン表示のアルゴリズムまで解説します。SNSマーケティングの基礎として今すぐ学んでおきましょう。

Webマーケティングのeラーニングサービス「ferret Learning」でデジタルに強い組織に

「SNSマーケティング」と「Web集客」の基礎を学ぶカリキュラム

Webマーケティングのeラーニング「ferret Learning」でデジタルに強い組織に

Facebook(フェイスブック)

特徴

まず、ユーザーが実名で登録しているのが大きな特徴です。転職、退職、結婚、出産などの大きなライフイベントをシェアしたり、どこかに出かけたりイベントに参加したことをシェアしたりすることが多く、テキスト・画像・動画など表現方法が豊かです。企業もFacebookページを作ってファンにフォローしてもらうなどして活用していますが、最近はオーガニック投稿がユーザーに届きにくくなっている傾向があります。

機能とユーザー特性

Facebook(フェイスブック)は主にニュースフィード、グループ、ページ、メッセンジャーの4つの機能があります。月あたりのアクティブユーザー数は国内で約2,600万人、男女比は半々。30~50代がボリュームゾーンですが、60代も多いです。全体的に利用率は20~40%に留まっており、ほかのSNSと比べてやや下火でしょう。

タイムライン表示のアルゴリズム

Facebookページの投稿はページをフォローしているファン全員には届きません。ただ、投稿が多くシェアされたり「いいね!」やコメントで評価されると、ファンの友達に拡散されます。
タイムライン表示も、友達全員に表示されるわけではなく、友達との親密度や経過時間、話題の重要性に応じて表示されます。2018年から企業投稿よりユーザーのプライベートな投稿が優先的に表示されるようになり、ユーザーの個人情報が多く発信されるプラットフォームになりました。

2020年には、共有やコメント欄がない場合、コンテンツは表示されない傾向がり、テキストコンテンツよりライブ動画の投稿が推奨されています。また、他のソースから転用ではなく独自性がり、付加価値が十分にある動画を投稿する事が重要となっています。