VSO対策をするならまずはFAQページを着手しよう
スマートフォンのAIアシスタントの利用など、音声検索の利用が日常的になる中、検索エンジン対策においても取り組みが変化しつつあります。Webマーケターは、音声検索の検索エンジン最適化であるVSO対策(Voice Search Optimization)に早いうちに着手すべきです。しかし、VSO対策といっても何から始めるべきかわからずに困っている方もたくさんいることでしょう。そこで今回は、VSO対策で重要だと言われている「FAQ」の作成にスポットをあてます。
VSO対策で重要なもののひとつがFAQページの充実と言われている
音声検索は、テキスト検索と異なり「話し言葉」が用いられます。そのため、VSO対策はユーザーが実際に検索に使う「話し言葉」をコンテンツのテキストづくりに考慮する必要があると言われているのです。音声検索を想定してみましょう。「~とは何?」といった言い方や、「~は、どこ?」、「~は、いつ?」といった言い方も多そうです。このような「5W1H」を含んだ尋ね方は実生活でよく使うでしょう。FAQのページを作成し、このようなユーザーの質問に対する回答を掲載すると、音声検索の際に優位になるのではないかと考えられています。
また、Backlinko社によるボイスサーチの調査結果においても、音声検索結果となったコンテンツは「シンプルで読みやすい」ということや「簡潔な回答である」という傾向があります。これらの傾向はFAQに適していると言えるでしょう。
参考:“音声検索最適化”「VSO」これからこの対策が必要不可欠に!?|PINTO!
そもそもFAQとは
FAQとは、Frequently Asked Questionsの頭文字で構成された略称です。日本語では「よくある質問」を意味し、ホームページに掲載されているのを見かけることが多いでしょう。頻繁にユーザーから聞かれることを、過去にあった質問の中からピックアップして掲載するものです。そのため、多くのユーザーが実際に知りたいと思っていることに答えられるので、ホームページの中でも重宝されるページという位置付けです。多くの人が閲覧するため、FAQには、内容の濃さが求められます。具体的でなければ意味がなく、FAQを読めばそれ以上疑問に思うことはないという状態がゴールと言えるでしょう。
例えば、携帯電話や電化製品などコールセンターが大活躍している分野に関しては、FAQが充実しているケースが多いのです。それだけ、多くのユーザーが同じ質問をすることが多く、FAQが必要とされていると言えます。
Q&Aとの違い
FAQと混同しやすいのがQ&Aです。違いがよくわからないという人は、意外と多いのではないでしょうか。Q&Aは、Questions and Answersの略称です。日本語で表すと「質問と回答」という意味になります。つまり、質問と回答がセットになった一問一答形式のものが多いのです。内容はユーザーから質問されそうなことを想定して作成していることから、実際に質問されることは少ないものも含まれているでしょう。
Q&AとFAQの違いを整理します。様々な想定や経験から導き出した多くの質問と回答集がQ&Aであることに対し、FAQは、Q&Aの中から実際によく尋ねられることだけをピックアップして掲載したものになるのです。ただし、企業によっては、FAQとQ&Aが同一のように解釈されているのではないかと感じるケースも存在します。FAQはQ&Aの一種であることは確かですが、FAQであることを意識したページづくりを意識しましょう。
参考:FAQの作り方は「お客様視点」がポイント!疑問に先回りして答えよう|株式会社WOWOWコミュニケーションズ 公式ブログ
FAQを設置するメリット
WebサイトにFAQを設置するとどのようなメリットがあるのか解説しました。VSO対策はもちろん、コンテンツとしてFAQが必要であることがよくわかります。
SEO対策およびVSO対策になる
ユーザーが検索に使うキーワードをFAQに盛り込むことで、テキスト検索に対してSEO効果を発揮できることがあります。キーワードの使い方などテキストの内容に工夫が必要ですが、よく検索されるキーワードで上位表示ができれば、企業にとってもユーザーにとってもメリットがあります。また。多くのユーザーの手助けになるFAQになれば、ユーザーからナチュラルリンクを得られることもあるでしょう。自然発生の被リンクであるナチュラルリンクは、SEO効果をもたらすものの、望むだけでは得られない貴重な存在です。
そして、前述したようにFAQに掲載したテキストは実際にユーザーが音声検索で用いる「話し言葉」に近いため、VSO対策として有効に働くと考えられます。実際に話しかけるフレーズを考慮したテキストが生きてくるのです。
ユーザーの満足度が高まる
ユーザーが企業に問い合わせをすると回答を得るまでに多くの時間がかかってしまう場合があります。電話による問い合わせはコミュニケーターにつながるまでに時間がかかったり、メールによる質問は翌日になったりとスムーズに回答を得られない場合、ユーザーはその企業に対して不満を感じてしまうでしょう。FAQはユーザーから頻繁に寄せられる質問なので、ホームページに掲載すれば、問い合わせをせずに済む人が多くなるはずです。不明点・疑問点の解決にストレスがかからないことで、ユーザーの満足度が高まると考えられます。
ユーザー対応にかかる人件費を削減できる
利用者数の多い製品やサービスほど、ユーザーからの問い合わせが多いため、対応には多大な人件費が必要になります。FAQを設置することで、ユーザーからの電話やメールの問い合わせが減少すれば、カスタマーサービスに必要なコストは減少するでしょう。特に、解決が簡単でありながら多くのユーザーから寄せられる質問ほどFAQページがあれば、ユーザーの自己解決率が高く効果的だと考えられます。カスタマーサービスに余裕が生まれれば、ミスを軽減することにもつながるなど、他にも多くのメリットが得られるでしょう。
ナレッジ共有や改善につながる
FAQは実際にユーザーから尋ねられることをピックアップします。そのため、FAQに掲載する内容を整理すると、ユーザーにとって何がわかりにくいのか、どんなサポートが必要なのかを気づかせてくれるでしょう。この情報を社員間でナレッジとして共有できれば、カスタマーサポートの面だけではなく、営業、企画などあらゆるポジションにとってメリットが生まれます。FAQの設置をきっかけに社内全体がユーザーの気持ちを理解し、社外の人の視点で自社を見つめた改善ができるのです。
参考:企業サイトでFAQを作成する3つのメリットと注意点【ユーザビリティUP】|Tayori Blog
VSO対策はメリットの多いFAQから取り組もう
FAQを活用したVSO対策は、話し言葉を意識した内容にするので、準備には高度な技術を必要としません。誰にでもすぐに取り組みやすいと言えるでしょう。
さらに、FAQはVSO対策だけではなく、ユーザビリティの向上やカスタマーサービスの対応コスト削減などメリットの多いコンテンツです。しかし、メリットを得るにはFAQの品質が大切なのは言うまでもありません。このことは、FAQのみならず、すべてのコンテンツに共通です。FAQを読んだユーザーが、他の情報を探す必要がない的確なコンテンツを作成してください。
音声検索は、これからさらに増えるでしょう。様々なメリットを持つFAQの設置からスタートしてみてください
関連記事
音声検索のSEO(VSO)は何するべき?傾向から具体的な対策までを解説
スマートフォンの普及が進むとともに、私たちにとって身近な存在になっているのが音声検索です。Webマーケティング担当者の中には、音声検索の普及によってユーザーの検索環境が変化し、どのようにSEO対策を行うべきか悩んでいる人も多いでしょう。そこで今回は、音声検索のSEO(VSO)をテーマに、最近の音声検索の傾向や今後行うべきSEO対策について解説します。今後さらに増加する音声検索への対策としてお役立てください。
音声検索(VSO)でインターネット広告はどう変わるのか?
2020年には全検索のうち音声による検索が50%になるというComScore社の予測は、マーケターはもちろん、多くの人にインパクトを与えました。今後もAppleの「Siri」、Googleの「Google Assistant」、Amazonの「Alexa」などのAIアシスタントの進化により、消費者へのプロモーションにおいても音声が、さらに重要な要素になるでしょう。音声広告は、これから急速に発展すると考えられるため、まだ詳しくは知らないという方も多いのではないでしょうか。そこで今回は音声検索によるネット広告への影響をテーマにします。
音声検索対策(VSO)で重要になるローカルSEOとは
インターネットの普及により、検索はいまや情報収集のスタンダードとも言える方法です。これまではテキストによる検索が一般的でしたが、最近はIoT家電やスマートフォンのAIアシスタントによって、音声検索が身近なものになりつつあります。このような背景の中で、SEO対策に力を入れていた企業は、音声検索の対策であるVSO対策(Voice Search Optimization)に注目しているのです。そこで今回は、VSO対策の重要な施策であるローカルSEOについて解説します。これからVSO対策に取り組もうとしているWeb担当者は、この記事をご覧いただければ具体的な対策を把握できます。
- 検索エンジン
- 検索エンジンとは、インターネット上に無数に存在するホームページのデータを集め、ユーザーにそれらを探しやすくしてくれるサービスのことです。「検索サイト」とも呼ばれます。代表的な検索エンジンとしては、Yahoo! JAPANやGoogleなどがあります。また、大手検索エンジンは、スマートフォン向けのアプリも提供しており、これらは「検索アプリ」と呼ばれています。
- テキスト
- テキストとは、純粋に文字のみで構成されるデータのことをいいます。 太字や斜線などの修飾情報や、埋め込まれた画像などの文字以外のデータが表現することはできませんが、テキストのみで構成されたテキストファイルであれば、どのような機種のコンピューターでも共通して利用することができます。
- コンテンツ
- コンテンツ(content)とは、日本語に直訳すると「中身」のことです。インターネットでは、ホームページ内の文章や画像、動画や音声などを指します。ホームページがメディアとして重要視されている現在、その内容やクオリティは非常に重要だと言えるでしょう。 なお、かつてはCD-ROMなどのディスクメディアに記録する内容をコンテンツと呼んでいました。
- ページ
- 印刷物のカタログやパンフレットは、通常複数のページから成り立っています。インターネットのホームページもまったく同じで、テーマや内容ごとにそれぞれの画面が作られています。この画面のことを、インターネットでも「ページ」と呼んでいます。ホームページは、多くの場合、複数ページから成り立っています。
- 検索結果
- 検索結果とは、GoogleやYahoo!などの検索エンジンで検索したときに表示される情報のことです。「Search Engine Result Page」の頭文字から「SERP」と呼ばれることもあります。 検索結果には、検索エンジンの機能に関する情報と、検索キーワードに関連する情報を持つページが表示されます。
- コンテンツ
- コンテンツ(content)とは、日本語に直訳すると「中身」のことです。インターネットでは、ホームページ内の文章や画像、動画や音声などを指します。ホームページがメディアとして重要視されている現在、その内容やクオリティは非常に重要だと言えるでしょう。 なお、かつてはCD-ROMなどのディスクメディアに記録する内容をコンテンツと呼んでいました。
- ページ
- 印刷物のカタログやパンフレットは、通常複数のページから成り立っています。インターネットのホームページもまったく同じで、テーマや内容ごとにそれぞれの画面が作られています。この画面のことを、インターネットでも「ページ」と呼んでいます。ホームページは、多くの場合、複数ページから成り立っています。
- ページ
- 印刷物のカタログやパンフレットは、通常複数のページから成り立っています。インターネットのホームページもまったく同じで、テーマや内容ごとにそれぞれの画面が作られています。この画面のことを、インターネットでも「ページ」と呼んでいます。ホームページは、多くの場合、複数ページから成り立っています。
- Webサイト
- Webサイトとは、インターネットの標準的な情報提供システムであるWWW(ワールドワイドウェブ)で公開される、Webページ(インターネット上にある1ページ1ページ)の集まりのことです。
- コンテンツ
- コンテンツ(content)とは、日本語に直訳すると「中身」のことです。インターネットでは、ホームページ内の文章や画像、動画や音声などを指します。ホームページがメディアとして重要視されている現在、その内容やクオリティは非常に重要だと言えるでしょう。 なお、かつてはCD-ROMなどのディスクメディアに記録する内容をコンテンツと呼んでいました。
- テキスト
- テキストとは、純粋に文字のみで構成されるデータのことをいいます。 太字や斜線などの修飾情報や、埋め込まれた画像などの文字以外のデータが表現することはできませんが、テキストのみで構成されたテキストファイルであれば、どのような機種のコンピューターでも共通して利用することができます。
- SEO
- SEO(Search Engine Optimization)とは、GoogleやYahoo!などのサーチエンジン(検索エンジン)で、特定キーワードで検索が実行されたとき、ホームページが表示される順位を上げるためのさまざまな施策のことです。
- リンク
- リンクとは、インターネット上では、あるページの中に記された、他のページの所在を表す情報のことを「ハイパーリンク」と呼び、これを略した言葉です。リンクのある場所をクリックすると、他のページにジャンプするようになっています。
- テキスト
- テキストとは、純粋に文字のみで構成されるデータのことをいいます。 太字や斜線などの修飾情報や、埋め込まれた画像などの文字以外のデータが表現することはできませんが、テキストのみで構成されたテキストファイルであれば、どのような機種のコンピューターでも共通して利用することができます。
- ページ
- 印刷物のカタログやパンフレットは、通常複数のページから成り立っています。インターネットのホームページもまったく同じで、テーマや内容ごとにそれぞれの画面が作られています。この画面のことを、インターネットでも「ページ」と呼んでいます。ホームページは、多くの場合、複数ページから成り立っています。
- ページ
- 印刷物のカタログやパンフレットは、通常複数のページから成り立っています。インターネットのホームページもまったく同じで、テーマや内容ごとにそれぞれの画面が作られています。この画面のことを、インターネットでも「ページ」と呼んでいます。ホームページは、多くの場合、複数ページから成り立っています。
- ユーザビリティ
- ユーザビリティとは、ホームページの使いやすさのことです。万人にとって使いやすいホームページは存在しませんが、運営者はターゲットとするユーザーに便利に使ってもらうために、優先させることや割り切ることを検討し改善する必要があります。
- コンテンツ
- コンテンツ(content)とは、日本語に直訳すると「中身」のことです。インターネットでは、ホームページ内の文章や画像、動画や音声などを指します。ホームページがメディアとして重要視されている現在、その内容やクオリティは非常に重要だと言えるでしょう。 なお、かつてはCD-ROMなどのディスクメディアに記録する内容をコンテンツと呼んでいました。
おすすめ記事
関連ツール・サービス
おすすめエントリー
同じカテゴリから記事を探す
カテゴリから記事をさがす
●Webマーケティング手法
- SEO(検索エンジン最適化)
- Web広告・広告効果測定
- SNSマーケティング
- 動画マーケティング
- メールマーケティング
- コンテンツマーケティング
- BtoBマーケティング
- リサーチ・市場調査
- 広報・PR
- アフィリエイト広告・ASP
●ステップ
●ツール・素材
- CMS・サイト制作
- フォーム作成
- LP制作・LPO
- ABテスト・EFO・CRO
- Web接客・チャットボット
- 動画・映像制作
- アクセス解析
- マーケティングオートメーション(MA)
- メールマーケティング
- データ分析・BI
- CRM(顧客管理)
- SFA(商談管理)
- Web会議
- 営業支援
- EC・通販・ネットショップ
- 口コミ分析・ソーシャルリスニング
- フォント
- 素材サイト
●目的・施策
- Google広告
- Facebook広告
- Twitter広告
- Instagram広告
- LINE運用
- LINE広告
- YouTube運用
- YouTube広告
- TikTok広告
- テレビCM
- サイト制作・サイトリニューアル
- LP制作・LPO
- UI
- UX
- オウンドメディア運営
- 記事制作・ライティング
- コピーライティング
- ホワイトペーパー制作
- デザイン
- セミナー・展示会
- 動画・映像制作
- データ分析・BI
- EC・通販・ネットショップ
- 口コミ分析・ソーシャルリスニング