meta name="referrer"を使ってHTTPSでもリファラを送信する方法
Googleがhttpsを検索順位で優遇していることは明白な事実ですが、導入には慎重な対応が必要です。
また、https導入にはメリット・デメリットがあります、しっかりと理解をしなければいけません。
今回は、なぜGoogleがhttpsを優遇するのかというお話から、メリット・デメリットの話、リファラ送信の方法などを解説します。
目次
1. httpsをSEOで優遇するとは一体?
2014年8月7日にGoogleがHTTPSをSEOで優遇するという発表をしました。
Google ウェブマスター向け公式ブログ: HTTPS をランキング シグナルに使用します
簡単に言えば、httpsをSEOのランキングシグナルとして使うということです。
1.1. なぜGoogleはhttpsを優遇するのか
インターネットは多くの情報が行き来していますが、情報自体のセキュリティには多くの配慮がまだ足りていません。
インターネットというフィールドをより安全な場所にするためにサイトをHTTPSへ移行する流れは必然というわけです。
海外サイトのMozcastによると、googleの検索結果の最初の20ページはHTTPSだということです。
2. httpからhttps化する際のデメリット
2.1. 301リダイレクトによる被リンク喪失
※後述しますが、この点について2015年12月24日にGoogle社員のGary Illyes氏が公式発言として否定しました
Ross Hudgensによると、httpをhttpsにする際301リダイレクトを通して行うとリンクが喪失してしまい、それによりランキングが低下しトラフィックが失われるというのです。
"HTTPS is a ranking factor". 301 HTTP to HTTPS. Links lose equity through 301. HTTPS gain is less than amount of equity loss. Lose traffic.
— Ross Hudgens (@RossHudgens) 2015, 6月 15
HTTPSは、ランキング上昇のために重要なファクターです。しかし、301でHTTPSに変更すれば301を通じリンクは失われます。HTTPSに移行したことで得られるものは、喪失したものよりも少ないでしょう。トラフィックが失われるのです。
技術的な問題なのでいつかは改善することだと思いますが、現時点でHTTPのサイトを運営している方は移行し辛いです。301リダイレクトでおよそ15%程度のリンクが喪失すると言われています。一から作る場合はあまり気にしないでいいでしょう。
2015年12月24日にGoogle社員のGary Illyes氏が公式発言
@brentcsutoras We don't have "authority", but signals should pass on, yes. If it doesn't happen after a few days, bug @Missiz_Z :)
— Gary Illyes (@methode) 2015, 12月 24
Q.httpからhttpsへ移行する際にオーソリティの評価はちゃんと移行される?
A.僕らはオーソリティという評価を持ち合わせていないけど、シグナルはちゃんと移行されるよ
簡単に訳しましたが、こんな感じでしっかりと評価は移行されるとのこと。
2.2. ソーシャルボタンのカウント数がリセットされてしまう
httpsからhttpsへ移行すると、事実上別URLとなるのでカウント数がリセットされてしまいます。移行をしたことで、カウント数がリセットされてしまえばユーザーに「このサイト人気ないのかな?」という変な印象を与えてしまうかもしれません。
この解消方法はアユダンテのコラムで対処法が解説されています。こちらを参考にすれば見た目上は解消ができそうです。
HTTPからHTTPSへの変更時にソーシャルボタンのカウント数を(見た目上)引き継ぐ方法
また、SEO的な懸念もあります。
GoogleはソーシャルシグナルをSEOには使っていないと以前明言していました。
将来これが継続するかは分かりませんが、もし今後Googleとソーシャルサービス運営側が手を組み、SEOにソーシャルシグナルを利用できるようになったとしても、httpとhttpsが別URLと認識されてしまうのであれば、これは問題です。
どちらも技術的な部分で解消できそうなので、そうなることを願うしか現状はなさそうです。
2.3. リファラが消えてしまう
これは大きな問題で、自サイトをHTTPS化すると外部リンク先がHTTPサイトだとするとリファラが飛ばないのです。
自サイトを分析する際に、どのサイトから来ているのかをチェックしていると思います。
そして多くのユーザーを送ってくれるサイトに対しては、もっとユーザーを送ってもらえるような対応も取ることが可能です。
ferretはメディアなので、リファラが飛ばないと存在感を示すことができないので大きな問題になります。(ただ諸事情でまだ対応は見送ってます)
3. HTTPSでもリファラを送信する方法
HTTPSでもリファラを送信するためには、meta name="referrer" を使う必要があります。
meta name="referrer" には5つのタイプがあります。それぞれ使い道が違うため、自分のサイトの方針に合わせて選ぶと良いでしょう。
1. None: そのページからリファラデータを送らない
<meta name="referrer" content=“none">
2. None When Downgrade:リファラ情報は確かなHTTPSサイトに送られるが、HTTPサイトには送られない
<meta name="referrer" content=“none-when-downgrade">
3. Origin Only:リファラとしてスキーム(http/https)、ホスト(ドメイン名)、ポート(サブドメイン名)のみのURLを送る
<meta name="referrer" content=“origin”>
例:https://ferret-plus.com/example.htmlからはhttps://ferret-plus.comが送られる
4. origin-when-crossorigin:もし相手が同じURLやドメイン名であれば、フルURLを送る。しあし、そうでなければドメイン名のみのURLのみが送られる。
<meta name="referrer" content=“origin-when-crossorigin">
5.unsafe-url: 常に全URLをリファラとして送る
<meta name="referrer" content="unsafe-url">
特に送って困る情報がない場合は、5のunsafe-urlを使えば良いです。
ただし、対応しているブラウザが少ない
ferretが実装できていない理由でもあるのですが、実装ブラウザがまだ少ないです。
※参考:SSLがSEOに効くようになるのでmeta referrerのブラウザ対応状況を調べた
※参考:meta name="referrer"は、HTTPS→HTTPでもリファラを出す新しい仕様
対応している
▼PC
Google Chrome(Windows版)
Google Chrome(Mac版)
Firefox 38(開発者版、正式版は未リリース)
▼モバイル
Chrome for Android(41.0.2272.96で確認)
対応していない
▼PC
Firefox 37
IE ~11
Spartanエンジン(次期IE、RemoteIEで検証)
Safari
▼モバイル
Android標準ブラウザ(~4.4.4で確認)
Android 版 Firefox
iPhoneのSafari(~iPhone 6で確認)
Chrome for iOS(41.0.2272.58で確認)
非対応ブラウザだと、動作しない部分が出てきます。
ferretはそれが原因で現状入れていません。ここは早くブラウザ側に対応してもらいたいところです。
まとめ
アクセス解析を行っていてもリファラが記述されていないので解析できないということは多々あります。
リファラが記述されていれば、ユーザーのエンゲージメントやリンク元への働きかけなどもでき、より良いSEOが実施できます。
HTTPS化の流れはインターネット全体で見れば、とても良いことなので多くのサイトがリファラを送り合うようになれば、より良いユーザーへの価値提供も進んでいくのではないでしょうか。
この記事に関連するカリキュラム
- Googleとは、世界最大の検索エンジンであるGoogleを展開する米国の企業です。1998年に創業され急激に成長しました。その検索エンジンであるGoogleは、現在日本でも展開していて、日本のYahoo!Japanにも検索結果のデータを提供するなど、検索市場において圧倒的な地位を築いています。
- Googleとは、世界最大の検索エンジンであるGoogleを展開する米国の企業です。1998年に創業され急激に成長しました。その検索エンジンであるGoogleは、現在日本でも展開していて、日本のYahoo!Japanにも検索結果のデータを提供するなど、検索市場において圧倒的な地位を築いています。
- Googleとは、世界最大の検索エンジンであるGoogleを展開する米国の企業です。1998年に創業され急激に成長しました。その検索エンジンであるGoogleは、現在日本でも展開していて、日本のYahoo!Japanにも検索結果のデータを提供するなど、検索市場において圧倒的な地位を築いています。
- HTTP
- HTTPとは、HTMLで記述されたWebページなどの情報を、WebサーバーとPCなどのクライアント端末間でやり取りする方法を定めた通信手順のことです。Hyper Text Transfer Protocolの略です。
- SEO
- SEO(Search Engine Optimization)とは、GoogleやYahoo!などのサーチエンジン(検索エンジン)で、特定キーワードで検索が実行されたとき、ホームページが表示される順位を上げるためのさまざまな施策のことです。
- SEO
- SEO(Search Engine Optimization)とは、GoogleやYahoo!などのサーチエンジン(検索エンジン)で、特定キーワードで検索が実行されたとき、ホームページが表示される順位を上げるためのさまざまな施策のことです。
- インターネット
- インターネットとは、通信プロトコル(規約、手順)TCP/IPを用いて、全世界のネットワークを相互につなぎ、世界中の無数のコンピュータが接続した巨大なコンピュータネットワークです。インターネットの起源は、米国防総省が始めた分散型コンピュータネットワークの研究プロジェクトARPAnetです。現在、インターネット上で様々なサービスが利用できます。
- インターネット
- インターネットとは、通信プロトコル(規約、手順)TCP/IPを用いて、全世界のネットワークを相互につなぎ、世界中の無数のコンピュータが接続した巨大なコンピュータネットワークです。インターネットの起源は、米国防総省が始めた分散型コンピュータネットワークの研究プロジェクトARPAnetです。現在、インターネット上で様々なサービスが利用できます。
- HTTP
- HTTPとは、HTMLで記述されたWebページなどの情報を、WebサーバーとPCなどのクライアント端末間でやり取りする方法を定めた通信手順のことです。Hyper Text Transfer Protocolの略です。
- 検索結果
- 検索結果とは、GoogleやYahoo!などの検索エンジンで検索したときに表示される情報のことです。「Search Engine Result Page」の頭文字から「SERP」と呼ばれることもあります。 検索結果には、検索エンジンの機能に関する情報と、検索キーワードに関連する情報を持つページが表示されます。
- ページ
- 印刷物のカタログやパンフレットは、通常複数のページから成り立っています。インターネットのホームページもまったく同じで、テーマや内容ごとにそれぞれの画面が作られています。この画面のことを、インターネットでも「ページ」と呼んでいます。ホームページは、多くの場合、複数ページから成り立っています。
- HTTP
- HTTPとは、HTMLで記述されたWebページなどの情報を、WebサーバーとPCなどのクライアント端末間でやり取りする方法を定めた通信手順のことです。Hyper Text Transfer Protocolの略です。
- Googleとは、世界最大の検索エンジンであるGoogleを展開する米国の企業です。1998年に創業され急激に成長しました。その検索エンジンであるGoogleは、現在日本でも展開していて、日本のYahoo!Japanにも検索結果のデータを提供するなど、検索市場において圧倒的な地位を築いています。
- リダイレクト
- リダイレクトとは、元々は「向きを変える」という意味の言葉で、Webページを訪れたユーザーを自動的に別のWebページへ転送することです。HTTPリダイレクト又はURLリダイレクトとも呼ばれます。
- リンク
- リンクとは、インターネット上では、あるページの中に記された、他のページの所在を表す情報のことを「ハイパーリンク」と呼び、これを略した言葉です。リンクのある場所をクリックすると、他のページにジャンプするようになっています。
- HTTP
- HTTPとは、HTMLで記述されたWebページなどの情報を、WebサーバーとPCなどのクライアント端末間でやり取りする方法を定めた通信手順のことです。Hyper Text Transfer Protocolの略です。
- HTTP
- HTTPとは、HTMLで記述されたWebページなどの情報を、WebサーバーとPCなどのクライアント端末間でやり取りする方法を定めた通信手順のことです。Hyper Text Transfer Protocolの略です。
- リンク
- リンクとは、インターネット上では、あるページの中に記された、他のページの所在を表す情報のことを「ハイパーリンク」と呼び、これを略した言葉です。リンクのある場所をクリックすると、他のページにジャンプするようになっています。
- HTTP
- HTTPとは、HTMLで記述されたWebページなどの情報を、WebサーバーとPCなどのクライアント端末間でやり取りする方法を定めた通信手順のことです。Hyper Text Transfer Protocolの略です。
- リダイレクト
- リダイレクトとは、元々は「向きを変える」という意味の言葉で、Webページを訪れたユーザーを自動的に別のWebページへ転送することです。HTTPリダイレクト又はURLリダイレクトとも呼ばれます。
- リンク
- リンクとは、インターネット上では、あるページの中に記された、他のページの所在を表す情報のことを「ハイパーリンク」と呼び、これを略した言葉です。リンクのある場所をクリックすると、他のページにジャンプするようになっています。
- オーソリティ
- オーソリティとは、一般的には「信頼性」や「権威」といった意味で使われます。インターネットマーケティングにおいては、インターネット上での認知度や提供する情報の有用性、ブランディングなどといったホームページの信頼性を表します。
- オーソリティ
- オーソリティとは、一般的には「信頼性」や「権威」といった意味で使われます。インターネットマーケティングにおいては、インターネット上での認知度や提供する情報の有用性、ブランディングなどといったホームページの信頼性を表します。
- URL
- URLとは、「Uniform Resource Locator」の略称です。情報がどこにあるのかを示すインターネット上の住所のようなものだと考えるとわかりやすいでしょう。各ページのURLは、インターネットブラウザの上部に文字列として表示されています。日本語では「統一資源位置指定子」という名称がついていますが、実際には日本でもURLという語が使われています。
- SEO
- SEO(Search Engine Optimization)とは、GoogleやYahoo!などのサーチエンジン(検索エンジン)で、特定キーワードで検索が実行されたとき、ホームページが表示される順位を上げるためのさまざまな施策のことです。
- Googleとは、世界最大の検索エンジンであるGoogleを展開する米国の企業です。1998年に創業され急激に成長しました。その検索エンジンであるGoogleは、現在日本でも展開していて、日本のYahoo!Japanにも検索結果のデータを提供するなど、検索市場において圧倒的な地位を築いています。
- SEO
- SEO(Search Engine Optimization)とは、GoogleやYahoo!などのサーチエンジン(検索エンジン)で、特定キーワードで検索が実行されたとき、ホームページが表示される順位を上げるためのさまざまな施策のことです。
- Googleとは、世界最大の検索エンジンであるGoogleを展開する米国の企業です。1998年に創業され急激に成長しました。その検索エンジンであるGoogleは、現在日本でも展開していて、日本のYahoo!Japanにも検索結果のデータを提供するなど、検索市場において圧倒的な地位を築いています。
- SEO
- SEO(Search Engine Optimization)とは、GoogleやYahoo!などのサーチエンジン(検索エンジン)で、特定キーワードで検索が実行されたとき、ホームページが表示される順位を上げるためのさまざまな施策のことです。
- URL
- URLとは、「Uniform Resource Locator」の略称です。情報がどこにあるのかを示すインターネット上の住所のようなものだと考えるとわかりやすいでしょう。各ページのURLは、インターネットブラウザの上部に文字列として表示されています。日本語では「統一資源位置指定子」という名称がついていますが、実際には日本でもURLという語が使われています。
- HTTP
- HTTPとは、HTMLで記述されたWebページなどの情報を、WebサーバーとPCなどのクライアント端末間でやり取りする方法を定めた通信手順のことです。Hyper Text Transfer Protocolの略です。
- 外部リンク
- 外部リンクとは、別名被リンクとも呼ばれ、外部のWebページからの自分のWebページへのリンクのことで、SEOを考える上で重要な要素の一つです。
- HTTP
- HTTPとは、HTMLで記述されたWebページなどの情報を、WebサーバーとPCなどのクライアント端末間でやり取りする方法を定めた通信手順のことです。Hyper Text Transfer Protocolの略です。
- エンゲージメント
- エンゲージメントとは、企業や商品、ブランドなどに対してユーザーが「愛着を持っている」状態を指します。わかりやすく言えば、企業とユーザーの「つながりの強さ」を表す用語です。 以前は、人事や組織開発の分野で用いられることが多くありましたが、現在ではソーシャルメディアなどにおける「交流度を図る指標」として改めて注目されています。
- リンク
- リンクとは、インターネット上では、あるページの中に記された、他のページの所在を表す情報のことを「ハイパーリンク」と呼び、これを略した言葉です。リンクのある場所をクリックすると、他のページにジャンプするようになっています。
- SEO
- SEO(Search Engine Optimization)とは、GoogleやYahoo!などのサーチエンジン(検索エンジン)で、特定キーワードで検索が実行されたとき、ホームページが表示される順位を上げるためのさまざまな施策のことです。
- HTTP
- HTTPとは、HTMLで記述されたWebページなどの情報を、WebサーバーとPCなどのクライアント端末間でやり取りする方法を定めた通信手順のことです。Hyper Text Transfer Protocolの略です。
- インターネット
- インターネットとは、通信プロトコル(規約、手順)TCP/IPを用いて、全世界のネットワークを相互につなぎ、世界中の無数のコンピュータが接続した巨大なコンピュータネットワークです。インターネットの起源は、米国防総省が始めた分散型コンピュータネットワークの研究プロジェクトARPAnetです。現在、インターネット上で様々なサービスが利用できます。
- SEO
- SEO(Search Engine Optimization)とは、GoogleやYahoo!などのサーチエンジン(検索エンジン)で、特定キーワードで検索が実行されたとき、ホームページが表示される順位を上げるためのさまざまな施策のことです。
おすすめ記事
関連ツール・サービス
おすすめエントリー
同じカテゴリから記事を探す
カテゴリから記事をさがす
●Webマーケティング手法
- SEO(検索エンジン最適化)
- Web広告・広告効果測定
- SNSマーケティング
- 動画マーケティング
- メールマーケティング
- コンテンツマーケティング
- BtoBマーケティング
- リサーチ・市場調査
- 広報・PR
- アフィリエイト広告・ASP
●ステップ
●ツール・素材
- CMS・サイト制作
- フォーム作成
- LP制作・LPO
- ABテスト・EFO・CRO
- Web接客・チャットボット
- 動画・映像制作
- アクセス解析
- マーケティングオートメーション(MA)
- メールマーケティング
- データ分析・BI
- CRM(顧客管理)
- SFA(商談管理)
- Web会議
- 営業支援
- EC・通販・ネットショップ
- 口コミ分析・ソーシャルリスニング
- フォント
- 素材サイト
●目的・施策
- Google広告
- Facebook広告
- Twitter広告
- Instagram広告
- LINE運用
- LINE広告
- YouTube運用
- YouTube広告
- TikTok広告
- テレビCM
- サイト制作・サイトリニューアル
- LP制作・LPO
- UI
- UX
- オウンドメディア運営
- 記事制作・ライティング
- コピーライティング
- ホワイトペーパー制作
- デザイン
- セミナー・展示会
- 動画・映像制作
- データ分析・BI
- EC・通販・ネットショップ
- 口コミ分析・ソーシャルリスニング