今すぐアクセス解析力をあげたい人が読むべき記事4選
ホームページ改善がうまくいくかどうかは、アクセス解析の質で決まります。
ホームページの問題点や異常値を発見し、仮説を立て、それに沿って改善施策を企画、実行していくのがホームページの成果をあげるための基本的な流れですが、この流れの出発点となる「問題の発見」は、アクセス解析から得られます。
今回は、アクセス解析の基礎を学べる記事をまとめました。
アクセス解析力をあげたい人が読むべき記事まとめ
1.アクセス解析は何のために行うのか
小川卓氏が語る!アクセス解析をビジネス改善に繋げるための5つの手法~使われないデータとレポートからの脱却~
アクセス解析の第一人者である小川卓氏が仰っているとおり、アクセス解析はあくまで「ビジネスを向上させるため」に存在しています。
「アクセス解析したところで売上には直結しない」と感じられる方も少なくないとは思いますが、アクセス解析で得た問題点を改善し、PVやUUが向上した結果、お問い合わせ件数が増え、成約率に繋がるというサイクルを生み出すことができます。
「収益に繋げる」のはゴール地点であり、そこにいたるまでの指標(KPI)を適切に設定しておけば、アクセス解析がどれだけ収益に貢献しているかが可視化されます。
上司にアクセス解析レポートを提出することが目的となってしまっている方は、改めてアクセス解析の意義を理解しましょう。
2.重要なのは「毎日行うこと」
【2014年完全版】準備1分、毎日たったの3ステップ!簡単!Googleアナリティクス基礎指標
アクセス解析を行うのであればまず、平均値を認識し、時々生じる差異に気付けるようになりましょう。
「今月はPVが伸びている」「今週はコンバージョン数が多い」というような些細な変化でも気づくことができれば、なぜそのような変化が起きたのかという疑問を持ち、そこから分析を深めて問題点を発見できるようになります。
差異に気付くためには、アクセス解析を毎日チェクすることが必須の作業となります。
慣れないうちは必要最低限の項目だけをチェックするようにして、とにかく毎日見る習慣をつけましょう。
3.ユーザーは何を経由して流入してきたのかを知る
Web担当者必見!ユーザーとの接点となる7つの流入チャネルとは?
マーケティングは「ユーザーファースト」で行われるのが基本ですが、アクセス解析ではユーザーの特性も知ることができます。
ユーザーがどのチャネルから流入してきたのかを知ることで、相性の良いチャネル、改善の余地があるチャネルが把握できます。
自然検索やリスティング広告等の検索エンジン経由の場合はニーズが顕在化されている場合が多く、ソーシャル経由の場合はターゲットではないユーザーからの流入が多くなりやすいなど、チャネルごとにユーザーの特性も異なるので、それぞれに応じた対策を行いましょう。
- ページ
- 印刷物のカタログやパンフレットは、通常複数のページから成り立っています。インターネットのホームページもまったく同じで、テーマや内容ごとにそれぞれの画面が作られています。この画面のことを、インターネットでも「ページ」と呼んでいます。ホームページは、多くの場合、複数ページから成り立っています。
- ページ
- 印刷物のカタログやパンフレットは、通常複数のページから成り立っています。インターネットのホームページもまったく同じで、テーマや内容ごとにそれぞれの画面が作られています。この画面のことを、インターネットでも「ページ」と呼んでいます。ホームページは、多くの場合、複数ページから成り立っています。
- PV
- ページビューとは、ホームページにおいて閲覧者が実際に見たページのページ数を言います。
- サイクル
- サイクルとは、スタートしてゴール、そしてまたスタートと、グルグルと循環して機能する状態のことを言います。まわりまわって巡っていく、といった循環機構をさすことが多いです。水の循環サイクルというように、実は繰り返しになってしまう使われ方もすることもしばし。また、自転車に関する事柄として、サイクルスポーツなどという使われ方をされることもあります。
- KPI
- KPIとは、目標に対して施策がどの程度達成されているか、を定量的に表す指標のことをKPI(重要業績評価指標)といいます。
- PV
- ページビューとは、ホームページにおいて閲覧者が実際に見たページのページ数を言います。
- マーケティング
- マーケティングとは、ビジネスの仕組みや手法を駆使し商品展開や販売戦略などを展開することによって、売上が成立する市場を作ることです。駆使する媒体や技術、仕組みや規則性などと組み合わせて「XXマーケティング」などと使います。たとえば、電話を使った「テレマーケティング」やインターネットを使った「ネットマーケティング」などがあります。また、専門的でマニアックな市場でビジネス展開をしていくことを「ニッチマーケティング」と呼びます。
- リスティング広告
- リスティング広告とは、検索エンジンの検索結果ページに、ユーザーが検索したキーワードに関連した広告を、有料で表示するサービスのことです。ユーザーの検索結果に連動した形で広告が表示されるため「キーワード連動型広告」「検索連動型広告」とも呼ばれます。
- 検索エンジン
- 検索エンジンとは、インターネット上に無数に存在するホームページのデータを集め、ユーザーにそれらを探しやすくしてくれるサービスのことです。「検索サイト」とも呼ばれます。代表的な検索エンジンとしては、Yahoo! JAPANやGoogleなどがあります。また、大手検索エンジンは、スマートフォン向けのアプリも提供しており、これらは「検索アプリ」と呼ばれています。
おすすめ記事
おすすめエントリー
同じカテゴリから記事を探す
カテゴリから記事をさがす
●Webマーケティング手法
- SEO(検索エンジン最適化)
- Web広告・広告効果測定
- SNSマーケティング
- 動画マーケティング
- メールマーケティング
- コンテンツマーケティング
- BtoBマーケティング
- リサーチ・市場調査
- 広報・PR
- アフィリエイト広告・ASP
●ステップ
●ツール・素材
- CMS・サイト制作
- フォーム作成
- LP制作・LPO
- ABテスト・EFO・CRO
- Web接客・チャットボット
- 動画・映像制作
- アクセス解析
- マーケティングオートメーション(MA)
- メールマーケティング
- データ分析・BI
- CRM(顧客管理)
- SFA(商談管理)
- Web会議
- 営業支援
- EC・通販・ネットショップ
- 口コミ分析・ソーシャルリスニング
- フォント
- 素材サイト
●目的・施策
- Google広告
- Facebook広告
- Twitter広告
- Instagram広告
- LINE運用
- LINE広告
- YouTube運用
- YouTube広告
- TikTok広告
- テレビCM
- サイト制作・サイトリニューアル
- LP制作・LPO
- UI
- UX
- オウンドメディア運営
- 記事制作・ライティング
- コピーライティング
- ホワイトペーパー制作
- デザイン
- セミナー・展示会
- 動画・映像制作
- データ分析・BI
- EC・通販・ネットショップ
- 口コミ分析・ソーシャルリスニング