商品やサービスのマーケティングにおいて、欠かせないWebマーケティング。その基本となるのが、リスティング広告です。しかし、いざリスティング広告を始めようとしたときに気になるのが運用にかかる費用です。

そこで、これからリスティング広告を始めたいという方に向けてリスティング広告にかかる費用や算出方法を解説します。

Google広告の料金体系について

ここで言うリスティング広告とは、Google広告のことを指します。まずは、Google広告の仕組みについて理解しましょう。

クリック型課金(リスティング広告)

Google広告は2種類に大別されます。そのうちのひとつが、設定した広告がクリックされると料金が発生する「クリック型課金(CPC)」です。ユーザーが広告をクリック(タップ)したときに初めて広告料が発生するタイプです。

料金は「クリック回数×クリック単価」で算出されます。単に広告が表示されただけでは料金は発生しません。代表的なクリック型課金は、検索キーワードに連動して表示される広告です。これがいわゆるリスティング広告と呼ばれるものです。また、Webサイトに表示されるバナー広告をクリックした際にも料金が発生するタイプも存在します。

料金に深く関連しているのが「クリック単価」です。このクリック単価一律ではなく変動制となっており、「品質スコア」や「広告ランクにより決定されます。費用の算出は「自社広告の次位の広告ランク÷自社広告品質スコア+1円」とされています。

品質スコアは、広告主が設定したキーワードと広告分の関連性を踏まえてGoogleが独自に算出され、広告ランクは、広告主が設定する入札価格(1クリック当たりに支払う単価の上限)の品質スコアを元に算出されます。

以上のように、クリック単価広告主が決定するものではなく、品質スコア広告ランクの関係による変動するものとなっています。

インプレッション課金(バナー広告)

もうひとつのGoogle広告である「インプレッション型課金(CPM)」は、広告がユーザーに対して表示された回数により広告料が決定するタイプです。課金タイミングはプラットフォームにより異なりますが、基本的には「広告表示1,000回で課金」というパターンがほとんどとなっています。

こちらは「広告が表示された回数×表示単価」で料金が決定します。代表的なインプレッション型課金が、バナー広告です。クリック型課金とは違い、ユーザーがクリックしなくても表示されるだけで広告料金が発生します。

1回あたりの課金単価は、出稿するシーズンやターゲットの属性、広告料の入札額などによりGoogle広告側が自動で算出します。具体的な広告料については、課金されたときに初めて広告主が知ることができるため、あらかじめ料金を知ることができません。

それぞれのメリット・デメリット

リスティング広告バナー広告、どちらのタイプで出稿しようか迷っている方のために、それぞれのメリットとデメリットを解説します。

クリック型課金のメリット・デメリット

クリック型課金の最大のメリットは、クリックされない限り広告費が発生しないことです。ある程度広告内容に関心のあるユーザーのみにリーチすることができるため、広告費用を抑えることが可能となります。

一方デメリットは、なんとなくクリックされただけでも広告費が発生してしまうこと。これは避けようがないものなので、ある程度は仕方がないとあきらめ、あらかじめ想定しておくほかないようです。

インプレッション型課金のメリット・デメリット

インプレッション型課金のメリットは、広告をクリックされても広告費がかからないところ。大きく捉えれば、テレビやラジオ、雑誌などの広告と同じような感覚です。ユーザーに見てもらい、頭の片隅に記憶してもらえれば効果ありという感じです。

デメリットとしては、広告がクリックされなくても広告費が発生してしまうところが挙げられます。具体的に自社サイトへの流入がなくても広告費が発生してしまうため、広告費に対しての成果がわかりにくいという点は、クリック型課金とは大きく違うところでしょう。

基本的には両者を使い分けて効率よく展開していくものですが、最近はクリック型課金、いわゆるリスティング広告をメインに運用していくパターンが増えています。やはり、効果が見えやすいという点がわかりやすく、出稿サイドとしても施策が打ちやすいイメージがあります。

リスティング広告の料金目安と最適な広告費算出方法

ここからは、リスティング広告(クリック型課金)において、どのくらいの広告料が発生するのか、そして最適な広告費の算出方法について、ケースごとに解説していきます。

問い合わせ件数を目的にする場合

問い合わせ件数や資料請求など、ユーザーからのアプローチを目的にしている場合は、以下の計算式で広告表を算出します。

クリック単価÷成約率×目標件数=1カ月の広告

たとえば、月間問い合わせ数の目標を50件、クリック単価100円、成約率2%と設定した場合は以下のようになります。

100円(クリック単価)×0.02(成約率)×50(目標件数)=250000円(広告費用)

売上額を目的にする場合

「今月は○○万円の利益がほしい」といった、具体的な売上目標をから広告費用を算出する場合は、以下のように算出します。

クリック単価÷成約率×{売上目標÷客単価}=1カ月の広告

たとえば、月間の売上目標が45万円、クリック単価が60円、成約率1%、客単価15,000円の場合は以下のようになります。

60円(クリック単価)÷0.01(成約率)×{45万円(売上目標)÷15,000円(客単価}=18万円(広告費用)

最低限の予算でテスト掲載をしたい場合

最後に、試しにリスティング広告を掲載する場合について。この場合の最低限の予算とは「1件の問い合わせを得るために必要な予算」のことです。

この場合は、成約率は1%、問い合わせ件数を5件と設定します。また、クリック単価に関しては、出稿するキーワードの平均クリック単価を調べておきます。

計算式は以下のようになります。

クリック単価÷成約率×問い合わせ件数=1カ月の広告

クリック単価が100円の場合は、以下のように計算を行います。

100円(クリック単価)÷0.01(成約率)×5件(問い合わせ件数)=50,000円

リスティング広告は目的と予算を設定して運用を

リスティング広告は、自社の広告予算に合わせて運用できるのが最大のメリットと言えます。初めてリスティング広告を実施するという場合は、まずはテストから始めてみて効果を確認した後、目的と予算を設定して運用方法を見極めましょう。

関連記事

リスティング広告の運用とは?PDCAを回して成果を上げよう!

リスティング広告の運用とは?PDCAを回して成果を上げよう!

リスティング広告運用をこれから学んでいきたい方に向けて、広告運用の基礎知識や成果を出すためには運用をどのようにしていくかのポイントを解説します。

100%CVに繋がらない「Web広告の不正クリック」とは?その実態と防ぎ方を運用のプロに聞いてみた

100%CVに繋がらない「Web広告の不正クリック」とは?その実態と防ぎ方を運用のプロに聞いてみた

近年Web広告業界では、競合やクリック代行業者が広告のクリックを繰り返し、予算の消化を狙う「不正クリック」が問題視されています。今回は、リスティング広告の運用代行などのWebプロモーション事業を展開している株式会社スリーエイチの美斉津氏と佐藤氏に、不正クリックの現状やその対策についてお伺いしました。

Web広告の必読書、改訂新版が登場! 『リスティング広告のやさしい教科書。

Web広告の必読書、改訂新版が登場! 『リスティング広告のやさしい教科書。

インプレスグループでデザイン分野のメディア事業を手がける株式会社エムディエヌコーポレーション(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:山口康夫、略称:MdN)は、『リスティング広告のやさしい教科書。 改訂新版 ユーザーニーズと自社の強みを捉えて成果を最大化する運用メソッド』を発売しました。