SNSキャンペーンはSNSで展開する広告のことで、近年多くの企業が活用している人気の高いマーケティング手法です。スマホ社会になり多くの人がSNSを活用するようになったため、幅広い層にアプローチでき、拡散力が高いことから注目を集めています。

ただ、多くの企業やユーザーがSNSを活用しているからこそ埋もれやすく、広告効果を発揮するにはポイントを押さえて運用する必要があります

初心者でもSNSキャンペーンを効果的に活用できるように、基礎知識から成功事例まで運用のポイントを解説します。

SNSキャンペーンとは

SNSキャンペーンとは、Twitter、Facebook、Instagram、LINE、さらにTikTokなどのSNSプラットフォームを活用した広告キャンペーンのことを意味します。

SNSキャンペーンの内容はさまざまですが、ユーザー参加型のプレゼント付きキャンペーンを展開することが多く、SNSの特性を生かしてリツイートや特定のお題に沿った投稿、あるいはフォローや友だち登録を参加条件とするケースが一般的です。

SNSキャンペーンのメリット

SNSキャンペーンには多くのメリットがあります。代表的な3つのメリットを解説します。

費用対効果が高い

SNSキャンペーンは少額から広告を出せるのがメリットです。テレビや新聞などのマスメディアだと広告費用も比較的高くなり、こまめに広告を出してABテストをしたりPDCAサイクルを回したりして、広告の効果改善していくのが難しいのがデメリットです。

しかし、SNSキャンペーンであれば自社の予算に合わせて無理なく運用していくことが可能です。

拡散力があり認知度が上がる

SNSキャンペーンオンラインでのアプローチであり、多くのアクティブユーザーが日常的に使っているSNSで接点を設けられるので、広く情報伝達することが可能です。

Facebookは約2600万、Twitterは約4500万人、Instagramは約3300万人、LINEに至っては約8000万人が利用していると言われています。

特にSNSはシェア機能がついているため、拡散力が高く広がりやすいのがメリットです。認知度を高めたい場合に適した手法だと言えます。

ユーザー体験型でファン化しやすい

SNSキャンペーンはユーザーを巻き込む体験型の広告であり、ファン化しやすいのも大きなメリットです。

ハッシュタグをつけた投稿を参加条件にするなどの取り組みを通して、ユーザーのコミュニティを形成でき、よりエンゲージメントを高めてユーザーの愛着心を醸成できるのです。

未来のロイヤル顧客を作るために、魅力的なキャンペーンを展開してターゲットとの深いコミュニケーションを図り、ユーザーに成功体験を与えてファン化させましょう。

SNSキャンペーンの注意点

ただし、これらのメリットはどのSNSキャンペーンでも確実に得られるわけではありません。押さえるべき注意点を解説します。

適したSNSを選ぶ

一口にSNSキャンペーンと言っても、各SNSによって特性もレギュレーションも異なります。拡散力に優れているのはTwitter、月間アクティブユーザーが多いのはLINE、女性ユーザーが多いのはInstagramです。

どのターゲットに何を目的とした広告を出したいかによって、どのSNSを選べばいいかが変わってくるのです。単純にユーザー数やSNSキャンペーンの金額で選ぶのではなく、ターゲットや目的、出したい広告に合わせて選びましょう。

ブランドの“らしさ”があるキャンペーンにする

SNSキャンペーンだと他社のバズった成功事例に寄せがちですが、*大切なのはブランドの“らしさ”*です。それがないとブランドの魅力が伝わらず、ただトレンドに乗っただけのSNSキャンペーンになってしまいます。

たとえ多くのユーザーが参加してもCVにつながらなかったり、リピーターにならなかったりして、最終的な費用対効果が低くなりがちです。

あらかじめブランドの世界観を定義して、どんなメッセージを伝えたいかまで考えてから展開しましょう。

SNSキャンペーンを成功させるコツ

実際の事例も踏まえて、SNSキャンペーン成功させるためのポイントを紹介します。

参加したくなる企画にする

参加型のSNSキャンペーンでは、どのようにユーザーのモチベーションを高めて「参加したい」と思わせるかが肝になります。ターゲットを惹きつける魅力的な企画でとコミュニケーションを図りましょう。

メーカー「明治」ではロングセラー商品である「きのこの里」「たけのこの里」の人気投票を行う「きのこの山・たけのこの里 国民総選挙」を定期的に開催しています。

初回となる2018年は、Twitterで新規アカウント「きのこ党」「たけのこ党」「どっちも党」を立ち上げ、ブランドを人格化。

ハッシュタグ「#きのこたけのこ国民総選挙」などをつけたユーザーの関連ツイート数は最初の1カ月で200万以上になり、全体では約2,000万ツイートにまでなりました。

国民的人気商品でよく対比が行われること、明確な対立構造になっていることなどがユーザーの興味関心を引き付け、これだけの注目を集めるに至っています。

参考:https://twitter.com/takenoko_meiji/status/1039785685937315840

参加のハードルを下げる

SNSキャンペーンではより多くのユーザーを巻き込むために参加のハードルを下げるのがポイントです。

よくSNSキャンペーンで実施されるプレゼントキャンペーンでは、フォローやリツイートだけを参加条件とするケースが多く見られます。

アパレルブランド「マイクラシック」では、Twitterで「365日プレゼントキャンペーン」を実施しており、毎日必ず何かしらのアイテムをプレゼントしています。

応募方法は該当ツイートのリツイートとアカウントのフォロー。毎日行うことで一時的な参加者とせず、継続フォローするファンへと顧客育成しています。

2021年5月時点でフォロワーは31.5万人と多くのフォロワーがいて、毎日のプレゼントキャンペーンにも数千のリツイートがあり、コンスタントに拡散して認知度を高めているのです。

参考:https://twitter.com/mayla_classic/status/1393853730903240704

トレンドに合わせる

SNSで注目されるにはトレンドに合わせることも大切です。

コロナ禍でステイホームが呼びかけられていた2020年5月、トマトケチャップで有名な食品メーカー「ハインツ」は、全570ピースで構成される「地球上でもっとも完成が遅いパズル」をSNSキャンペーンの景品として発信しました。

全て同一のケチャップ色なので完成に時間がかかるものの、ステイホーム時間をゆっくり楽しめるアイテムとして制作したものです。さらに同社のトマトケチャップの特徴がゆっくり出てくることであり、ブランディングにも貢献しています。

17カ国57組のセットが用意されていましたが、「販売してほしい」という声が殺到して急遽商品化に至り、5日で完売したほどの反響がありました。

SNSはもちろんメディアでも取り上げられ、世界で12.5億インプレッションとかなり露出を高めたうえに、売上は17.9%も増加しています。

参考:https://twitter.com/heinz_ca/status/1257772932497133569

SNS受けする特典をつける

SNSではおもしろいネタの受けがよく、知名度が低いアカウントでもバズることがあります。

米袋などの包材メーカー「マルタカ」は公式Twitterアカウントにて、抽選で30名に米袋のデザインの枕カバーをプレゼントするフォロー&リツイートキャンペーンを行ったところ、13日間のキャンペーンで応募数は約8500件、フォロワー増加数は約7610人になり、多くの反響が寄せられました。

ユーザーからは「面白い」「斬新」といったコメントがあり、思わずシェアしたくなるSNS受けする特典だったことが人気のポイントでしょう。

同社のクライアントは法人ですが、認知度を高めるためにあえてエンドユーザー向けのSNSキャンペーンを展開しました。結果的に話題になり多くのメディアに取り上げられ、SNSt展開が難しいBtoB企業ながら企画意図どおりの成果が得られています。

参考:https://twitter.com/marutakablog/status/1306774947528953862

SNSキャンペーンはコスパが高いお手軽広告

SNSキャンペーンは低予算でも活用しやすく、企画や使い方次第で話題を集めやすい広告手法です。ユーザーを惹きつけられれば一気に拡散され、フォロワーを増やしたり知名度を高めたりすることが可能です。

今回ご紹介したポイントや成功事例を参考に、SNSキャンペーンで効果的なマーケティング活動を実現しましょう。

関連記事

「UGC」の発生と拡散がカギ!企業Twitter運用のポイント

「UGC」の発生と拡散がカギ!企業Twitter運用のポイント

企業のTwitter運用担当者で、会社として目に見える結果を出すために、運用を成功させるコツを知りたいと思っている人も多いことでしょう。カギは「UGC(User Generated Contents=ユーザー生成コンテンツ)」の発生と拡散にあります。この記事では企業Twitter運用で押さえておくべきポイントをお伝えします。

LINE LIVEをPCで配信するには?手順と注意点を詳しく解説

LINE LIVEをPCで配信するには?手順と注意点を詳しく解説

誰でも気軽にLIVE配信ができるようになった現在、多くのプラットフォームが誕生しています。この記事では、これからLIVE配信を始めたいという方に向けて、LINE LIVEを使ったLIVE配信の方法を解説します。