
noteのアクセス解析方法を解説。Googleアナリティクスで解析できる?
noteのダッシュボードを使ったアクセス解析の方法
noteのダッシュボードからアクセスを確認する方法は次のとおりです。
- 自分のクリエイターページを開く
- 自分のアイコンをクリックする
- ダッシュボードをクリックする
ダッシュボードの上部の「週」、「月」、「年」、「全期間」からアクセス解析したい期間を選択すると、指定した期間の「全体ビュー」、「コメント」、「スキ」が表示されます。集計結果はリアルタイムではありません。例えば、22時頃にダッシュボードにアクセスすると、最新集計時刻が19時頃と表示されます。若干のタイムロスがあるため、その日のアクセス数を知りたい場合は翌日の朝にダッシュボードを確認しましょう。
note proのアナリティクスβを使ったアクセス解析の方法
note proを利用している場合、下記の手順でアナリティクスβにアクセスできます。
- 自分のクリエイターページを表示する
- 自分のアイコンをクリックする
- アナリティクスβをクリックする
アナリティクスβでは、過去4週間と3ヶ月、6ヶ月の他、任意の期間を指定してアクセス解析できます。* アクセス数の集計は1日に数回で、リアルタイムでは反映されません。また、note proアカウントで投稿した記事のみが集計対象となります。共同運営マガジンを運営しており、他のアカウントで投稿した記事などは集計の対象外です。
Googleアナリティクスを使ったアクセス解析の方法
Googleアナリティクスでnoteのアクセス解析をするには、note proの申し込みと独自ドメインの適用が必要です。Googleアナリティクスでnoteのアクセス解析をするには、トラッキングコードの設置が必要です。従来のトラッキングコードであるユニバーサルアナリティクスでも、2020年11月から提供が始まったGoogleアナリティクス4(GA4)のどちらでも登録できます。
Googleアナリティクスを使ったアクセス解析の方法は次のとおりです。
- note proにログインしてアイコンをクリックする
- 「契約情報・各種設定」をクリックする
- メニューバーのプラン設定をクリックする
- Googleアナリティクスの「申込む」をクリックする
- 必要事項を記入して有料オプションを申し込む
続いて、次のようにトラッキングコードを設定してください。
- Googleアナリティクスにアクセスしてトラッキングコード(測定ID)をコピーする
- noteのプラン設定を飛来てGoogleアナリティクス「設定」をクリックする
- トラッキングコードかGoogleアナリティクス4の測定IDを入力する
- 「保存」をクリックする
測定開始までにはタイムラグがあります。しばらくしてからリアルタイムレポートにアクセスして、測定が開始されているか確認しましょう。
noteのアクセス解析をするメリット
noteはアクセスを気にせずに楽しむことも可能ですが、noteを利用している目的によってはアクセス解析は必ず行いたいところです。noteのアクセス解析には、次のメリットがあります。
自分に求められている投稿を把握できる
noteのアクセス数を増やすには、単に「何を発信するか」ではなく、「誰が何を発信するか」に着目する必要があります。自分のnoteを見ている層が偏っている場合、無関係の記事を投稿してもアクセスは増えません。投稿とアクセス解析を繰り返すうちに、フォロワーが自分に求めている記事がわかるようになります。
共感を得た記事の傾向を確認できる
共感を得た記事は、スキやコメントの数が増えます。多くの人の共感を得た記事の書き方やテーマをチェックすることで、共感を得られる記事を書くスキルが高まります。
売上アップに繋がる
アクセス解析によって、アクセスが集まる記事の書き方を習得できれば、有料noteの売上アップに繋がります。また、同じアクセス数でも売上に差がある記事をピックアップして書き方の違いを確認することで、売上に繋がりやすい記事を書くスキルを習得できるでしょう。
- ページ
- 印刷物のカタログやパンフレットは、通常複数のページから成り立っています。インターネットのホームページもまったく同じで、テーマや内容ごとにそれぞれの画面が作られています。この画面のことを、インターネットでも「ページ」と呼んでいます。ホームページは、多くの場合、複数ページから成り立っています。
- ページ
- 印刷物のカタログやパンフレットは、通常複数のページから成り立っています。インターネットのホームページもまったく同じで、テーマや内容ごとにそれぞれの画面が作られています。この画面のことを、インターネットでも「ページ」と呼んでいます。ホームページは、多くの場合、複数ページから成り立っています。
- アカウント
- アカウントとは、コンピューターやある会員システムなどサービスを使うときに、その人を認識する最低必要な情報として、パスワードと対をなして使う、任意で決めるつづりです。ユーザー、ID、などとも言います。
- Googleとは、世界最大の検索エンジンであるGoogleを展開する米国の企業です。1998年に創業され急激に成長しました。その検索エンジンであるGoogleは、現在日本でも展開していて、日本のYahoo!Japanにも検索結果のデータを提供するなど、検索市場において圧倒的な地位を築いています。
- ドメイン
- ドメインとは、インターネット上で利用可能なホームページやメールなどを識別するときの絶対唯一の綴りを言います。電話番号や自動車ナンバーが同一のものがないのと同様に、インタネットにおいても、2つとして同じドメインは存在できない、といった唯一無二の綴りです。
- Googleとは、世界最大の検索エンジンであるGoogleを展開する米国の企業です。1998年に創業され急激に成長しました。その検索エンジンであるGoogleは、現在日本でも展開していて、日本のYahoo!Japanにも検索結果のデータを提供するなど、検索市場において圧倒的な地位を築いています。
- Googleとは、世界最大の検索エンジンであるGoogleを展開する米国の企業です。1998年に創業され急激に成長しました。その検索エンジンであるGoogleは、現在日本でも展開していて、日本のYahoo!Japanにも検索結果のデータを提供するなど、検索市場において圧倒的な地位を築いています。
- Googleとは、世界最大の検索エンジンであるGoogleを展開する米国の企業です。1998年に創業され急激に成長しました。その検索エンジンであるGoogleは、現在日本でも展開していて、日本のYahoo!Japanにも検索結果のデータを提供するなど、検索市場において圧倒的な地位を築いています。
- Googleとは、世界最大の検索エンジンであるGoogleを展開する米国の企業です。1998年に創業され急激に成長しました。その検索エンジンであるGoogleは、現在日本でも展開していて、日本のYahoo!Japanにも検索結果のデータを提供するなど、検索市場において圧倒的な地位を築いています。
- Googleとは、世界最大の検索エンジンであるGoogleを展開する米国の企業です。1998年に創業され急激に成長しました。その検索エンジンであるGoogleは、現在日本でも展開していて、日本のYahoo!Japanにも検索結果のデータを提供するなど、検索市場において圧倒的な地位を築いています。
ツール紹介記事
関連ツール・サービス
おすすめエントリー
カテゴリから記事をさがす
Web マーケティング
- SEO(検索エンジン最適化)
- SNSマーケティング
- アプリマーケティング
- Web広告
- グロースハック
- ABテスト・EFO・CRO
- LP制作・LPO
- CMS・Webサイト制作
- 記事制作・ライティング
- コンテンツマーケティング
- メール配信・メールマーケティング
- マーケティングオートメーション(MA)
- リードジェネレーション(見込み顧客獲得)
- カスタマーサポート・カスタマーサクセス
- アクセス解析・広告効果測定
- データ分析
- リサーチ・市場調査
- 口コミ分析・ソーシャルリスニング
- O2O(Online to Offline)
- EC・通販・ネットショップ
- 多言語・翻訳
- 動画・映像制作
- AR・VR制作
- 統計データ
- マーケティングお役立ちレポート
- 連載
- チャットボット
- Web会議
- 動画マーケティング
- フォーム作成
- CRM(顧客管理)
その他のカテゴリ
