値下げ競争から脱却するためには不可欠!「ブランディング」の基本と重要性を解説
Web担当者の方々は、「ブランディング」のための施策は実施されているでしょうか。
ブランディングとは、「ブランドを構築するための施策全般」を指します。
競合他社と差別化を図り、価格競争に陥らないようにするためには自社やサービスをブランド化するのが最も合理的です。
今回は、コンテンツマーケティング改めて重要性が見直されている「ブランディング」の基本概念について解説します。
そもそもブランドとは?
まず「ブランド」の定義を確認しておきましょう。
「ブランド」というと、CHANELやGUCCIのような高級ブランドをイメージする方が多いと思いますが、本来は全く異なる意味を持ちます。
一般的に、「ブランド」という言葉がどのように定義されているか見てみましょう。
私たちは、ブランドを、次のように定義しています。
「社会にとって有意義な、魅力ある個性=らしさ」。
そして、ブランディングとは、「『社会にとって有意義な、魅力ある個性=らしさ』を、あらゆる手段を駆使して設計し、つくりだすこと」であると考えています。
(参考:博報堂ブランドデザイン)
ブランドとは、ブランドとは、顧客と企業の共通の認識であり、また、顧客に期待を促し、それに応えるものと言える。フィリップ・コトラー教授は、「ブランドとは、個別の売り手または売り手集団の財やサービスを識別させ、競合する売り手の製品やサービスと区別するための名称、言葉、記号、シンボル、デザイン、あるいはこれらの組み合わせ」と定義している。
(参考:グロービス・マネジメント・スクール※このWebページは2023年6月現在公開されていないためURL削除しました)
まとめると、ブランドとは*「競合他社との優位性を明確にし、自社を指名買いしてもらうための要素(サービスの品質、サービス名、ロゴなど)の総称」*であり、ブランディングとはブランド構築するための施策全般を指します。
たとえば、コンビニでガムを購入しようとするユーザーに「ガムといえば◯◯」と認識されていれば、指名買いされる確率は高くなります。
生活用品や食品などは、特にこだわりがなければ価格が安いものが選ばれやすくなりますが、自社独自の価値をユーザーに認知してもらえれば、価格に左右されない競争を仕掛けることができます。
ただ、「ブランド」は目に見えない部分であり、ユーザー自身の中で形成されていくものです。
個々人の中で形成されていくものではあるものの、少なくともターゲットとなるユーザー層が抱くイメージは共通していなければブランド構築できているとは言えません。
自社のターゲットはどこにいるのか、彼らにどのようなブランドイメージを抱かせたいかを考えるところから、ブランディングは始まります。
ブランドを構築するために欠かせない「CI」と「USP」
指名買いしていただくためには、「CI」と「USP」が欠かせません。
それぞれの役割について解説します。
一目でどの企業かがわかる「CI」
「CI(Corporate Identity)」とは、ロゴやコーポレートカラーなど、企業の独自性を打ち立てるための要素を指します。
Appleやマクドナルドなど、企業として発信される内容が徹底的に統一されたブランドは、ロゴやサービス名を一目見ればすぐに認識できます。
参考
企業の顔となるCI(コーポレートアイデンティティ)の重要性を解説
ユーザーに認識されるためには、ユーザーの目に触れる部分全てのイメージを統一し、自社を想起できるよう戦略立てていく必要があります。
自社のホームページと実店舗のテイストや色を合わせる、どのチャネルにも同じロゴを使うなど、ちょっとしたポイントを意識するだけでもユーザーに与える印象は大きくかわります。
ユーザーへの約束事を明示する「USP」
「自社を選んでもらうための要素」をブランドと定義するのであれば、「USP(Unique Selling Proposition)」を明確にする必要があります。
「USP」とは、企業が顧客に対してどのような利益を提供できるかを提示することです。
「自社が持つ独自の強み」と言い換えても良いかもしれませんが、USPの場合は「顧客に対して、自社だけが約束できる利益」を指します。
参考
顧客を呼びこむ「USP」とは?|ferret [フェレット]
自社を選んでもらうためには、ユーザーにどのようなメリットを提供できるのかを提示しなければいけません。
USPがユーザーに認識され、受け入れられてはじめてブランドが確立します。
ブランディングのためには、ブランドの外側を形成するCIと、内側を形成するUSPの2つが必要です。
例えば、Appleの場合、iPhoneやiPad、Macなど、全ての製品において共通のロゴ、デザインが施され、コンセプトも一貫しています。
Apple製品を使うことで得られる体験も明確に提示されており、CI・USPどちらも徹底的に構築されています。
だからこそ全世界でコアファンを獲得できているのでしょう。
まとめ
ブランディングを実施し、ファンを獲得できれば、競合との価格競争に陥るリスクを回避できます。
商品を選ぶ基準として重視されがちなのは「価格」ですが、価格ではなく商品そのものに価値を感じてもらえれば、価格で勝負する必要はなくなります。
ブランドは「見えない価値」を確立します。
消費者が持つイメージが売上に大きく左右するBtoC企業がブランディング施策に注力するのが一般的ですが、変化が激しい今は、BtoB、CtoCも、ブランド構築をして優位性を維持しておく必要があります。
ブランドは「継続性」も重要な要素です。ブランディングは、瞬間風速的なものではなく、時代に左右されない独自の価値を生み出して初めて成功といえるでしょう。
このニュースを読んだあなたにおすすめ
マーケティングの基本である市場分析とポジション
セールスフロー理解の重要性と具体的事例
Web戦略カリキュラム
Webマーケティングを実践するうえで、まずは押さえておくべきWeb戦略の基礎カリキュラムです。Web戦略の基礎は、様々なプロモーション手法やマーケティング活動の基本と言える考え方なので必ず押さえましょう。
- コンテンツ
- コンテンツ(content)とは、日本語に直訳すると「中身」のことです。インターネットでは、ホームページ内の文章や画像、動画や音声などを指します。ホームページがメディアとして重要視されている現在、その内容やクオリティは非常に重要だと言えるでしょう。 なお、かつてはCD-ROMなどのディスクメディアに記録する内容をコンテンツと呼んでいました。
- マーケティング
- マーケティングとは、ビジネスの仕組みや手法を駆使し商品展開や販売戦略などを展開することによって、売上が成立する市場を作ることです。駆使する媒体や技術、仕組みや規則性などと組み合わせて「XXマーケティング」などと使います。たとえば、電話を使った「テレマーケティング」やインターネットを使った「ネットマーケティング」などがあります。また、専門的でマニアックな市場でビジネス展開をしていくことを「ニッチマーケティング」と呼びます。
- ページ
- 印刷物のカタログやパンフレットは、通常複数のページから成り立っています。インターネットのホームページもまったく同じで、テーマや内容ごとにそれぞれの画面が作られています。この画面のことを、インターネットでも「ページ」と呼んでいます。ホームページは、多くの場合、複数ページから成り立っています。
- URL
- URLとは、「Uniform Resource Locator」の略称です。情報がどこにあるのかを示すインターネット上の住所のようなものだと考えるとわかりやすいでしょう。各ページのURLは、インターネットブラウザの上部に文字列として表示されています。日本語では「統一資源位置指定子」という名称がついていますが、実際には日本でもURLという語が使われています。
- コーポレート
- コーポレートとは、日本語の「企業」のことです。インターネット上で「コーポレートサイト」という場合は、企業のホームページであることを表します。また、コーポレートは接頭語として使われることが多く、「コーポレートガバナンス(企業内統制)」などのように、他の単語と組み合わせて使うことが多いようです。会社そのものを指すことが多い「カンパニー」とは使い方が異なります。
- ページ
- 印刷物のカタログやパンフレットは、通常複数のページから成り立っています。インターネットのホームページもまったく同じで、テーマや内容ごとにそれぞれの画面が作られています。この画面のことを、インターネットでも「ページ」と呼んでいます。ホームページは、多くの場合、複数ページから成り立っています。
- コンセプト
- コンセプトとは、作品やサービスなどに一貫して貫かれている考え方をいいます。デザインと機能がバラバラだったり、使い勝手がちぐはぐだったりすると「コンセプトが一貫してないね」などと酷評されてしまいます。
- BtoC
- BtoCとは、Business to Consumerの略で、企業と消費者間の取引のことを言います。
- BtoB
- BtoBとは、Business to Businessの略で、企業間での取引のことをいいます。
- CtoC
- CtoCとは、**Consumer to Consumer**の略で消費者個人同士が直接行う取引の形態をいいます。同じような言葉で、企業と消費者または企業と企業間の取引のことをそれぞれ*BtoC* 、*BtoB*と呼びます。
おすすめ記事
おすすめエントリー
同じカテゴリから記事を探す
カテゴリから記事をさがす
●Webマーケティング手法
- SEO(検索エンジン最適化)
- Web広告・広告効果測定
- SNSマーケティング
- 動画マーケティング
- メールマーケティング
- コンテンツマーケティング
- BtoBマーケティング
- リサーチ・市場調査
- 広報・PR
- アフィリエイト広告・ASP
●ステップ
●ツール・素材
- CMS・サイト制作
- フォーム作成
- LP制作・LPO
- ABテスト・EFO・CRO
- Web接客・チャットボット
- 動画・映像制作
- アクセス解析
- マーケティングオートメーション(MA)
- メールマーケティング
- データ分析・BI
- CRM(顧客管理)
- SFA(商談管理)
- Web会議
- 営業支援
- EC・通販・ネットショップ
- 口コミ分析・ソーシャルリスニング
- フォント
- 素材サイト
●目的・施策
- Google広告
- Facebook広告
- Twitter広告
- Instagram広告
- LINE運用
- LINE広告
- YouTube運用
- YouTube広告
- TikTok広告
- テレビCM
- サイト制作・サイトリニューアル
- LP制作・LPO
- UI
- UX
- オウンドメディア運営
- 記事制作・ライティング
- コピーライティング
- ホワイトペーパー制作
- デザイン
- セミナー・展示会
- 動画・映像制作
- データ分析・BI
- EC・通販・ネットショップ
- 口コミ分析・ソーシャルリスニング