Webマーケティングに
強くなるメディア

  • ログイン
  • 会員になる
  • ログイン
  • 会員になる

  • 総合

    • 新着
    • Webマーケティング講座
    • 資料ダウンロード

    トレンドを知る

    • ノウハウ&トレンド ニュース
    • リリース ニュース
      - ferret×PR TIMES -
    • マーケター特集
      - マーケティングジャーニー -
    • おすすめツールソリューション情報
      - by マケスト -

    体系的に学ぶ

    • 基礎〜応用を学ぶ
      - Webマーケティング講座 -
    • コンテンツマーケティングを学ぶ
    • Googleアナリティクスガイド
    • 事例
    • 資料ダウンロード
    • マーケティング用語辞典

    Info

    • 運営会社
    • 著者一覧
    • お問い合わせ
    • 広告掲載について
    • 広告掲載に関する規約
    • 利用規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に基づく表示

  • 新着
  • Webマーケティング講座
  • 資料ダウンロード
  • トレンドを知る
    • ノウハウ&トレンド ニュース
    • リリース ニュース
      - ferret×PR TIMES -
    • マーケター特集
      - マーケティングジャーニー -
    • おすすめツールソリューション情報
      - by マケスト -
  • 体系的に学ぶ
    • 基礎〜応用を学ぶ
      - Webマーケティング講座 -
    • コンテンツマーケティングを学ぶ
    • Googleアナリティクスガイド
    • 事例
    • 資料ダウンロード
    • マーケティング用語辞典
  1. Webマーケティングメディア ferret
  2. ニュース
  3. ユーザーの心を掴む文章を書くために重要な「3T」とは?
  1. action
  2. URLをコピーしました

ユーザーの心を掴む文章を書くために重要な「3T」とは?

  • 2016年6月6日
  • ニュース

インターネット の普及に伴い、誰でも気軽に情報を発信できるようになったため、最近は個人や企業の発信力が重要度を増してきています。
Twitter や Facebook などの各種SNSはもちろん、 ブログ やメディアなど情報を発信できる場は多く存在します。
ライター業を職務としていない方でも、 テキスト を書いて情報発信を行っている方は多いのではないでしょうか。

今回は、書いた記事が読まれるために最低限抑えておきたいポイント3Tをご紹介します。
ブログ やメディアの記事に限らず、 Twitter や Facebook 等での情報発信にも役立ちますのでぜひ参考にしてみてください。

このニュースを読んだあなたにオススメ

100万PVのネットショップを立ち上げたユーザー目線のコンセプトづくり
【ライター必見】記事を書くときに便利なクロームの拡張機能15選
ライターにオススメ!ワンクリックで作業できるブックマークレット5選

読まれる文章のための「3T」とは?

1.ターゲット( ペルソナ 設定)

まず、記事を書く前に「誰に」向けた記事にするのかを考える必要があります。
ターゲット( ペルソナ )を詳細に設定しておくと、具体的にどんな人に読んでほしいのかをイメージしやすくなるため記事を書きやすくなります。

例えば、 アプリ 紹介の記事を書くとします。
どのような アプリ を選定したらよいのか、どのような書き方をしたら良いのかなどは、ターゲットによって変わってきます。

30代の営業職のビジネスマンをターゲットとするのであれば、外回りや営業先などで便利な アプリ を紹介すると読まれやすくなります。
新卒のビジネスマンをターゲットにするなら、線も冥護はなるべく使用せずにわかりやすい平易な文体で、ビジネス上で必要となる基本的な アプリ を紹介する方が読まれやすくなります。

このように、あらかじめターゲットを設定しておけば自ずとどのような内容にしなければならないのかが見えて来るため、完成度が上がりやすくなります。

また、 タイトル 付けをすることを考えるとターゲットを設定する必要性が分かりやすくなります。
「◯◯初心者にオススメ!」「◯◯担当者にオススメ!」など明確に記載されていると、あらかじめ設定したターゲットに該当する人はに自分に向けた記事である、と認識できモチベーションを上げることができます。

ターゲットの設定方法については、ferret内の以下のページで詳しくご紹介していますので、ぜひ参考にしてみてください。

ホームページ運営に欠かせない!ペルソナの設定方法とは?

2. タイトル

タイトル は、記事の「命」とも言える最重要要素です。
記事の内容がどれほどよいものでも、 タイトル が目をひくものでなければ ユーザー に見てもらいにくくなります。

例えば、以下の2つの タイトル をみてください。

・
                  HTML
                を学べるWebサービス
・ゼロから自力で
                  HTML
                を学びたい方にオススメ!
                  オンライン
                で学習できるWebサービス10選

この2つを比べた時に、どちらの記事を読みたくなるでしょうか。
おそらく多くの方が、下のタイトルの方が読みたくなるでしょう。
それは「初めて HTML を学ぶ人でも自力で学べるサービス」 が「10個」挙げられている、ということを、一目で理解することができるからです。
上のタイトルの場合は、 HTML を学べるサービスに関する記事であることは分かるものの、ひとつのある特定のサービスについて紹介しているのか、いくつか列挙されているのか、どんなサービスなのか、など、記事の内容をひとめで理解しにくいなっています。
これでは、読みたい、という気持ちを喚起することは難しいです。

タイトル には、先にご紹介した「読んでほしいターゲット」や、具体的な数字などを盛り込むことをオススメします。
そうすることで「損失回避の法則*」という行動心理学を活用した タイトル 付けが可能になります。

*(「損失回避の法則」については、ferret内の以下の記事にてご紹介していますので、ぜひ参考にしてみてください。心理操作でコンバージョン率向上が目指せるかも!?知っておきたい行動心理学7選)

読み手が「閲覧しなくては損をする」という気持ちになるような タイトル をつけるように心がけましょう。

3.タイミング

記事を出すタイミングは、話題性と大きく紐付いています。
例えば、新しいSNSが発表された直後にそのSNSの使用方法に関する記事を出すのと、発表から1年後に出すのとではその効果は大きく変わります。
やはり直後に出したほうが、参考記事としてより多くの人から読んでもらえますし、 Twitter や Facebook といった既存のSNSでの情報拡散を狙うことも可能です。

話題になり始めた直後、というのは、記事のビュー数が大きく伸びやすいタイミングです。
世の中の動きに敏感になり、少しでも早いタイミングで記事を出すことが重要です。

まとめ

人の心をつかむ文章を書けるようになるには、時間をかけた訓練や経験が必要です。
また、生まれながらの文章を書く天才も存在します。
しかし、人に読まれる文章には今回ご紹介したようなロジカルに組み立てられている部分があることも確かです。

訓練する時間がない、才能がないからと言って諦めてしまってはもったいないです。
文章を書いて情報を発信したいと考えているなら、まずは書いてみることが大切です。
文章を書いて発信し、返ってきた反応から改善点やよかった点を探し出し、経験を積むことが「読まれる文章」を書くための糧となります。

まずは3Tを抑えた情報発信を積極的に行ってみましょう。

このニュースを読んだあなたにオススメ

100万PVのネットショップを立ち上げたユーザー目線のコンセプトづくり
【ライター必見】記事を書くときに便利なクロームの拡張機能15選
ライターにオススメ!ワンクリックで作業できるブックマークレット5選

このニュースに関連するカリキュラム

100万PVのネットショップを立ち上げたユーザー目線のコンセプトづくり
100万PVのネットショップを立ち上げたユーザー目線のコンセプトづくり
URL:https://ferret-plus.com/3511
100万 PV をほこる有名ネットショップの事例です。phocaseというデザインスマホケース通販のネットショップですが、そのコンセプトづくりにも 3C分析 などが役立てられています。顧客のことを考え、必要なものを提供する。ビジネスの基本は変わりません。

関連記事

  • コンテンツマーケティングの時代に本当に必要なライティング方法を徹底解説
  • 読者に態度変容を促すならこの構成がオススメ!「穴埋め文章作成法」とは
  • 思っていた記事じゃない!ライターへの外注失敗あるある6選
  • 戦略的にホームページ流入を増やす!トラフィックを上げる21の方法論
  • 会社の魅力を伝えるための社員インタビュー記事の作り方

関連記事

  • コンテンツマーケティングの時代に本当に必要なライティング方法を徹底解説
  • 読者に態度変容を促すならこの構成がオススメ!「穴埋め文章作成法」とは
  • 思っていた記事じゃない!ライターへの外注失敗あるある6選
  • 戦略的にホームページ流入を増やす!トラフィックを上げる21の方法論

この記事を読んだ方にお勧め、ferretの無料「Webマーケティング講座」

ferretでは、ニュース記事を毎日読むだけでは身につきにくいWebマーケティングの『体系的な知識』を学ぶことができる「Webマーケティング講座」コンテンツも用意しています。

解説を読むだけでなく、記入式のワークを埋めていくことで自社サービスを客観的に理解し、今行うべき施策を考える準備ができるように構成されたコンテンツです。Webマーケティングは何から始めたら良いか分からないという方、無料ですのでぜひのぞいてみてください。

関連キーワード

  • ライティング (93)

この記事を書いた人

三輪 きらら

ライター4年目。
ferret編集部卒業後は、沖縄にてフリーランサーとして子育てをしながらライティング・メディア運営などWeb関連業務をしています。
  
Twitter:@kirara_basic
  
>> 執筆記事一覧はこちら

Webマーケティングのノウハウ集をプレゼント!

【ferret】5つのマーケティングメソッド(無料)

創業より10年以上、Webマーケティングの最前線で弊社が得てきた効果をあげるためのノウハウを1つの資料にまとめました。(全79ページ)

限定版の資料をダウンロードする(全79ページ)抜粋版のサンプルを読む(全3ページ)

  • 昨日
  • 週間
  • 月間

定型業務や事務作業を効率化する「RPA」と「マクロ」の違いとは?

おすすめのRPAツール10選を機能・費用・特徴別に比較!

世界でシェアを誇る有名CMSを比較!それぞれのメリット・デメリット

アプリ内イベントはどこに置く?リテンション施策のポイントを解説

クラウドERPとは?オンプレミス型との違いと導入のメリット・デメリット

世界でシェアを誇る有名CMSを比較!それぞれのメリット・デメリット

「中の人は結婚式の司会と同じ」 5社連続SNS運用に携わるbosyuのTwitterの中の人

SaaSの意味とは?何ができる?有名ツールも紹介

登録しておくとビジネスに役立つかも!?チェックしたいメルマガ13選

インフルエンサーよりも効果的!? SNSで”漫画”を使ったプロモーション事例

検索流入に影響あり?Google検索の新機能「アクティビティカード」とは

急成長するInstagramの動画と動画広告

経営判断を加速化!ERPの基本とメリット・デメリット

営業ナシでも選ばれるのはなぜ?ヌーラボのビジネスモデルを徹底取材

世界でシェアを誇る有名CMSを比較!それぞれのメリット・デメリット

現会員426,118人

ログインはこちら

おすすめ記事

コンテンツマーケティングの時代に本当に必要なライティング方法を徹底解説

読者に態度変容を促すならこの構成がオススメ!「穴埋め文章作成法」とは

思っていた記事じゃない!ライターへの外注失敗あるある6選

戦略的にホームページ流入を増やす!トラフィックを上げる21の方法論

会社の魅力を伝えるための社員インタビュー記事の作り方

エントリー

  • 新着
  • Webマーケティング講座
  • 資料ダウンロード

トレンドを知る

  • ノウハウ&トレンド ニュース
  • リリース ニュース
    - ferret×PR TIMES -
  • マーケター特集
    - マーケティングジャーニー -
  • おすすめツールソリューション情報
    - by マケスト -

体系的に学ぶ

  • 基礎〜応用を学ぶ
    - Webマーケティング講座 -
  • コンテンツマーケティングを学ぶ
  • Googleアナリティクスガイド
  • 事例
  • 資料ダウンロード
  • マーケティング用語辞典
  • 運営会社
  • 著者一覧
  • お問い合わせ
  • 広告掲載について
  • 広告掲載に関する規約
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー
  • 特定商取引法に基づく表示
Webマーケティングに
強くなるメディア
© basic Incorporated.

過去10年間で弊社が得てきたWebマーケティングのノウハウを

1冊の資料にまとめました。(全83ページ)

feedlyへの登録はこちら
その他のrssはこちら