国内外の最新Webブラウザシェア割合&デザイナーやプログラマーにオススメのブラウザ5選
先日、世界のブラウザシェアでGoogleの「Chrome」がMicrosoftのInternet Explorer(IE)」を抜いてトップに立ったと報じられました。
参考
新世代ブラウザ戦争 「Edge」登場も「Chrome」はシェア1位へ (1/3) - ITmedia PC USER
かつては、ブラウザと言えばIEが大きなシェアを占め、その他のFirefoxやOperaなどのブラウザが細々と存在する状態でした。しかし今や状況は変わり、ブラウザは目的と必要に応じて選択できる時代になりました。
今回は、現在の世界と日本のブラウザシェアの状況を紹介し、デザイナーやプログラマーにとってオススメのブラウザを選択するポイントも交えてご紹介します。
このニュースを読んだあなたにオススメ
ノンプログラマーがWebサービスやツールを作るまでの備忘録20選
Qiitaってなに?よく分かってなかった方のためのQiita基礎知識
エンジニアを目指す学生や社会人が読むべき記事4選
定番+最新ブラウザの特色
現在使われているブラウザにはさまざま種類があります。主なものについて簡単に見ていきましょう。
1.Internet Explorer (Microsoft Edgeも含む)
MicrosoftのWindowsに組み込まれているブラウザで、Windows OSでの標準ブラウザであり、多くのホームページはこれで正しく表示されることを前提に作られています。Windows10からは新設計された軽量の「Edge」にとって替わられています。
2.Google Chrome
これはGoogleからリリースされたもので非常に軽量かつAndroid OSの標準ブラウザとなっています。
3.Safari
Appleがリリースしているもので、MacOSやiOSでの標準ブラウザとなっています。
4.Firefox
Mozilla Foundationという開発者のコミュニティが開発してもので、高機能であることが特徴です。
5.Opera
ノルウェーのOpera Softwareによって開発されているブラウザで、高機能で動作の軽さが特徴です。つい先日には、中国のゲーム会社崑崙(コンロン)に買収されたことでも話題となりました。
ブラウザシェア1位のChromeが独走中
前述で紹介したブラウザはメジャーなものですが、この他にも様々なブラウザがあります。以下は、現在のブラウザシェア率となっています。
<国内のブラウザシェア> (2016年5月18日 Statcounterより)
1位 Google Chrome 49.0:28.87%
2位 Internet Explorer 11.0:27.1%
3位 Firefox 45.0:12.9%
4位 Google Chrome for Android:4.82%
5位 Edge 13:3.03%
<世界のブラウザシェア> (2016年5月18日 Statcounterより)
1位 Google Chrome 49.0:45.02%
2位 Firefox 45.0:10.69%
3位 Internet Explorer 11.0:9.84%
4位 Google Chrome 50.0:3.72%
5位 Google Chrome for Android:2.15%
これを見てみると国内・世界いずれの集計でもGoogle Chromeがトップシェアであることがわかります。これらのデータも踏まえたうえでブラウザを選択する際は、5つのポイントで考えてみましょう。
【1】目的のWebサイトが正確に見えるか
【2】目的のWebサイトのサービスが正常に利用できるか
【3】動作は軽いか
【4】機能は十分か
【5】セキュリティ対策等のサポートは充分か
普段よく使うWebサイトが正常に表示され、そのサービスが正しく利用できるかということは非常に重要です。例えば国内の金融機関など、WebサイトによってWindows標準のブラウザであるIEでしか正しく表示出来ないケースもあり、その場合はIEを使わざるを得ません。
また、【3】のPCのスペックによっても選ぶべきブラウザは変わるでしょう。高スペックでソフトウェアもスムーズに動作するケースもあれば、逆に低スペックのPCでソフトウェアによって動作が重くなるケースもあり、機能も同様です。
【4】高機能が必要なケースであればそれなりのブラウザを使う必要があります。例えば、比較的動作が軽く、また大きなシェアを持っているChromeで言えばあらゆるスペックのPCでも問題ないでしょう。しかし、IEやFirefoxのように高機能で重いものは低スペックのPCではパフォーマンスが悪いため避けるべきです。
最後に【5】は、バグや脆弱性が発見された際に迅速に対応が行われるのかという点です。セキュリティ上の脅威が拡大している昨今では、PCを安心して使うためにも重要なことです。ここで紹介したブラウザであれば基本的に問題ないでしょう。
デザイナーやプログラマーは検証用に複数のブラウザを使うべき
以前はFirefoxを使う方も多かったものの、最近は圧倒的にChromeが大きなシェアを占めています。動作が軽いということと、シェアが拡大するにつれて対応せざるおえなくなったことが挙げられるでしょう。
また、今でこそシェアはChromeに抜かれてしまいましたが、やはりWindows標準ブラウザであるIEを指定するWebサービスも多く、特に金融サービスなどビジネス向けはIEが必須であるケースも少なくありません。
つまり、デザイナーやプログラマーであれば最終的には必ず複数のブラウザで確認が必須となるため、最低限上記で紹介したブラウザは導入しつつも普段使う際はChromeといった使い方がオススメです。
まとめ
IEの独壇場だったブラウザ市場は、IEのシェアを抜いてトップにたったChromeをはじめ、独自色を持ったさまざまなブラウザがシェアを争う状況になっています。
多くのブラウザがある中で、なにを選べば良いのかという疑問を抱かれている方は本記事を参考にしてみてはいかがでしょうか。
このニュースを読んだあなたにおすすめ
ノンプログラマーがWebサービスやツールを作るまでの備忘録20選
Qiitaってなに?よく分かってなかった方のためのQiita基礎知識
エンジニアを目指す学生や社会人が読むべき記事4選
このニュースに関連するカリキュラム
LPOに関するカリキュラム
LPOに関して、カリキュラム形式で学びましょう
- シェア
- シェアとは、インターネット上で自分が見つけて気に入ったホームページやブログ、あるいは、Facebookなど自分自身が会員登録しているSNSで自分以外の友達が投稿した写真、動画、リンクなどのコンテンツを自分の友達にも共有して広めたいという目的をもって、SNSで自分自身の投稿としてコンテンツを引用し、拡散していくことをいいます。
- Googleとは、世界最大の検索エンジンであるGoogleを展開する米国の企業です。1998年に創業され急激に成長しました。その検索エンジンであるGoogleは、現在日本でも展開していて、日本のYahoo!Japanにも検索結果のデータを提供するなど、検索市場において圧倒的な地位を築いています。
- シェア
- シェアとは、インターネット上で自分が見つけて気に入ったホームページやブログ、あるいは、Facebookなど自分自身が会員登録しているSNSで自分以外の友達が投稿した写真、動画、リンクなどのコンテンツを自分の友達にも共有して広めたいという目的をもって、SNSで自分自身の投稿としてコンテンツを引用し、拡散していくことをいいます。
- シェア
- シェアとは、インターネット上で自分が見つけて気に入ったホームページやブログ、あるいは、Facebookなど自分自身が会員登録しているSNSで自分以外の友達が投稿した写真、動画、リンクなどのコンテンツを自分の友達にも共有して広めたいという目的をもって、SNSで自分自身の投稿としてコンテンツを引用し、拡散していくことをいいます。
- OS
- OSとはOperation Systemの略称です。パソコンやスマートフォンで操作した内容をアプリケーションに伝える役目を担っています。パソコン用ではwindowsやMac OS、スマートフォンではiOSやAndroidが有名です。
- ページ
- 印刷物のカタログやパンフレットは、通常複数のページから成り立っています。インターネットのホームページもまったく同じで、テーマや内容ごとにそれぞれの画面が作られています。この画面のことを、インターネットでも「ページ」と呼んでいます。ホームページは、多くの場合、複数ページから成り立っています。
- Googleとは、世界最大の検索エンジンであるGoogleを展開する米国の企業です。1998年に創業され急激に成長しました。その検索エンジンであるGoogleは、現在日本でも展開していて、日本のYahoo!Japanにも検索結果のデータを提供するなど、検索市場において圧倒的な地位を築いています。
- Android
- Android OSとはスマートフォン用に開発された基本ソフト(OS)の一種です。米国Google社が中心となり開発されました。
- OS
- OSとはOperation Systemの略称です。パソコンやスマートフォンで操作した内容をアプリケーションに伝える役目を担っています。パソコン用ではwindowsやMac OS、スマートフォンではiOSやAndroidが有名です。
- OS
- OSとはOperation Systemの略称です。パソコンやスマートフォンで操作した内容をアプリケーションに伝える役目を担っています。パソコン用ではwindowsやMac OS、スマートフォンではiOSやAndroidが有名です。
- シェア
- シェアとは、インターネット上で自分が見つけて気に入ったホームページやブログ、あるいは、Facebookなど自分自身が会員登録しているSNSで自分以外の友達が投稿した写真、動画、リンクなどのコンテンツを自分の友達にも共有して広めたいという目的をもって、SNSで自分自身の投稿としてコンテンツを引用し、拡散していくことをいいます。
- Googleとは、世界最大の検索エンジンであるGoogleを展開する米国の企業です。1998年に創業され急激に成長しました。その検索エンジンであるGoogleは、現在日本でも展開していて、日本のYahoo!Japanにも検索結果のデータを提供するなど、検索市場において圧倒的な地位を築いています。
- シェア
- シェアとは、インターネット上で自分が見つけて気に入ったホームページやブログ、あるいは、Facebookなど自分自身が会員登録しているSNSで自分以外の友達が投稿した写真、動画、リンクなどのコンテンツを自分の友達にも共有して広めたいという目的をもって、SNSで自分自身の投稿としてコンテンツを引用し、拡散していくことをいいます。
- Webサイト
- Webサイトとは、インターネットの標準的な情報提供システムであるWWW(ワールドワイドウェブ)で公開される、Webページ(インターネット上にある1ページ1ページ)の集まりのことです。
- Webサイト
- Webサイトとは、インターネットの標準的な情報提供システムであるWWW(ワールドワイドウェブ)で公開される、Webページ(インターネット上にある1ページ1ページ)の集まりのことです。
- Webサイト
- Webサイトとは、インターネットの標準的な情報提供システムであるWWW(ワールドワイドウェブ)で公開される、Webページ(インターネット上にある1ページ1ページ)の集まりのことです。
- シェア
- シェアとは、インターネット上で自分が見つけて気に入ったホームページやブログ、あるいは、Facebookなど自分自身が会員登録しているSNSで自分以外の友達が投稿した写真、動画、リンクなどのコンテンツを自分の友達にも共有して広めたいという目的をもって、SNSで自分自身の投稿としてコンテンツを引用し、拡散していくことをいいます。
- シェア
- シェアとは、インターネット上で自分が見つけて気に入ったホームページやブログ、あるいは、Facebookなど自分自身が会員登録しているSNSで自分以外の友達が投稿した写真、動画、リンクなどのコンテンツを自分の友達にも共有して広めたいという目的をもって、SNSで自分自身の投稿としてコンテンツを引用し、拡散していくことをいいます。
- シェア
- シェアとは、インターネット上で自分が見つけて気に入ったホームページやブログ、あるいは、Facebookなど自分自身が会員登録しているSNSで自分以外の友達が投稿した写真、動画、リンクなどのコンテンツを自分の友達にも共有して広めたいという目的をもって、SNSで自分自身の投稿としてコンテンツを引用し、拡散していくことをいいます。
- シェア
- シェアとは、インターネット上で自分が見つけて気に入ったホームページやブログ、あるいは、Facebookなど自分自身が会員登録しているSNSで自分以外の友達が投稿した写真、動画、リンクなどのコンテンツを自分の友達にも共有して広めたいという目的をもって、SNSで自分自身の投稿としてコンテンツを引用し、拡散していくことをいいます。
おすすめ記事
おすすめエントリー
同じカテゴリから記事を探す
カテゴリから記事をさがす
●Webマーケティング手法
- SEO(検索エンジン最適化)
- Web広告・広告効果測定
- SNSマーケティング
- 動画マーケティング
- メールマーケティング
- コンテンツマーケティング
- BtoBマーケティング
- リサーチ・市場調査
- 広報・PR
- アフィリエイト広告・ASP
●ステップ
●ツール・素材
- CMS・サイト制作
- フォーム作成
- LP制作・LPO
- ABテスト・EFO・CRO
- Web接客・チャットボット
- 動画・映像制作
- アクセス解析
- マーケティングオートメーション(MA)
- メールマーケティング
- データ分析・BI
- CRM(顧客管理)
- SFA(商談管理)
- Web会議
- 営業支援
- EC・通販・ネットショップ
- 口コミ分析・ソーシャルリスニング
- フォント
- 素材サイト
●目的・施策
- Google広告
- Facebook広告
- Twitter広告
- Instagram広告
- LINE運用
- LINE広告
- YouTube運用
- YouTube広告
- TikTok広告
- テレビCM
- サイト制作・サイトリニューアル
- LP制作・LPO
- UI
- UX
- オウンドメディア運営
- 記事制作・ライティング
- コピーライティング
- ホワイトペーパー制作
- デザイン
- セミナー・展示会
- 動画・映像制作
- データ分析・BI
- EC・通販・ネットショップ
- 口コミ分析・ソーシャルリスニング