
Facebookで勝手に写真タグ付けさせない!1分で承認制にする方法
タグ付けされた写真の掲載を承認する方法
STEP1
「タイムライン掲載の確認」ページに行くには、Facebook右上の名前表示の横にある「▼」マークをクリックすると出てくるメニュー内の「アクティビティログ」をクリックします。
STEP2
アクティビティログページの左メニューの上部にある「タイムライン掲載…」をクリックすると、タグ付けされた承認待ちの投稿一覧が確認できます。
あくまで自分のタイムライン上での設定
以上の設定は、あくまで自分の友だちにタグ付けされた写真を見えるようにするかどうかをコントロールするものなので、タグ付けされた投稿そのものを制限することはできません。投稿した本人や、その他タグ付けされた友達のタイムラインには通常通り表示されます。
まとめ
Facebookはセルフブランディングのツールとしてとても有用なSNSです。
ただ単に友人と交流するだけでなく、Facebook上でつながった顧客に対してどのようなイメージをもってもらえれば自身のビジネスが円滑に進められるかを考えながら利用されているビジネスマンは多いのではないでしょうか。
戦略的にFacebookを利用されたいのであれば、自身のタイムラインはできるだけコントロールできるようにしておくのに越したことはないでしょう。
今回ご紹介した設定もセルフブランディングを行いやすくするためのものですので、そのような使い方をされている方は是非取り入れてみましょう。
このニュースを読んだあなたにおすすめ
Facebookとは
Facebookページの作成方法
Facebookページ「一般情報」の設定
このニュースに関連するカリキュラム
FerretにはFacebookを基礎から学べるカリキュラムが充実しています。この機会にあなたもFacebookを学んでみませんか。
- ページ
- 印刷物のカタログやパンフレットは、通常複数のページから成り立っています。インターネットのホームページもまったく同じで、テーマや内容ごとにそれぞれの画面が作られています。この画面のことを、インターネットでも「ページ」と呼んでいます。ホームページは、多くの場合、複数ページから成り立っています。
- ページ
- 印刷物のカタログやパンフレットは、通常複数のページから成り立っています。インターネットのホームページもまったく同じで、テーマや内容ごとにそれぞれの画面が作られています。この画面のことを、インターネットでも「ページ」と呼んでいます。ホームページは、多くの場合、複数ページから成り立っています。
- タグ
- タグとは、原義では「モノを分類するために付ける小さな札」のことです。英語の「tag」を意味するものであり、荷札、付箋といった意味を持っています。特にインターネットに関する用語としてのタグは、本文以外の情報を付与するときに用いられます。
- タグ
- タグとは、原義では「モノを分類するために付ける小さな札」のことです。英語の「tag」を意味するものであり、荷札、付箋といった意味を持っています。特にインターネットに関する用語としてのタグは、本文以外の情報を付与するときに用いられます。
関連ツール・サービス
おすすめ記事
おすすめエントリー
カテゴリから記事をさがす
Web マーケティング
- SEO(検索エンジン最適化)
- SNSマーケティング
- アプリマーケティング
- Web広告
- グロースハック
- ABテスト・EFO・CRO
- LP制作・LPO
- CMS・Webサイト制作
- 記事制作・ライティング
- コンテンツマーケティング
- メール配信・メールマーケティング
- マーケティングオートメーション(MA)
- リードジェネレーション(見込み顧客獲得)
- カスタマーサポート・カスタマーサクセス
- アクセス解析・広告効果測定
- データ分析
- リサーチ・市場調査
- 口コミ分析・ソーシャルリスニング
- O2O(Online to Offline)
- EC・通販・ネットショップ
- 多言語・翻訳
- 動画・映像制作
- AR・VR制作
- 統計データ
- マーケティングお役立ちレポート
- 連載
- チャットボット
- Web会議
- 動画マーケティング