
Facebookのカバー写真、プロフィール写真、投稿時の画像サイズまとめ
投稿時の画像サイズ
投稿用画像:幅470px×高さ394px(最大)
Facebookページに画像を投稿した際、最大で上記のサイズで表示されます。
横幅の方が大きい場合は横幅が470pxになるように調整され、逆に縦幅が大きい場合は394pxになるように大きさが調整されます。
調整されると画像がフルで表示されないので、なるべく幅470px×高さ394pxのサイズの画像を用意するようにしましょう。
ホームページのリンクを貼った投稿をした場合のアイキャッチ画像のサイズ
アイキャッチ画像:幅628×高さ628px(最大)
Facebookページでリンクをシェアした時、リンク先のページに設定されているアイキャッチ画像が表示される際は上記のサイズで表示されます。
通常の投稿画像と同じく、横幅や縦幅が規定値よりも大きい場合は範囲内に収まるよう調整されます。アイキャッチはホームページ内や他のSNS、メディアでも表示される部分のため、Facebookの仕様に100%合わせる必要はありませんが、Facebook上でのプロモーションを重視している場合は意識した方が良いでしょう。
まとめ
Facebookページの投稿でユーザーからの反応を得たいのであれば、何かしらの(できれば喜びや笑いといったプラスの)感情を刺激する必要があります。その際、テキストのみの投稿よりも画像が添えられていたほうがより訴求しやすくなります。
反応を得られやすい投稿については、こちらの記事で詳しく解説されています。
Facebookページで反応を得られる投稿方法
投稿時のサイズ感をしっかり把握したうえで、どのようなテキストで、どのような画像を掲載すれば多くのユーザーに喜んでもらえるのかを考えましょう。
このニュースを読んだあなたにおすすめ
このニュースに関連するカリキュラム
FerretにはFacebookを基礎から学べるカリキュラムが充実しています。この機会にあなたもFacebookを学んでみませんか。
- ページ
- 印刷物のカタログやパンフレットは、通常複数のページから成り立っています。インターネットのホームページもまったく同じで、テーマや内容ごとにそれぞれの画面が作られています。この画面のことを、インターネットでも「ページ」と呼んでいます。ホームページは、多くの場合、複数ページから成り立っています。
- ページ
- 印刷物のカタログやパンフレットは、通常複数のページから成り立っています。インターネットのホームページもまったく同じで、テーマや内容ごとにそれぞれの画面が作られています。この画面のことを、インターネットでも「ページ」と呼んでいます。ホームページは、多くの場合、複数ページから成り立っています。
- リンク
- リンクとは、インターネット上では、あるページの中に記された、他のページの所在を表す情報のことを「ハイパーリンク」と呼び、これを略した言葉です。リンクのある場所をクリックすると、他のページにジャンプするようになっています。
- シェア
- シェアとは、インターネット上で自分が見つけて気に入ったホームページやブログ、あるいは、Facebookなど自分自身が会員登録しているSNSで自分以外の友達が投稿した写真、動画、リンクなどのコンテンツを自分の友達にも共有して広めたいという目的をもって、SNSで自分自身の投稿としてコンテンツを引用し、拡散していくことをいいます。
- ページ
- 印刷物のカタログやパンフレットは、通常複数のページから成り立っています。インターネットのホームページもまったく同じで、テーマや内容ごとにそれぞれの画面が作られています。この画面のことを、インターネットでも「ページ」と呼んでいます。ホームページは、多くの場合、複数ページから成り立っています。
- ページ
- 印刷物のカタログやパンフレットは、通常複数のページから成り立っています。インターネットのホームページもまったく同じで、テーマや内容ごとにそれぞれの画面が作られています。この画面のことを、インターネットでも「ページ」と呼んでいます。ホームページは、多くの場合、複数ページから成り立っています。
- ユーザー
- ユーザーとは、コンピューターやシステムを利用する人のことを指します。 利用者、使用者、消費者などの意味を持つ英単語で、対義語は「メーカー」や「デベロッパー」などがあります。
- テキスト
- テキストとは、純粋に文字のみで構成されるデータのことをいいます。 太字や斜線などの修飾情報や、埋め込まれた画像などの文字以外のデータが表現することはできませんが、テキストのみで構成されたテキストファイルであれば、どのような機種のコンピューターでも共通して利用することができます。
- テキスト
- テキストとは、純粋に文字のみで構成されるデータのことをいいます。 太字や斜線などの修飾情報や、埋め込まれた画像などの文字以外のデータが表現することはできませんが、テキストのみで構成されたテキストファイルであれば、どのような機種のコンピューターでも共通して利用することができます。
- ユーザー
- ユーザーとは、コンピューターやシステムを利用する人のことを指します。 利用者、使用者、消費者などの意味を持つ英単語で、対義語は「メーカー」や「デベロッパー」などがあります。
おすすめ記事
おすすめエントリー
カテゴリから記事をさがす
Web マーケティング
- SEO(検索エンジン最適化)
- SNSマーケティング
- アプリマーケティング
- Web広告
- グロースハック
- ABテスト・EFO・CRO
- LP制作・LPO
- CMS・Webサイト制作
- 記事制作・ライティング
- コンテンツマーケティング
- メール配信・メールマーケティング
- マーケティングオートメーション(MA)
- リードジェネレーション(見込み顧客獲得)
- カスタマーサポート・カスタマーサクセス
- アクセス解析・広告効果測定
- データ分析
- リサーチ・市場調査
- 口コミ分析・ソーシャルリスニング
- O2O(Online to Offline)
- EC・通販・ネットショップ
- 多言語・翻訳
- 動画・映像制作
- AR・VR制作
- 統計データ
- マーケティングお役立ちレポート
- 連載
- チャットボット
- Web会議
- 動画マーケティング