アメリカで急速にユーザーが伸びた要因

**西村氏:**アメリカでのダウンロードの伸び率がすごいですよね。

**山田氏:**インスタグラムやスナップチャットのインフルエンサーに「これいいよ」ていう内容のブログをポストし始めて、そのブログの招待コードを使うと2ドル付与されるというプログラムをつけました。
その招待の連鎖があって順位が上がっていった。ランキングを見てさらにダウンロードしてくれる人がいて、一時期3位まであがりました。

でもインフルエンサーにお金をかけたから伸びたというわけではなく、社内の分析によると、あらゆる改善をアメリカにフォーカスしてやってきて、それが呼び水になったのではないかなと。

差別化のポイントは、改善を繰り返していくこと

DSC06869.png
**西村氏:**ビジネスサイドだと「差別化なんてないよ」という話がよくあると思います。機能のコピーも簡単にできてしまう。

**山田氏:**GoogleやFacebook、Snapchatなど世界的に成功しているインターネット企業を見ていると、例えばマークザッカーバーグが全てのアップデートを把握しているわけではなく、エンジニアがどんどん改善をしているんですよね。
今FacebookとTwitterを見ていると、もはや追いつけないぐらいの差が開いている。
GoogleとBingも同じですね。
そういう1%の改善をどれだけ繰り返せるか、それができる組織をつくれるかが重要です。
メルカリにおいても、そこが強みになっているかなと思いますね。

「誰でもモノを売れる」のはもともとあった文化

**西村氏:**メルカリには、取り置き、専用ページなど、ユーザー発の私設ルールが多数ありますが、そういうものが出てくるのはサービスの醍醐味なのかなと思います。

**山田氏:**本来はシステムや機能で解決する部分なのかなとは思います。
優先順位の問題で、今はUSにフォーカスして、日本向けにはあまりできていないのが実情です。

あと、あまりにも日本にフォーカスした要望だとローカライズが進み過ぎてしまう。
海外で使われないような機能がゴテゴテついてしまう。
あくまでシンプルで、誰が見ても使えるサービスを目指しています。

**西村氏:**ヤフオク!やeBayはプロが多く、マーケットがちゃんとしていて価格も安定していますよね。
一方メルカリは価格がバラバラに設定されていて、「こんな値段で売れちゃうんだ」とか、「こんな価格で出しちゃうんだ」とかが結構あるんですよね。
これはどういうことでしょう?経済的な理由でやっているだけではないんでしょうか。

**山田氏:**価格だけじゃない部分はああります。
コンビニはスーパーより価格が高いけど、便利だから買いますよね。

メルカリだとすぐに買えるとか、店に置いていないものがあるとか、自分はいらないけど誰かに使って欲しいという感情とか。

**西村氏:**ヤフオク!で「せどり(商品を仕入れて転売すること)」をしている人は多かったですよね。
安く仕入れて高く売ると儲かるっていう商売の基本を今日本人が全国レベルで気付いたんじゃないかなと。

**山田氏:**もともと何十年前から、道端でものを売っている人は当たり前にいましたよね。新興国だと今もそうです。
そういうものがオンラインで仕組み化されたことで復活していきている、本来の姿に戻って来ているのではないかなと思います。