
Twitterで拡散される”診断ツール”を作りたい人必見!事例から作り方まで解説
- ferret編集部
- 2017年1月17日
- ニュース
- 10,017

ferret編集メンバーが不定期で更新します。
Webマーケティング界隈の最新ニュースからすぐ使えるノウハウまで、わかりやすく紹介します!
>> 著者詳細はこちら
世の中には、血液型診断や適職診断など多くの診断
ツール
が提供されています。
現在ではSNSを通じてその診断結果はより多くの人へと広まるようになりました。
実際に、
Twitter
や
Facebook
の中で「〇〇診断の結果、あなたは~でした」のような投稿内容を見たことがある方もいるでしょう。
このような ツール は、 ユーザー にとっては楽しめる コンテンツ であり、提供している企業にとっては自社の情報を見てもらうチャンスでもあります。
今回は
Twitter
を中心に、診断
ツール
を用いた
キャンペーン
事例と診断
ツール
の作り方をご紹介します。
実は診断
ツール
を作成するのに、お金や難しい
プログラム
の知識は必要ありません。
ぜひ自社でも取り組めるものなのか考えてみましょう。
診断 ツール とは
診断 ツール は医者が患者の症状を聞きとって病気を診断するように、 ユーザー が入力した情報を元にある一定の結果を出します。
血液型診断や星座占いのような感覚的なものから、適職検査やストレス診断のような学術的なものまで様々なものが「診断」に近いものとして、社会に浸透しています。
2007年には脳内メーカーと呼ばれる、 ユーザー 自身の脳内を文字化して表現した ツール がメディアでも話題になりました。
名前を入力しただけで、本当に脳内の状況はわかりません。
実際にホームページにはあくまでジョーク
ツール
であると断りが入れられています。
このような診断
ツール
は、
ユーザー
にとっては楽しい
コンテンツ
の1つであり、内容によっては誰か別の人に教えたくなるものです。
そのため
Facebook
や
Twitter
のようなSNSでは診断結果の投稿が行われ、話題になるものであれば1,000万近くの利用回数となる場合もあります。
参考:
総合ランキング|診断メーカー
診断を用いた キャンペーン 事例
診断
ツール
は、単なるジョーク
ツール
としてだけでなく、企業の
プロモーション
の手法としても役立っています。
サービス内容と絡めたものから、利用されること自体を目的としたものまで、4つの事例を見てみましょう。
参考:
診断コンテンツはなぜシェアされる?サービス別で見る企業の活用事例
1.日本旅行:あなたにピッタリの旅行判断
http://www.nta.co.jp/summer/shindan/
旅行代理店大手の日本旅行では、あなたにピッタリの旅行プラン診断という、診断 ツール を展開しています。
「異国情緒に浸りたい!」「話題の"絶景"見に行きたい!」などの質問に答えていくシステムで、10個答えると自分にあった旅行先の結果が表示されます。
診断結果には診断結果の旅行先に関わる情報や旅行プランへのリンクもあり、そのまま旅行の計画へと誘導するようになっています。
2.キャリタス就活:キャリタスQUEST
就職支援サイトであるキャリタス就活では、キャリタスQUESTという性格診断 ツール を公開しています。
ロールプレイングゲーム風の画面で「自分は陽気でノリが良い方だと思う」「相手の学歴や社会的地位を気にする方である」などの質問に答えていくと、戦士や剣士のようなゲーム上のキャラクターに例えられた診断結果が表示されます。
さらに、診断結果からは就活という冒険に出かけようという言葉とともに会員登録の案内が記載されています。
メインターゲットである学生が、詳しい適職診断が提供されているサービスに進みたくなる仕組みと言えるでしょう。
3.株式会社アサツーディ・ケイ:まだまだあなたが知らない裏の顔 vol.2
広告 代理店の株式会社アサツーディ・ケイでは、あなたが知らない裏の顔という診断 ツール を公開しています。
「会社や組織で出世したい」「昇進や昇給のためにはつらいことも我慢する」などの38の質問に答えることで、人柄のタイプをやや辛辣な言葉とともに診断します。
自社で年1回実施している『ADK生活者総合調査』の調査データをもとにした統計的信頼度の高い結果を得ることができるのが特徴です。
4.あなたの「絶対 フォント 感」はどのくらい? 書体当てクイズ!
https://www.buzzfeed.com/keijiroabe/font-quiz?utm_term=.hpjvZA6MgD#.jaXX8263bo
メディアサイトのBuzzFeedでは記事の1つとして、「絶対
フォント
感」を試す書体当てクイズを公開しています。
絶対音感という言葉にかけた「絶対
フォント
感」という名称が特徴的です。
書体のフォントの知識を試す二択式のクイズが5問出題され、答えていくと最後にどの程度の正解率だったか結果がでます。
※1月18日追記:BuzzFeed編集部からご指摘いただき、誤解を招く表現があったため該当箇所を削除いたしました。大変失礼いたしました。
BuzzFeedに関しては、こちらの記事でも詳しく紹介しています。
参考:
BuzzFeed Japan古田氏とヨッピー氏が語る、「ダメなメディアと良いメディア」を分けるたった1つのポイントは?
診断 ツール ってどうやって作るの?
では、実際に企業が診断
ツール
を利用して
プロモーション
を行いたい場合、どのように作ればいいのでしょうか。
診断
ツール
の作成は制作会社に依頼するだけではなく、自分でも簡単に作ることが可能です。
今回は無料で作れる3つの方法をご紹介します。
1.無料の作成 ツール Quboを利用する
Webアンケート作成
ツール
「Qubo」では、計算機能を利用して診断
ツール
を作成できます。
質問項目や区切り線などのパーツを自由に配置できるのが特徴です。
作成した内容をホームページに埋め込んで表示することもでき、回答データの蓄積も可能なので、ホームページを運用している企業にとっても利用しやすいでしょう。
無料のトライアル版でも自由筆記式や選択式の質問などを10項目まで設定できます。
2.無料の作成 ツール すごい診断を利用する
「すごい診断」は無料登録をするだけで、簡単な質問形式の診断 ツール が作成可能です。
診断結果から作成し、質問内容は診断結果にどの程度加点するかを割り振りながら作ることができます。
簡単な操作で作れるので、まずは手軽に診断を作ってみたいという人にとって利用しやすい作成
ツール
です。
完成した診断
ツール
はすごい診断ホームページに掲載され、自社のホームページには貼り付けられないので注意しましょう。
3. WordPress の診断ジェネレータ作成 プラグイン を利用する
https://ja.wordpress.org/plugins/os-diagnosis-generator/
ブログ やホームページを作る際に WordPress を利用している方であれば、拡張機能を利用するのが便利です。
WordPress では「診断ジェネレータ作成 プラグイン 」という拡張機能が提供されていて、インストールすることでプログラミングの知識なく簡単な診断 ツール を作成することができます。
作成できる形式としては、名前の入力のみで自動判断する「名前式」と質問の回答ごとにつけた点数から判断する「設問式」の2つから選ぶことができます。
参考:
WordPressとは|ferretマーケティング用語辞典
診断 ツール を使う際の注意点
診断 ツール を用いた プロモーション を行う場合には、注意しておいた方がいいことが大きく2つあります。
診断の目的を明確に記載する
企業として診断
ツール
を作るからには、それがどのような狙いを持って配信するものなのかの明記が必要です。
完全なジョーク
ツール
であればその旨を記載し、確度の高いものであればどのようなデータに基づいているのかを明記するようにしましょう。
利用規約を定め、
ユーザー
との間に了解をとっておく方法もあります。
連携が嫌がられる可能性があることを意識する
診断結果をSNSや Facebook と共有して配信できるよう ユーザー に アカウント との連携を求める場合は注意が必要です。
アカウント の内容を変更できるような権限を得る診断 ツール の中には、 ユーザー から「 アカウント を乗っ取られるのでは?」と疑われてしまう場合もあります。
SNSのような外部サイトへの共有設定の際には、 ユーザー に何か連携の条件を求めることがあるかを意識しておきましょう。
参考:
「Twitterの診断メーカーは危険」説は本当か (1/2)
まとめ
診断 ツール は気軽に作ることができ、中小企業でも取り組みやすい キャンペーン です。しかし、ネット上で常に多くの診断が配信されている中、注目されるものになるためには工夫が必要です。
より多くの ユーザー に利用してもらうには、診断したくなるだけではなく、SNSでも共有したくなる内容であることがポイントとなります。
様々な事例を参考にしながら、自社にとって利益になりつつ、診断としても注目を集める内容を考えていきましょう。
