
「ダサい」女性向けのホームページにならないように気をつけたいこと
- ferret編集部
- 2015年1月24日
- ニュース
- 5,352

ferret編集メンバーが不定期で更新します。
Webマーケティング界隈の最新ニュースからすぐ使えるノウハウまで、わかりやすく紹介します!
>> 著者詳細はこちら
女性をメインターゲットとするサービスを展開されている企業のWeb担当者様は、ホームページや EC サイト、 ランディングページ を作成する時にどのような点に意識をおいていますか?
今回は、最近話題の「ダサピンク現象」も交えながら、女性向けのホームページを作成する時に気をつけたいポイントを紹介します。
1.女性と男性で重視するポイントは違う傾向にある
男性は数値のデータを好む傾向が強く、女性はサービスや商品を使用して自分がどうなっているのかをイメージできるような
広告
を好む傾向にあります。
こちらの記事では、男性向け、女性向けの
ランディングページ
を比較しながら、訴求内容にどのような違いがあるのかを説明しています。
2.女性=ピンク好きという短絡的な思考は☓
残念な女性向け商品が作られてしまう「ダサピンク現象」について
昨年末からネット界隈で話題に上がっている「ダサピンク現象」をご存知でしょうか。
Twitter
上での会話から「ダサピンク現象」についての話題が上がりあるブロガーの方が、ダサピンク現象についての考察を
ブログ
に綴ったところ、多くの反応があり、ネット界隈で議論が巻き起こりました。
「女性は全員ピンクが好き」という短絡的な思考で生み出されるデザインは総じて「ダサ」く、そのようなデザインが生み出されてしまうことを「ダサピンク現象」と呼んでいます。
女性だからピンクが好きだという価値観を押し付けられ、辟易している女性からの反響が特に大きく、多くの女性が潜在的に「ダサピンク現象」に悩まされていたことが表面化しました。
これはWeb マーケティング の基本であるターゲット選定が粗すぎるから起きている現象でしょう。
女性でピンクが好きな方ももちろんいますが、当然のことながらオレンジが好きな方、黒が好きな方も大勢います。逆にピンクが苦手で避けているという女性も少なくないのではないでしょうか。
自社サービスのターゲットとなる女性はどのような趣味嗜好を持っているのかをしっかり調査し、そのうえでターゲットが好みそうな配色・デザインを決めるべきです。
ピンクがベストという結論に達したのであれば問題ないのですが、ターゲットについての理解を深めないまま安易にピンクを選ぶのは禁物です。
ペルソナ はできるだけ細かく設定する
「ダサピンク現象」を回避するには、徹底的に細かく
ペルソナ
設定をすることが重要です。
ペルソナ
(架空の
ターゲットユーザー
)を人格、職業、ライフスタイル等できるだけ詳細に落とし込み、実在する人物かのように捉えることで、
ペルソナ
の思考や好みが想像しやすくなります。
チーム内にターゲットと近い属性のメンバーがいない場合はなおさら詳細な
ペルソナ
設定が必要です。
まとめ
「ダサピンク現象」はホームページに限った話ではなく、多くの女性向けのサービスにおいて、いかにも男性が考えたようんイメージ上の女性像が反映された訴求が行われています。
もし「女性向けのホームページは全部ピンク色で柔らかい印象のものにしておけば大丈夫」という風に考えられているのであればすぐに改めましょう。
重要なのはターゲットとなる女性はどのような人格でどのようなものが好むのかを知ることです。
このニュースを読んだあなたにおすすめ
