SNSやメール、アプリからの通知がたまっていることはありませんか?
サービス運営者がユーザーに向けて、サービスの更新情報やお得情報をお知らせできる仕組みを「プッシュ通知」といいます。

プッシュ通知は、サービス運営社側からすればリテンション率(顧客維持率。サービスを継続利用してもらえる確率)を上げるための有効な施策ですが、頻度や内容によってユーザーに迷惑と思われる可能性があります。
ユーザーを不快にさせないプッシュ通知は、どのように行えばいいのでしょうか。

今回はプッシュ通知のメリットやデメリット、上手に活用するポイントをご紹介します。

プッシュ通知とは

プッシュ通知とは自社サービスの更新情報やセール情報をユーザーに通知できる仕組みです。
最近ではアプリからだけではなく、Webブラウザからもプッシュ通知ができるようになっています。ブラウザからプッシュ通知を送るにはコードを書き実装する必要があります。シンプルなコードで簡単にプッシュ通知機能を実装できる方法もありますので、気になる方は以下のページを参考にしてみてはいかがでしょうか。

参考: 
世界一簡単にブラウザのプッシュ通知を実装できる「Push.js」の使い方を徹底解説

プッシュ通知とメールマガジンの違い

自社サービスの情報をユーザーそれぞれに届けるには、プッシュ通知を送る方法にくわえ、メールマガジンを送る方法があります。どちらもユーザーに情報を届けることには変わりませんが、ユーザーがホームページを訪問するステップの数に違いがあります。

メールマガジンの場合、多くのメールが入っているメールボックスの中からメールマガジンを選んでもらわなければいけません。メールを開封しその中に記載されているURLをクリックする2段階の工程をへてホームページを訪問します。
プッシュ通知の場合、プッシュ通知をクリックする1段階の工程のみでホームページアプリを開け、ユーザーが早く簡単に情報を確認できます。

メールマガジン配信とプッシュ通知配信それぞれの通知のクリック率と定期購読者増加率を指標として、ブログコンテンツの通知をメールマガジンとプッシュ通知で配信するA/Bテストが実施されました。その結果プッシュ通知のクリック率がメールマガジンと比較して331%の結果となりました。

参照: メルマガ配信とwebプッシュ通知配信をA/Bテストしたら、CTRに3倍近く差が出た

簡単に素早くユーザーに合った情報を提供できるプッシュ通知機能は有効なマーケティング手法の一つと言えるでしょう。

プッシュ通知のメリット

メルマガとのA/Bテストの結果にもあらわれているように、ユーザーにとって負担が少なく簡単に素早く情報を閲覧できるので、通知した内容を見てもらいやすいメリットがあります。アプリのプッシュ通知の場合アプリの起動回数の増加につながります。

しばらくアプリを使っていなかったユーザーに対してはリマインド機能として使用することも可能なので、アプリを継続して使用してもらうための施策としても使用できるでしょう。

また、心理学用語にザイオンス効果という言葉があり、日本語では単純接触効果といいます。人は接触する回数が増えると、接触した相手やものに対して好意を抱きやすい傾向にあります。プッシュ通知でユーザーとの接触回数を増やすことで、ユーザーのサービスに対するロイヤリティを高める効果も期待できます。

参考: 
【永久保存】Webマーケティングに役立つ心理学用語36選
ザイオンス効果