動画広告で音声に配慮するための3つのポイント

では、実際に動画広告を作成する時、音声に関してどういった配慮を行えばいいのでしょうか。
ここまで紹介してきたガイドラインを参考にして、ポイントを3つ紹介しましょう。

1.直感的に音声を操作できるようにする

動画広告では、ユーザーが自分の環境や好みに合わせて音声を調整できることが求められます。
再生や一時停止といったボタンや音量調節ボタンを設置するのはもちろん、そもそも広告が自動再生される前に、音声が出ることを事前に注意書きしておくといいでしょう。

参考:
動画のユーザビリティ

2.字幕をつける

音声を消して広告を見ているユーザーにも配慮して、動画の意図が伝わる字幕をつけましょう。

Facebook広告では、自動的に字幕を生成することができます。
また、スマートフォンの動画アプリの中には、字幕を生成できるものもあります。

こういったアプリを利用すれば比較的容易に字幕をつけることができます。

参考:
[【2017年最新版】高品質な商品紹介動画が作れる!iPhoneアプリ7選]
(https://ferret-plus.com/6392)

参考:
ミュート(音声なし)再生を意識した動画コンテンツ企画がますます重要に!動画広告に「字幕」を付けて視聴時間を伸ばす

3.動画以外で情報を伝えられるものを併記しておく

音声をすべて聞かなくても、動画で訴えている内容を理解できるよう、文章や画像なども使って情報を伝えましょう。

また、動画で取り上げている商品やサービスについて紹介しているホームページを併記するのも有効です。
YouTubeの動画広告ではカードという、動画の再生中にホームページの案内を行える機能があります。
こういった機能を活用して、音声に頼らない広告を心がけましょう。

まとめ

動画広告の音声は、時としてユーザーから嫌悪感を抱かれる可能性があります。
あまりに音量が大きかったり、自分で音声を消せない広告はブランドへの不信感にもつながるでしょう。

広告を提供している各社のガイドラインに沿って運用を進めるだけでなく、広告を視聴するユーザーの環境に配慮することが大切です。
具体的には、ユーザー自身で音声を調整できるようにしたり、音声なしでも楽しめるように字幕をつけたりといった工夫を行うといいでしょう。

動画視聴時間の増加や、音声検索の登場に伴い、ネットと音との関わりはますます強くなっていくことが予測されます。
ぜひこの機会に、自社で配信しているコンテンツの「音」について改めて考えてはいかがでしょうか。

参考:
インターネットが今後どうなるかを理解するためのトレンド情報満載のレポート「2016 Internet Trends」