短期間で特定の条件を満たしたブランド商品などを50~80%OFFなど大幅な値引きを行って販売する「フラッシュセール」という販売手法があります。フラッシュセール専門のネットショップも存在し、5~6年前に「GROUPON」や「GILT」といった海外サービスが日本にも上陸しました。

一時期ブームになったことから「フラッシュセール」といえば「ブランド品の安売り」というイメージがついてしまいがちです。しかし、ネットショップを運営するにあたってフラッシュセールは、余剰在庫の処理ができるなど、メリットが大きい手法でもあるのです。

ネットショップを運営していると、「売れ筋」と「定番」など在庫管理が必要になってくるでしょう。そこで今回、フラッシュセールの具体的な手法とメリット・デメリットをご紹介します。
主要なフラッシュセールサイトの事例もまとめましたので参考にしてみてください。

フラッシュセールとは

フラッシュセールとは、*「短い期間で大幅な割引きを行ったり、期間限定で人数などの条件を満たした際に割引クーポンを展開するマーケティング手法」*を指します。「フラッシュマーケティング」とも呼ばれています。

「期間限定×割引(クーポン配布)」というシンプルな手法ながら、ファッションから飲食店まで幅広い業態で活用されているのが特徴です。
大幅な割引をしながらも、限られた人のみしか利用できないという特性を活かして、メゾンブランドなど一般的には値引きしにくい商品が販売されることもあります。

会員登録をした顧客に向けてメールやホームページで告知されるため、「特別なセール」という印象を醸成できるのもフラッシュセールの特徴です。

フラッシュセールのメリット・デメリット

次に、フラッシュセールを活用するメリット・デメリットについて解説します。

メリット

フラッシュセールを行う場合、短期間であることから非常に大幅な値引きを行います。例えば、50%OFF〜90%OFFといった値引率のセールも存在します。一定以上の割引を行うことで「値引率」そのものが価値になるため、短期間での「集客」が実現し、「余剰在庫」を処理できます。
「売れ筋」をあえてセールに盛り込み、「抱き合わせ販売」を狙うこともできるでしょう。

フラッシュセールは「会員限定」「登録者限定」で行う場合が多く、顧客のセールへの満足度が高ければリピーター獲得へと繋がります。

デメリット

デメリットは、フラッシュセール自体が「薄利多売」なことです。短時間で集客できたとしても、定価販売にくらべると利益率は低くなります。また、フラッシュセールを頻発することで「安売りの店」という印象が付くため、セールを行っている時期以外に顧客が訪れなくなる恐れもあります。
ブランド価値を落とす可能性もあるため、必要なときに行う手段の1つとして活用しましょう。

フラッシュセールの主要な販売形式

先にも少し触れましたが、フラッシュセールは様々な業態で展開されています。それらを簡単にジャンル分けすると次の2タイプに分類できます。

モール型ネットショップ形式

フラッシュセールの代表的な販売形式が「モール型ネットショップ形式」です。
「GILT」をはじめとしたアパレル系のショップで活用されることが多いという特徴があります。

一定の時間(例:毎週月曜日の夜21時から48時間限定)に、会員だけに割引特化で商品を販売するといった販売形式を採用することが多いです。一般的なネットショップのように顧客が欲しいものを自由に購入できるのが特徴です。ブランド価値を落としたくないメゾンブランドの商品をセール販売するときにも活用されています。

クーポン共同購入形式

一時期大きなブームになった「GROUPON」などに該当するのが「クーポン共同購入形式」です。これは、一定の時間内に、一定の人数の希望(例:24時間以内に100人集まればetc.)があれば、顧客にクーポンが提供されるというサービスです。一定の人数を達成する必要がありますが、通常ではありえない大幅な割引クーポンが手に入ることから人気がでました。

このクーポン共同購入形式は、飲食店、宿泊施設、レジャー施設などの割引などに活用されています。
特に、平日の午前中など、顧客が明らかに減少する時間に合わせて割引される手法がメジャーなようです。
小売販売系では、先に紹介したモール型ネットショップ形式でのフラッシュセールが多い傾向にあります。

フラッシュセールサイトの販売実例

フラッシュセールを専門に行っているサイトの販売実例をみてみましょう。

GILT

flash-sale_-_1.jpg

GILT

「GILT」は、モール型ネットショップ形式の代表的なフラッシュセールサイトの1つです。主にレディース・メンズのアパレルを中心に取り扱っています。会員登録は必須ですが、入会費やその他継続利用料金などはかかりません。

商品は最大70%OFFでブランド品を購入できる仕組みです。セールは毎日開催されており、21時から78時間行われています。

MARQREL

flash-sale_-_2.jpg

MARQREL

「MARQREL」は、リクルートが運営する「会員制ファミリーセール」をコンセプトにしたフラッシュセールサイトです。割引商品の購入傾向の強い「ファミリー層」をターゲットに、最大80%OFFでセールを行っているのが特徴です。GILT同様に毎日21時からセールが開催されます。

また、会員にならなければ商品ページを確認できないなど「会員だけの特別感」を演出しているのが特徴です。

GLADD

flash-sale_-_3.jpg

GLADD

「GLADD」は、4000以上の有名ブランドを取り扱ったフラッシュセールサイトです。アパレル商品、雑貨商品が中心に販売されています。メゾンブランドと呼ばれる高級ブランド品から、学生からファミリー層まで馴染み深いセレクトショップ系ブランドまで幅広く取り扱っているのが特徴です。

セールは19時59分からスタートします。好きなブランドをフォローしてセール通知を受け取ることができます。また、インスタグラムに専用ハッシュタグを記載して投稿すると、プレゼントがもらえるなど、会員へのサービスが充実しているのが特徴です。

グルーポン

flash-sale_-_4.jpg

グルーポン

「グルーポン」は、「クーポン共同購入形式」で最も代表的なフラッシュセールサイトです。最大90%という圧倒的な値引率のクーポンを配布しているのが特徴です。取り扱っているジャンルは、美容、レジャー、宿泊施設などです。平日や、閑散期に値引率の高いクーポンが登場し人気を集めています。

Ra Coupon

flash-sale_-_5.jpg

Ra Coupon

「Ra Coupon」は、大手ネットショップサービスの楽天が運営しているクーポン共同購入形式のフラッシュセールサイトです。

グルーポン同様に美容やレジャー、宿泊施設などの「体験型サービス」のクーポンが中心ですが、「資格講座の受講」や「割引販売」など幅広く展開しているのが特徴です。

楽天のサービスということもあり、楽天ポイントプレゼントなど大規模なサービスならではの強みを活かしたキャンペーンを行っています。

まとめ

フラッシュセールは、「トレンド商品を仕入れたものの、販売時期を逃してしまった」などで発生した余剰在庫の管理に最適です。また、ユーザーに会員登録を行ってもらう機会を作れるため、リピーター獲得にも繋がります。

一方で、フラッシュセールは行う回数やタイミングによっては、「安売りの店」という印象をユーザーに与えてしまいやすいのも事実です。そのため、余剰在庫が生まれた時、キャンペーン期間の集客をしたい時など、目的を持って実施してみてください。