
消費者を惹きつける鉄板手段!限定商品を販売する事例とメリットを解説
- 2017年7月11日
- ニュース
期間限定で販売されている商品を見て、買う予定はなかったのに思わず買ってしまったことはありませんか?
期間や地域が限定されている商品は、消費者に対して今しか買えないかもという希少価値や危機感を与える効果があります。
このような効果は、
マーケティング
手法としても活用することができます。
今回は限定商品の事例やメリットについてご紹介します。もっと自社商品に興味を持ってもらいたいと悩んでいる方はぜひチェックしてみてください。
限定できるもの
限定商品にはいくつか種類があります。
期間
期間限定商品は、ある一定期間を設けてその期間内のみで販売します。期間は商品によって異なり、数日から数週間まで様々です。さらに長期間にわたって販売する場合は、季節限定と表記することもあります。
地域
地域限定商品は、ある特定の地域のみで販売します。旅行に行ったときにお土産を買って帰るとき、そこでしか買えない地域限定の商品を買ったことがある方も多いのではないでしょうか。地域限定に加え、ご当地〇〇と表記することもあります。
店舗
店舗限定商品は、複数ある店舗の中である特定の店舗だけで販売します。全国にあるコンビニエンスストアやチェーン店で店舗限定商品を見かけたことがある方もいらっしゃるのではないでしょうか。
限定商品の事例
限定販売されている商品をご紹介します。
ハーゲンダッツ
アイスクリームを販売するハーゲンダッツでは、期間限定フレーバーのアイスクリームが定期的に販売されています。
季節に合わせたフレーバーが複数販売されるので、次はどんなフレーバーが販売されるのか楽しみにしている方もいらっしゃるのではないでしょうか。
期間限定商品を何度も販売すればいいということではありませんが、消費者を楽しませるという視点では参考にできるところがあるでしょう。
カントリーマアム
https://www.fujiya-peko.co.jp/countrymaam/index.html#plimitedarea
株式会社不二家が販売するクッキー、カントリーマアムは期間限定や地域限定の商品が多数販売されています。東北限定のずんだ味のカントリーマアムのように、地域の名産品を使った商品があるので、地域の特徴を生かした商品といえるでしょう。
デ ニーズ
http://www.dennys.jp/menu/limited/
レストランのデ
ニーズ
では、特定の店舗でしか食べられない店舗限定のメニューを販売しています。例えば、葉山森戸店限定でモーニングにモンティクリストというサンドイッチを販売しています。
店舗限定なので、顧客はわざわざ店舗に足を運んで商品を購入します。せっかく来たんだからと、目的であった限定商品だけではなく他の商品を購入することもあります。
限定商品だけではなく既存商品を売上増加が期待できるでしょう。
どうして限定商品に惹かれるのか
限定という言葉を聞くと買うつもりがなかったのに思わず買ってしまうことがあります。限定という言葉を聞くと、人はそれが今しか手に入らない希少価値の高いものだと感じ、需要が増加する傾向にあります。これを心理学用語でスノッブ効果といいます。
「残りわずかの限定商品!」という キャッチコピー の作成だけではなく、 ランディングページ のコンバーション率向上やネットショッピングの売上向上にも心理学を活用することができます。Web マーケティング に生かせる心理学について学びたい方は、下記の記事をぜひご一読ください。
参考:
キャッチコピーを作成する時に役立つ心理学用語11選
意外と効果あり?ネットショップの売上アップに貢献する心理学入門
ランディングページを作成する時に使える心理学15選
心理操作でコンバージョン率向上が目指せるかも!?知っておきたい行動心理学7選
限定商品のメリット
限定商品を販売するメリットをご紹介します。
希少価値を提供し購買意欲を高める
限定商品は、消費者に希少価値を提供します。
消費者はスノッブ効果によって需要が増加します。購買意欲が高まることで商品の売上が増加する効果が期待できるでしょう。
話題になりやすい
限定商品は購入できる期間や場所が限定されています。その期間や場所にいた人だけが手に入れることができるのは限定商品なので、購入するのが困難になればなるほど話題になりやすいでしょう。
まとめ
限定商品を販売することで、希少価値を提供しその希少性から話題になりやすい効果が期待できます。全国で大規模に販売することは難しくても、期間や地域を限定すれば販売ができることもあるでしょう。
上記のようは効果を知った上で、自社で活用できる部分がないのかふりかえってみてはいかがでしょうか?