世の中には「良い売上」と「悪い売上」の2つしかない。果てなき技術競争・価格競争から抜け出すための”熱狂ブランドマーケティング”とは【トライバルメディアハウス 池田紀行氏】
2017年8月7日、マーケティングコンサルティングサービスを提供してきたネットイヤーグループ・トライバルメディアハウス合同のイベント、メディアラウンドテーブルが開催されました。
今回のイベントは3部構成で行われ、その最後を飾ったのが、果てなき技術競争・価格競争から抜け出すために必要な”熱狂ブランドマーケティング(=熱狂的にブランドを愛するユーザーを増やしていくこと)”をテーマに行われた、ソーシャルメディアマーケティングの分野で活躍する株式会社トライバルメディアハウス 代表取締役社長の池田紀行氏による講演でした。
本記事では、何故、熱狂ブランドマーケティングが今求められているのかについて、池田氏の講演内容をお届けします。
講演者プロフィール
株式会社トライバルメディアハウス
代表取締役社長 池田紀行 氏
1973年横浜生まれ。ビジネスコンサルティングファーム、マーケティングコンサルタント、クチコミマーケティング研究所所長、バイラルマーケティング専業会社代表を経て現職。大手クライアントのソーシャルメディアマーケティングや熱狂ブランド戦略を支援する。
日本マーケティング協会マーケティングマスターコース、宣伝会議講師。2017年4月より社会情報大学院大学客員教授に就任。年間70本以上のセミナー・講演を行っている。
今後のマーケティングでポストコミュニケーションが重要な理由
マーケティングでは、認知・興味・比較検討・購入という4つの段階で顧客の行動を考え、コミュニケーションを図ります。
この時、商品やサービスを購入してもらう前のコミュニケーションを「プリコミュニケーション」、その後のコミュニケーションのことを「ポストコミュニケーション」と言います。
市場が拡大期にあった時代のマーケティングでは、プリコミュニケーション、つまり購入するまでのマーケティングが重要視されていました。その理由はシンプルで、市場が拡大していくうちは顧客が増加していくので、新規顧客さえ獲得できれば売上の実績が作れたためです。
また、世界規模で市場が成熟していく中で、*新規顧客は増加しなくなり、リピート購入が売上の6~8割を占めるようになりました。*確かに、新商品購入を促したり、トライアルプランの申し込みを促したりと、いかに買ってもらうかというマーケティングは重要です。
ですが、売上の大半がリピーターによる購入に移り変わっている以上、商品を買ってもらうことはマーケティングのゴールではなく、スタートとして考えることは必然的です。そのため、ポストコミュニケーションは後のマーケティングにおいて企業が需要視すべき視点といえるでしょう。
成熟した市場で選ばれる3つの商品とは
では、このような成熟した市場では、現在どのような商品が選ばれているのでしょうか。
池田氏は「一番いい商品=最高の商品」「一番安い商品=最安の商品」「一番愛されている商品=最愛の商品」の3つしか選ばれていないと指摘しています。
1.最高の商品
メーカーの多くは、商品開発や技術開発をとおして、どこにも負けない最高の商品を作り、顧客を感動させたいと思っています。
ただ、現在では後進国のブラジルですら、ドラッグストアには商品が溢れかえっています。顧客がこのような商品棚の前に来た時に感じるのは「どの商品を買ってもほとんど変わらない」という感情です。商品の差別化の要素は失われ、どれも同じ商品に見えてしまう「コモディティ化」が起こっています。
では、なぜそのような感情を抱いてしまうのでしょうか。
それには、メーカーの技術や提供できる商品の品質が顧客のニーズを超える「オーバーシュート」を理解する必要があります。
戦後70年、市場は拡大の一途をたどってきました。
そのような市場では、顧客のニーズは時間軸に合わせて少しずつ上がっていきます。そのため、高まっていく顧客のニーズに少しでも近づく技術を開発した商品が買ってもらえました。一番洗浄力が強いとか、一番燃費がいいとか、一番耐久性が高いという商品が売れる時代です。
ですが、多くのマーケティング学者は、現在、ほとんどの国でメーカーの持っている技術は顧客のニーズを追い越してしまっているオーバーシュートを超えた状態にあると指摘しています。その結果、「どの商品を買っても変わらない。それなら安い商品を買いたい」というユーザーが増え、価格競争になっています。
例えば、家電量販店では、*DVDプレーヤーも、液晶テレビもたった2.8年で当初の販売価格の半額にまで値下げされます。*技術に対して価値があるのが、たった2.8年しかないのです。また。1970年代、ヒットした商品のうち60%は5年以上売れ続けていました。そのため、基礎研究や応用研究、プロトタイプの作成といったマーケティングコストを投資しても、5年以上売れる商品によって利益を回収できました。しかし、今ではほとんどの商品は発売されてもすぐに売れなくなってしまっています。
そのため、新商品を出し続け、商品棚に新商品が陳列され続けなければ、他社の製品が並んでしまう。他社の製品が並べば、自社の商品が入り込む隙はなくなり、生産数が減少していくことで工場の稼働率が落ちていくといった悪循環です。
そこで、他社に奪われていないニーズを探そうと市場の中での、ポジショニングマップを作成する企業もいるでしょう。ですが、今現在の市場ではほとんど他社に奪われていない市場はありません。
コトラーやポーター、ドラッカーが作った戦略理論は市場全体が拡大していくのを前提としたものです。そのため、ポジショニングマップのような戦略は生き残りの戦略としては利用できますが、市場の中を勝ち抜いていくには足りないでしょう。
2.最安の商品
メーカーの持っている技術が顧客のニーズを越え、ユーザーにとって「どの商品もほとんど変わらない」という状態になった現代では、最高の商品の価値は低くなります。
では、似たような商品の中で最も安い商品を提供する場合はどうでしょうか。
商品を一度安くすると、ブランド価値は低くなり、利益は下がります。それではなく、一回割引価格で購入した顧客は定価の商品を購入しません。
そのため、プレゼントキャンペーンや割引価格での販売を行って一時的に売上をあげても、それが終了してしまえば反転して売上は下がります。こうしたキャンペーンの時にしか商品を買ってくれないお客さんは、本当にいいお客さんなのか、企業は考えなくてはいけないでしょう。
3.最愛の商品
最高の商品や、最安の商品が売れないなら、最愛の商品を目指していきたいものです。
では、愛されている商品とは、どのような商品を指すのでしょうか。それを調べるのに株式会社トライバルメディアハウスでは、2つの指標を利用しています。
1つが「自社の商品を友人同僚に勧めたいですか。0から10までの10段階で答えてください」というシンプルな質問を問いかけるNPS(ネットプロモータースコア)です。
もう1つが、株式会社トライバルメディアハウス独自の指標である「熱狂度」です。
【熱狂度のレベル】
1. 商品を他に切り替えるのが面倒だから、仕方なく使っている(小売店であれば、最も家に近いから来店している)
2. 商品に対してそこそこ満足しており、特段不満がないからずっと買い続けている
3. 商品が好きだから使っている
4. 商品に愛着を感じている・使っていると幸せを感じる
5. 商品にはまっている・すっかり夢中である・ゾッコンである
この場合、2までが合理的な利益であり、3からは感情面での利益を感じている顧客です。
熱狂度とNPSを掛け合わせて考えることで、ブランドがどの程度顧客から愛されているのか把握するだけでなく、数年後の売上を予測することができます。
例えば、熱狂度もNPSも低い場合、商品を使って幸せを感じる・夢中だ・はまっているという顧客はほとんどおらず、人に推奨したいという熱狂的な推奨者もいないという状態です。ではこの時、競合他社が熱狂度もNPSも高い顧客を多く抱えていたらどうでしょうか。
*そのような競合他社に対して勝つためには、キャンペーンを打ち、短期的な売上をあげるしかありません。*ですが、熱狂度もNPSも高い顧客の熱はすぐに下がることはないでしょう。そのため、長期的な視点でみれば熱狂度もNPSも高い顧客が多い方が永続的に売上を伸ばしていけるのです。
- マーケティング
- マーケティングとは、ビジネスの仕組みや手法を駆使し商品展開や販売戦略などを展開することによって、売上が成立する市場を作ることです。駆使する媒体や技術、仕組みや規則性などと組み合わせて「XXマーケティング」などと使います。たとえば、電話を使った「テレマーケティング」やインターネットを使った「ネットマーケティング」などがあります。また、専門的でマニアックな市場でビジネス展開をしていくことを「ニッチマーケティング」と呼びます。
- コンサルティング
- ビジネスはより高度化し専門的になっています。そこで、事業者のみならず専門家を呼び、彼らからアドバイスを受けながら、日々の活動を確認したり、長期の戦略を考えたりします。その諸々のアドバイスをする行為自体をコンサルティングといい、それを行う人をコンサルタントと言います。特別な資格は必要ありませんが、実績が問われる業種です。
- マーケティング
- マーケティングとは、ビジネスの仕組みや手法を駆使し商品展開や販売戦略などを展開することによって、売上が成立する市場を作ることです。駆使する媒体や技術、仕組みや規則性などと組み合わせて「XXマーケティング」などと使います。たとえば、電話を使った「テレマーケティング」やインターネットを使った「ネットマーケティング」などがあります。また、専門的でマニアックな市場でビジネス展開をしていくことを「ニッチマーケティング」と呼びます。
- ソーシャルメディアマーケティング
- ソーシャルメディアマーケティングとは、マーケティングにソーシャルメディアを用いる手法のことです。たとえば、TwitterやFacebook、Google+やLINEなどのソーシャルメディアに定期的に投稿し積極的にユーザーと交流することで、自社のホームページのPVアップや商品の宣伝効果を狙います。なお、ターゲットとなるユーザーがソーシャルメディアを使用していない場合、ソーシャルメディアマーケティングを行うと効果が期待できないので注意が必要です。
- マーケティング
- マーケティングとは、ビジネスの仕組みや手法を駆使し商品展開や販売戦略などを展開することによって、売上が成立する市場を作ることです。駆使する媒体や技術、仕組みや規則性などと組み合わせて「XXマーケティング」などと使います。たとえば、電話を使った「テレマーケティング」やインターネットを使った「ネットマーケティング」などがあります。また、専門的でマニアックな市場でビジネス展開をしていくことを「ニッチマーケティング」と呼びます。
- コンサルティング
- ビジネスはより高度化し専門的になっています。そこで、事業者のみならず専門家を呼び、彼らからアドバイスを受けながら、日々の活動を確認したり、長期の戦略を考えたりします。その諸々のアドバイスをする行為自体をコンサルティングといい、それを行う人をコンサルタントと言います。特別な資格は必要ありませんが、実績が問われる業種です。
- マーケティング
- マーケティングとは、ビジネスの仕組みや手法を駆使し商品展開や販売戦略などを展開することによって、売上が成立する市場を作ることです。駆使する媒体や技術、仕組みや規則性などと組み合わせて「XXマーケティング」などと使います。たとえば、電話を使った「テレマーケティング」やインターネットを使った「ネットマーケティング」などがあります。また、専門的でマニアックな市場でビジネス展開をしていくことを「ニッチマーケティング」と呼びます。
- ソーシャルメディアマーケティング
- ソーシャルメディアマーケティングとは、マーケティングにソーシャルメディアを用いる手法のことです。たとえば、TwitterやFacebook、Google+やLINEなどのソーシャルメディアに定期的に投稿し積極的にユーザーと交流することで、自社のホームページのPVアップや商品の宣伝効果を狙います。なお、ターゲットとなるユーザーがソーシャルメディアを使用していない場合、ソーシャルメディアマーケティングを行うと効果が期待できないので注意が必要です。
- マーケティング
- マーケティングとは、ビジネスの仕組みや手法を駆使し商品展開や販売戦略などを展開することによって、売上が成立する市場を作ることです。駆使する媒体や技術、仕組みや規則性などと組み合わせて「XXマーケティング」などと使います。たとえば、電話を使った「テレマーケティング」やインターネットを使った「ネットマーケティング」などがあります。また、専門的でマニアックな市場でビジネス展開をしていくことを「ニッチマーケティング」と呼びます。
- セミナー
- セミナーとは、少人数を対象とする講習会のことです。講師からの一方的な説明だけで終わるのではなく、質疑応答が行われるなど講師と受講者のやり取りがある場合が多いようです。
- マーケティング
- マーケティングとは、ビジネスの仕組みや手法を駆使し商品展開や販売戦略などを展開することによって、売上が成立する市場を作ることです。駆使する媒体や技術、仕組みや規則性などと組み合わせて「XXマーケティング」などと使います。たとえば、電話を使った「テレマーケティング」やインターネットを使った「ネットマーケティング」などがあります。また、専門的でマニアックな市場でビジネス展開をしていくことを「ニッチマーケティング」と呼びます。
- マーケティング
- マーケティングとは、ビジネスの仕組みや手法を駆使し商品展開や販売戦略などを展開することによって、売上が成立する市場を作ることです。駆使する媒体や技術、仕組みや規則性などと組み合わせて「XXマーケティング」などと使います。たとえば、電話を使った「テレマーケティング」やインターネットを使った「ネットマーケティング」などがあります。また、専門的でマニアックな市場でビジネス展開をしていくことを「ニッチマーケティング」と呼びます。
- マーケティング
- マーケティングとは、ビジネスの仕組みや手法を駆使し商品展開や販売戦略などを展開することによって、売上が成立する市場を作ることです。駆使する媒体や技術、仕組みや規則性などと組み合わせて「XXマーケティング」などと使います。たとえば、電話を使った「テレマーケティング」やインターネットを使った「ネットマーケティング」などがあります。また、専門的でマニアックな市場でビジネス展開をしていくことを「ニッチマーケティング」と呼びます。
- リピーター
- リピーターとは、商品やサービスに愛着を持ち、繰り返し利用してくれるお客様のことです。 リピーターを獲得することは、ホームページを使って売上を上げるためにも重要な指標の一つと言えます。
- マーケティング
- マーケティングとは、ビジネスの仕組みや手法を駆使し商品展開や販売戦略などを展開することによって、売上が成立する市場を作ることです。駆使する媒体や技術、仕組みや規則性などと組み合わせて「XXマーケティング」などと使います。たとえば、電話を使った「テレマーケティング」やインターネットを使った「ネットマーケティング」などがあります。また、専門的でマニアックな市場でビジネス展開をしていくことを「ニッチマーケティング」と呼びます。
- マーケティング
- マーケティングとは、ビジネスの仕組みや手法を駆使し商品展開や販売戦略などを展開することによって、売上が成立する市場を作ることです。駆使する媒体や技術、仕組みや規則性などと組み合わせて「XXマーケティング」などと使います。たとえば、電話を使った「テレマーケティング」やインターネットを使った「ネットマーケティング」などがあります。また、専門的でマニアックな市場でビジネス展開をしていくことを「ニッチマーケティング」と呼びます。
- マーケティング
- マーケティングとは、ビジネスの仕組みや手法を駆使し商品展開や販売戦略などを展開することによって、売上が成立する市場を作ることです。駆使する媒体や技術、仕組みや規則性などと組み合わせて「XXマーケティング」などと使います。たとえば、電話を使った「テレマーケティング」やインターネットを使った「ネットマーケティング」などがあります。また、専門的でマニアックな市場でビジネス展開をしていくことを「ニッチマーケティング」と呼びます。
- キャンペーン
- キャンペーンとは、インターネット上のサイトにおいて、ファン数を増やし、購買行動を促すためにおこなう懸賞キャンペーンなどのマーケティング活動のことです。キャンペーンにはファン数を増やすだけでなく、ファン獲得以上のリアル店舗の来店者数を増やす、資料請求者を増やす、実際の購買を増やすなどの目的があります。
- キャンペーン
- キャンペーンとは、インターネット上のサイトにおいて、ファン数を増やし、購買行動を促すためにおこなう懸賞キャンペーンなどのマーケティング活動のことです。キャンペーンにはファン数を増やすだけでなく、ファン獲得以上のリアル店舗の来店者数を増やす、資料請求者を増やす、実際の購買を増やすなどの目的があります。
おすすめ記事
おすすめエントリー
同じカテゴリから記事を探す
カテゴリから記事をさがす
●Webマーケティング手法
- SEO(検索エンジン最適化)
- Web広告・広告効果測定
- SNSマーケティング
- 動画マーケティング
- メールマーケティング
- コンテンツマーケティング
- BtoBマーケティング
- リサーチ・市場調査
- 広報・PR
- アフィリエイト広告・ASP
●ステップ
●ツール・素材
- CMS・サイト制作
- フォーム作成
- LP制作・LPO
- ABテスト・EFO・CRO
- Web接客・チャットボット
- 動画・映像制作
- アクセス解析
- マーケティングオートメーション(MA)
- メールマーケティング
- データ分析・BI
- CRM(顧客管理)
- SFA(商談管理)
- Web会議
- 営業支援
- EC・通販・ネットショップ
- 口コミ分析・ソーシャルリスニング
- フォント
- 素材サイト
●目的・施策
- Google広告
- Facebook広告
- Twitter広告
- Instagram広告
- LINE運用
- LINE広告
- YouTube運用
- YouTube広告
- TikTok広告
- テレビCM
- サイト制作・サイトリニューアル
- LP制作・LPO
- UI
- UX
- オウンドメディア運営
- 記事制作・ライティング
- コピーライティング
- ホワイトペーパー制作
- デザイン
- セミナー・展示会
- 動画・映像制作
- データ分析・BI
- EC・通販・ネットショップ
- 口コミ分析・ソーシャルリスニング