
ポートフォリオをもっとカッコよく!上手なポートフォリオサイト20選
【そのほかのデザイナー】のポートフォリオサイト
9. TAIKI KATO
アートディレクター・デザイナー TAIKI KATO 氏のポートフォリオサイトです。作品の一部をトップページに表示し「VIEW MORE」ボタンをクリックするとそのほかの作品が見れるようになっています。作品画像の1つひとつが美しく、細かな説明や作成手順まで掲載しています。作品を魅力的に見せるコツを学ぶことができる参考例ではないでしょうか。
10. TAKAYA OHTA
デザイナー タカヤ・オオタ氏のポートフォリオサイトです。サムネイル画像にマウスポインタを乗せると、ページのトップ余白部分にデザインを大きく表示します。オシャレかつ個性的な表現がポートフォリオの参考になります。
11. FR/LAME MONGER BARON UEDA
イラストレーター 上田バロン氏のポートフォリオサイトです。ページ全体にキャラクターを表示したデザインによって、一目で世界観が伝わってきます。作品ページを見なくとも、どんな作品を作っているのかが瞬時にわかるポートフォリオの好例です。たくさんのアニメーションを使用していますが、デザインに統一性を持たせているところにもこだわりを感じます。
12. mouf design
Web、グラフィック、ゲームUIデザイン制作などを行う、勘村洋和 氏のポートフォリオサイトです。丸・三角・四角をふんだんに取り入れた、配色もオシャレなデザインです。1ページに全てまとめたデザインで、各作品画像をクリックすると詳細ページにリンクすることができ、機能面においても参考になるポートフォリオと言えます。
13. STUDIO GRUB
グラフィック・Webデザイナー 北尾知大 氏のポートフォリオです。トップページ上部ではスライドショーやユニークなレイアウトで作品画像を見せており、興味をそそるデザインとなっています。メニューアイコンの動きなどもこだわっていてオシャレなポートフォリオサイトです。
14. musubime™
グラフィックデザイナー、コンセプターであるカワセ タケヒロ 氏のポートフォリオです。フィロソフィー、作品サンプル、プロフィール、コンタクトをシングルページにまとめたデザインが参考になります。
ポートフォリオサイトではあまり見ない縦書きの文字が特徴的で、目を引きます。画像だけではなく、文章でしっかりと思いを伝えるのも、ポートフォリオ制作において必要なのではないでしょうか。縦書きのレイアウトと主張を訴えるというコンセプトにおいて参考になります。
- トップページ
- インターネットのウェブサイトの入り口にあたるページのことをトップページといいます。 一般的には、階層構造を持つウェブサイトの最上位のウェブページをさします。サイト全体の顔としての役割も果たすため、デザインなどで印象を残すことも考えたサイト作りも有効となります。
- サムネイル
- サムネイルとは、多数の画像や動画など、読み込みに時間のかかる情報の概要をおおまかに把握するために作られた縮小画像のことです。 一般的にはサイズ・画質が落とされた画像が採用され、該当の画像や動画を読み込むかどうかを判断するための「見本」として使われます。 元々は親指の爪(thumb nail)という意味を持つ言葉で「サムネ」と略して呼ばれることもあります。
- ページ
- 印刷物のカタログやパンフレットは、通常複数のページから成り立っています。インターネットのホームページもまったく同じで、テーマや内容ごとにそれぞれの画面が作られています。この画面のことを、インターネットでも「ページ」と呼んでいます。ホームページは、多くの場合、複数ページから成り立っています。
- ページ
- 印刷物のカタログやパンフレットは、通常複数のページから成り立っています。インターネットのホームページもまったく同じで、テーマや内容ごとにそれぞれの画面が作られています。この画面のことを、インターネットでも「ページ」と呼んでいます。ホームページは、多くの場合、複数ページから成り立っています。
- UI
- UIとは、ユーザーインターフェイス(User Interface)の略で、ユーザー(使い手)とデバイスとのインターフェイス(接点)のことを意味します。
- ページ
- 印刷物のカタログやパンフレットは、通常複数のページから成り立っています。インターネットのホームページもまったく同じで、テーマや内容ごとにそれぞれの画面が作られています。この画面のことを、インターネットでも「ページ」と呼んでいます。ホームページは、多くの場合、複数ページから成り立っています。
- リンク
- リンクとは、インターネット上では、あるページの中に記された、他のページの所在を表す情報のことを「ハイパーリンク」と呼び、これを略した言葉です。リンクのある場所をクリックすると、他のページにジャンプするようになっています。
- トップページ
- インターネットのウェブサイトの入り口にあたるページのことをトップページといいます。 一般的には、階層構造を持つウェブサイトの最上位のウェブページをさします。サイト全体の顔としての役割も果たすため、デザインなどで印象を残すことも考えたサイト作りも有効となります。
- レイアウト
- レイアウトとは、もともと「配置」や「配列」を指す語です。ここでは、「ホームページレイアウト(ウェブレイアウト)」と呼ばれる、ホームページにおけるレイアウトについて説明します。
- ページ
- 印刷物のカタログやパンフレットは、通常複数のページから成り立っています。インターネットのホームページもまったく同じで、テーマや内容ごとにそれぞれの画面が作られています。この画面のことを、インターネットでも「ページ」と呼んでいます。ホームページは、多くの場合、複数ページから成り立っています。
- レイアウト
- レイアウトとは、もともと「配置」や「配列」を指す語です。ここでは、「ホームページレイアウト(ウェブレイアウト)」と呼ばれる、ホームページにおけるレイアウトについて説明します。
- コンセプト
- コンセプトとは、作品やサービスなどに一貫して貫かれている考え方をいいます。デザインと機能がバラバラだったり、使い勝手がちぐはぐだったりすると「コンセプトが一貫してないね」などと酷評されてしまいます。
ツール紹介記事
おすすめエントリー
カテゴリから記事をさがす
Web マーケティング
- SEO(検索エンジン最適化)
- SNSマーケティング
- アプリマーケティング
- Web広告
- グロースハック
- ABテスト・EFO・CRO
- LP制作・LPO
- CMS・Webサイト制作
- 記事制作・ライティング
- コンテンツマーケティング
- メール配信・メールマーケティング
- マーケティングオートメーション(MA)
- リードジェネレーション(見込み顧客獲得)
- カスタマーサポート・カスタマーサクセス
- アクセス解析・広告効果測定
- データ分析
- リサーチ・市場調査
- 口コミ分析・ソーシャルリスニング
- O2O(Online to Offline)
- EC・通販・ネットショップ
- 多言語・翻訳
- 動画・映像制作
- AR・VR制作
- 統計データ
- マーケティングお役立ちレポート
- 連載
- チャットボット
- Web会議
- 動画マーケティング
- フォーム作成
- CRM(顧客管理)
その他のカテゴリ
