2017年8月29日、YouTubeはスマートフォン向けアプリのデザインを変更し、新機能を追加しました。再生速度の調整や画面に合わせた再生プレーヤーの切り替えなど、より一層スマートフォン向けの機能が強化されています。

動画や広告の見え方も変わってくるため、YouTubeに対して広告を出稿している広告主にとっても変更内容は把握しておきたいところでしょう。

今回は、アップデートされたYouTubeアプリの変更点と広告主が知っておきたいポイントを紹介します。
出稿されている先の変化も感じ取り、媒体に合わせて広告を最適化できるようになりましょう。

新しくなったYouTubeアプリ4つの変更点

YouTubeでは2017年8月29日にスマーフォン向けアプリのデザインを変更し、新機能を追加を発表しました。発表された新機能は2017年末にかけて実装されていく予定となっており、広告主としては早めに変更点を把握しておきたいところでしょう。

では、具体的にどういった変更が加えられたのでしょうか。4つのポイントに絞って紹介します。

参考:
新しいデザインになった YouTube の便利な機能|YouTube Japan Blog
YouTube、ロゴ刷新 デスクトップのダークモードやモバイルの再生速度選択など新機能も | ITmedia NEWS
[A new YouTube look that works for you|Official YouTube Blog] (https://youtube.googleblog.com/)
[ A sneak peek at YouTube’s new look and feel|Official YouTube Blog] (https://youtube.googleblog.com/2017/05/a-sneak-peek-at-youtubes-new-look-and.html)

1.ロゴの変更

ブランド一覧___YouTube.png
https://www.youtube.com/yt/about/brand-resources/

2017年8月のアップデートでは、YouTubeのロゴが変更されました。
「Tube」の文字の上にかかっていた赤い再生ボタンのデザインがロゴの横に移動し、すっきりと見やすい内容へ変化しています。

また、*スマートフォンのような小さい画面の場合は「YouTube」の文字を除いた再生ボタンのみでのアイコン表示も可能となります。*この仕様はスマートフォンやタブレットなど端末によって画面サイズが違っても見やすいデザインとなるよう工夫されたものです。

YouTubeのページ全体もYouTubeの親会社であるGoogleが推奨しているマテリアルデザインを取り入れたものに変更されています。

参考:
マテリアルデザインとは〜基本概念と実務で使える無料フレームワーク6選 |ferret [フェレット]

2.再生速度の調整

動画の右側や左側をダブルタップすると早送りと巻き戻しができる機能で、2017年初頭から実装されています。
また、動画の再生速度自体を調整できる機能がアプリにも実装されます。

デスクトップ版の場合、最大で2倍速まで再生速度を早めることができるため、ユーザーのスピードに合わせた視聴が可能となります。

参考:
[違う速度で動画を再生する - iPhone と iPad |YouTube ヘルプ] (https://support.google.com/youtube/answer/7509567?hl=ja&co=GENIE.Platform%3DiOS&oco=2)

3.スワイプによる動画の移動

スマートフォンの画面を指でスライドさせて画面を切り替えるスワイプ機能を利用した操作が可能となります。動画を視聴している際に右や左にスワイプをするだけで、関連動画や動画リスト内の別の動画への切り替えができる機能です。

4.画面に合わせたプレーヤーの切り替え

スマートフォンやタブレットなど、ユーザーが利用している端末の画面に合わせた再生プレーヤーの画面切り替え機能です。

例えば、スマートフォンであれば縦向きの画面に合わせて動画も縦長の比率や正方形の比率に切り替えられます。
今までスマートフォンを縦向きにしてアプリを利用している場合でも画面は横長の比率であり、下記の画像のように小さい画面になってしまっていました。

スクリーンショット_2017-09-06_16.34.23.png
引用元:[Google - YouTube] (https://www.youtube.com/results?search_query=Google)

画面に合わせたプレーヤーの切り替え機能が実装されれば画像は縦向きのまま、フルスクリーンでの視聴が可能となります。

広告主が知っておきたい変更のポイント

では、YouTubeアプリのデザインや機能が変更となったことで、YouTubeへ広告を出稿している企業はどのようなことに気をつければいいのでしょうか。

最も気をつけたいポイントとして、マルチスクリーン環境への対応が挙げられます。

マルチスクリーンとは、パソコンだけでなく、スマートフォンやタブレットなど様々な画面サイズの端末をユーザーが利用している状況を指します。
株式会社インテージによるマルチデバイス利用調査によると、2015年時点でテレビ・スマートフォン・パソコンの*3つの端末を利用している人は全体の49%*にも上ります。

スクリーンショット_2017-09-06_16.54.38.png
引用:[マルチデバイス利用調査によるデバイス利用動向 | インテージ 調査レポート ライブラリ] (http://www.intage.co.jp/library/20160601/)

ユーザーが複数のデバイスから1つのWebサービスや企業のホームページを利用する可能性も高く、それぞれの端末の画面サイズに合わせて最適なデザインを提供していくことが求められるでしょう。

YouTubeのアップデートでは、ロゴのサイズ変更機能や、どのようなサイズでも見やすいマテリアルデザインの採用といったマルチスクリーン環境向けの変更が加えられました。画面に合わせたプレーヤーの切り替え機能も、マルチスクリーン環境に合わせたものです。

広告主にとっても自社の配信している動画がパソコンの画面だけでなく、スマートフォン縦長の画面にも合っているのかというマルチスクリーン環境を想定した動画作成が求められるでしょう。

参考:
縦型と横型、どっちの画像を使えばいいの?縦型画像と横型画像を使い分けるポイントを解説|ferret [フェレット]
[ 「マルチスクリーン」とは? |Inside AdSense]
(https://adsense-ja.googleblog.com/2013/10/blog-post_29.html)

まとめ

2017年8月29日にYouTubeが行ったアップデートでは、以下の変更が加えられました。

 ・ロゴの変更
 ・再生速度の調整機能の追加
 ・スワイプによる動画の移動機能の追加
 ・画面に合わせたプレーヤーの切り替え機能の追加

スワイプによる動画移動や、画面に合わせたプレーヤーの切り替えはスマートフォンでの再生をさらに快適にするための新機能と言えるでしょう。

また、マルチスクリーン環境を想定し、ロゴの変更や画面に合わせたプレーヤーの切り替え機能が追加されたのもポイントです。
YouTubeを利用したマーケティングを展開している企業にとっては、ユーザーが縦長や正方形の画面で視聴した際に、自社の動画がどのように見えるのかチェックしておくべきでしょう。