
Tumblrをもっと理解したい!基本情報と初心者でもわかる動画保存方法
Tumblr(タンブラー)は、インターネット上のスクラップブックとして人気の高いツールです。好きな画像を保存したり、ちょっとしたブログとして使っている方も多いのではないでしょうか。
スクラップツールとして活用していくと疑問に生じるのが「動画は保存できないの?」という点ですが、実はTumblrでも動画を保存することができます。しかし、やり方がわかりづらいために”Tumblrで動画保存はできない”と思っている方も少なくありません。
そこで今回は、Tumblrの基本情報と初心者でもわかる動画保存方法をご紹介します。
「Tumblrで動画を保存したい!」「Tumblrをもっと活用したい」という方は、ぜひ最後までご覧ください。
参考:
Tumblrとは?簡単にブログやWebマガジンが作れるサービスを解説!|ferret
Tumblrの使い方からカスタマイズまで。初心者が見ておくべき良記事16選|ferret
  
Tumblrとは?
Tumblrは、インターネットで情報収集をしている際に見付けた、気になる記事や保存しておきたい拾った画像をスクラップできるツールです。
ブログとSNSを組み合わせたような仕組みになっており、通常のブログとは異なり、ほかのユーザーと情報共有をしながらコミュニケーションがとれるようになっています。
デザイン性に優れたテンプレートが豊富に揃っているのも特徴で、初心者の方でも簡単に、クオリティの高いブログを持つことが可能です。文章はもちろん、画像や動画の投稿が流れてくることも多いため、気になるものがあるとスクラップしているという方も多いでしょう。
いいなと思った文章を集めたり、ネタ画像を収集したり……好きなものを集めていくと、自分だけのスクラップページができ上がります。
Tumblrでは、ほかのユーザーをフォローすることができ、「ダッシュボード」と呼ばれるメイン画面にフォローユーザーからの投稿が流れてきます。自分好みのユーザーを気軽にフォローしていくだけでダッシュボードに興味がありそうな投稿が流れてきますので、見ているだけでも楽しいものです。
また、気になる投稿があれば「Reblog」「Like」をすることで、クリップしたり、自分のことをフォローしているユーザーに拡散することができます。もちろん、自分でも投稿することができますので、ブログとして使うことも可能です。
このように、ただスクラップしていく以外にも、用途に応じて色々な使い方ができるツールです。
  
Tumblrの投稿方法


Tumblrは、メイン画面の「ダッシュボード」から投稿することができます。
ダッシュボード画面の説明は以下のとおりです。
1. アイコン左から:ダッシュボードホーム画面、人気投稿、メッセージ受信ボックス、チャット、通知、アカウント設定、投稿
2. 好きな投稿方法を選択し、投稿を行うことができます。
  Tumblrで可能な投稿の種類は「テキスト」「画像」「引用」「リンク」「チャット」「音声」「動画」の7つです。
3. キーワードを入力し、Tumblrを検索します。
4. 自分のブログを表示します。
5. ほかのユーザーのブログを表示します。
6. オススメのブログなどを表示します。
7.「共有」「返信」「リブログ」「スキ!」のリアクションを行うことができます。
自分がいいなと思ったもの、ほかのTumblrユーザーの投稿で気に入ったものなど、アイコンを押して投稿しましょう。画像はもちろん、動画の投稿も可能です。気に入ったものを投稿していくことで、投稿内容に共感したユーザー、趣味の合うユーザーと共有することができます。
  
Tumblrの動画保存方法
ここからは、Tumblrの動画を保存する方法をご紹介します。動画保存に便利なツールがありますので、活用してみてください。
  
1. Tumblrの動画を保存するためのURL変換機

https://syncer.jp/tumblr-url-converter
Tumblrの動画を保存するための、ファイルのURLを調べることができるツールです。動画を選択すると右上がページをめくるような見た目になりますので、クリックし、移動したページのURLをコピーします。コピーした動画ページのURLを貼り付けて変換すれば、動画ファイルを保存することが可能です。
Tumblrの動画を保存したいときの手順は以下のとおりです。
※今回は、Macで確認いたしました。
STEP 1. URLを控えて貼り付ける

Tumblrで動画のURLを控えておき、コピーした動画ページのURLを変換機の「URLを変換する」のフォームに入力します。
STEP 2. 動画をダウンロードする

「動画ファイルのURL」にあるURLをクリックすると、自動的に動画をダウンロードします。これでダウンロードが完了です。
  
2. Clipbox

http://clipbox-official.com/?c=1
Clipboxは、様々なファイルに対応したiOS / Android用ビューアアプリです。動画はもちろん、音楽、画像、PDF等のドキュメントも簡単に保存でき、圧縮ファイルの解凍にも対応しています。PCがないとできなかった作業も、Clipboxがあれば可能です。
ファイルの管理機能が充実しており、ダウンロード後のファイルは、アプリ内で再生・管理することができます。
Tumblrの動画を保存したいときの手順は以下のとおりです。
※今回は、Android機種で確認いたしました。
STEP 1. Clipboxを開く

Tumblrで保存したい動画URLを控えておき、Clipboxアプリを起動します。
STEP 2. Clipboxで動画を開く

「クリップ」→「ブラウザ」と進み、Tumblrの動画URLへリンクします。
STEP 3. 動画を保存する

動画ページを開いたら、アプリ下部にある「+」をタップします。すると「Are you ok?」の表示が出ますので選択します。
続いて「Really?」の表示が出ますので選択します。
保存先選択画面を表示しますので、ファイル名を入力し、保存先を選んで「OK」をタップします。
STEP 4. ダウンロード完了

これで動画のダウンロードが完了です。ダウンロードした動画は、Clipbox内「マイコレクション」で確認することができます。もちろん動画再生も可能です。
詳しい使い方は、下記URLにてご確認いただけます。
Clipboxはこちら
  
iPhoneでのTumblrの使い方

https://itunes.apple.com/jp/app/tumblr/id305343404?mt=8
Tumblrは、iPhone・Androidスマホで使えるアプリを提供していますので、インストールしておけば外出先からも利用が可能です。スマホアプリからも記事投稿やリブログができますので、ぜひ活用してみてください。
AndroidでのTumblrの使い方

https://play.google.com/store/apps/details?id=com.tumblr&hl=ja
AndroidスマホでもTumblr公式アプリの利用が可能です。下記URLからインストールできますので、Androidユーザーの方はこちらをインストールしておきましょう。
まとめ
以上、Tumblrの基本情報と初心者でもわかる動画保存方法をご紹介しました。いかがだったでしょうか。
ブログ、SNS、スクラップ、ネタ帳……と、色々な楽しみ方ができるTumblrは便利なサービスです。しかし「どうやって使うのかわかりにくい」「動画保存の仕方などがわからない」と感じ、面白さに気付く前に使うのをやめてしまったり、あまり活用できていない方も少なくないことでしょう。
Tumblrの面白さは、やはりほかのユーザーからの様々な投稿を切り取り、自分の好きな情報をスクラップしていくことです。スクラップを充実させるためにも、動画保存はかかせません。
少しわかりづらいTumblrでの動画保存ですが、専用ツールなどを使えば簡単に保存することができます。今回ご紹介した方法を参考に、ぜひTumblrで動画保存やスクラップなどを楽しみ、日々の暮らしを豊かにしてみてください。
  
- インターネット
 - インターネットとは、通信プロトコル(規約、手順)TCP/IPを用いて、全世界のネットワークを相互につなぎ、世界中の無数のコンピュータが接続した巨大なコンピュータネットワークです。インターネットの起源は、米国防総省が始めた分散型コンピュータネットワークの研究プロジェクトARPAnetです。現在、インターネット上で様々なサービスが利用できます。
 
- ブログ
 - ブログとは、ホームページの一種です。運営者はブログシステムに登録し、利用開始をすることで、ホームページ制作のプログラム技術を修得する必要なく、本文のみを投稿しつづければ、公開・表示はおろかページの整理や分類なども効率的に行えるシステムを言います。
 
- インターネット
 - インターネットとは、通信プロトコル(規約、手順)TCP/IPを用いて、全世界のネットワークを相互につなぎ、世界中の無数のコンピュータが接続した巨大なコンピュータネットワークです。インターネットの起源は、米国防総省が始めた分散型コンピュータネットワークの研究プロジェクトARPAnetです。現在、インターネット上で様々なサービスが利用できます。
 
- ブログ
 - ブログとは、ホームページの一種です。運営者はブログシステムに登録し、利用開始をすることで、ホームページ制作のプログラム技術を修得する必要なく、本文のみを投稿しつづければ、公開・表示はおろかページの整理や分類なども効率的に行えるシステムを言います。
 
- ブログ
 - ブログとは、ホームページの一種です。運営者はブログシステムに登録し、利用開始をすることで、ホームページ制作のプログラム技術を修得する必要なく、本文のみを投稿しつづければ、公開・表示はおろかページの整理や分類なども効率的に行えるシステムを言います。
 
- ページ
 - 印刷物のカタログやパンフレットは、通常複数のページから成り立っています。インターネットのホームページもまったく同じで、テーマや内容ごとにそれぞれの画面が作られています。この画面のことを、インターネットでも「ページ」と呼んでいます。ホームページは、多くの場合、複数ページから成り立っています。
 
- ブログ
 - ブログとは、ホームページの一種です。運営者はブログシステムに登録し、利用開始をすることで、ホームページ制作のプログラム技術を修得する必要なく、本文のみを投稿しつづければ、公開・表示はおろかページの整理や分類なども効率的に行えるシステムを言います。
 
- URL
 - URLとは、「Uniform Resource Locator」の略称です。情報がどこにあるのかを示すインターネット上の住所のようなものだと考えるとわかりやすいでしょう。各ページのURLは、インターネットブラウザの上部に文字列として表示されています。日本語では「統一資源位置指定子」という名称がついていますが、実際には日本でもURLという語が使われています。
 
- ページ
 - 印刷物のカタログやパンフレットは、通常複数のページから成り立っています。インターネットのホームページもまったく同じで、テーマや内容ごとにそれぞれの画面が作られています。この画面のことを、インターネットでも「ページ」と呼んでいます。ホームページは、多くの場合、複数ページから成り立っています。
 
- URL
 - URLとは、「Uniform Resource Locator」の略称です。情報がどこにあるのかを示すインターネット上の住所のようなものだと考えるとわかりやすいでしょう。各ページのURLは、インターネットブラウザの上部に文字列として表示されています。日本語では「統一資源位置指定子」という名称がついていますが、実際には日本でもURLという語が使われています。
 
- URL
 - URLとは、「Uniform Resource Locator」の略称です。情報がどこにあるのかを示すインターネット上の住所のようなものだと考えるとわかりやすいでしょう。各ページのURLは、インターネットブラウザの上部に文字列として表示されています。日本語では「統一資源位置指定子」という名称がついていますが、実際には日本でもURLという語が使われています。
 
- ページ
 - 印刷物のカタログやパンフレットは、通常複数のページから成り立っています。インターネットのホームページもまったく同じで、テーマや内容ごとにそれぞれの画面が作られています。この画面のことを、インターネットでも「ページ」と呼んでいます。ホームページは、多くの場合、複数ページから成り立っています。
 
- フォーム
 - フォームとは、もともと「形」「書式」「伝票」などの意味を持つ英単語です。インターネットの分野では、パソコンの操作画面におけるユーザーからの入力を受け付ける部分を指します。企業のホームページでは、入力フォームが設置されていることが多いようです。
 
- URL
 - URLとは、「Uniform Resource Locator」の略称です。情報がどこにあるのかを示すインターネット上の住所のようなものだと考えるとわかりやすいでしょう。各ページのURLは、インターネットブラウザの上部に文字列として表示されています。日本語では「統一資源位置指定子」という名称がついていますが、実際には日本でもURLという語が使われています。
 
- OS
 - OSとはOperation Systemの略称です。パソコンやスマートフォンで操作した内容をアプリケーションに伝える役目を担っています。パソコン用ではwindowsやMac OS、スマートフォンではiOSやAndroidが有名です。
 
- Android
 - Android OSとはスマートフォン用に開発された基本ソフト(OS)の一種です。米国Google社が中心となり開発されました。
 
- アプリ
 - アプリとは、アプリケーション・ソフトの略で、もとはパソコンの(エクセル・ワード等)作業に必要なソフトウェア全般を指す言葉でした。 スマートフォンの普及により、スマートフォン上に表示されているアイコン(メール・ゲーム・カレンダー等)のことをアプリと呼ぶことが主流になりました。
 
- アプリ
 - アプリとは、アプリケーション・ソフトの略で、もとはパソコンの(エクセル・ワード等)作業に必要なソフトウェア全般を指す言葉でした。 スマートフォンの普及により、スマートフォン上に表示されているアイコン(メール・ゲーム・カレンダー等)のことをアプリと呼ぶことが主流になりました。
 
- Android
 - Android OSとはスマートフォン用に開発された基本ソフト(OS)の一種です。米国Google社が中心となり開発されました。
 
- URL
 - URLとは、「Uniform Resource Locator」の略称です。情報がどこにあるのかを示すインターネット上の住所のようなものだと考えるとわかりやすいでしょう。各ページのURLは、インターネットブラウザの上部に文字列として表示されています。日本語では「統一資源位置指定子」という名称がついていますが、実際には日本でもURLという語が使われています。
 
- アプリ
 - アプリとは、アプリケーション・ソフトの略で、もとはパソコンの(エクセル・ワード等)作業に必要なソフトウェア全般を指す言葉でした。 スマートフォンの普及により、スマートフォン上に表示されているアイコン(メール・ゲーム・カレンダー等)のことをアプリと呼ぶことが主流になりました。
 
- URL
 - URLとは、「Uniform Resource Locator」の略称です。情報がどこにあるのかを示すインターネット上の住所のようなものだと考えるとわかりやすいでしょう。各ページのURLは、インターネットブラウザの上部に文字列として表示されています。日本語では「統一資源位置指定子」という名称がついていますが、実際には日本でもURLという語が使われています。
 
- リンク
 - リンクとは、インターネット上では、あるページの中に記された、他のページの所在を表す情報のことを「ハイパーリンク」と呼び、これを略した言葉です。リンクのある場所をクリックすると、他のページにジャンプするようになっています。
 
- ページ
 - 印刷物のカタログやパンフレットは、通常複数のページから成り立っています。インターネットのホームページもまったく同じで、テーマや内容ごとにそれぞれの画面が作られています。この画面のことを、インターネットでも「ページ」と呼んでいます。ホームページは、多くの場合、複数ページから成り立っています。
 
- アプリ
 - アプリとは、アプリケーション・ソフトの略で、もとはパソコンの(エクセル・ワード等)作業に必要なソフトウェア全般を指す言葉でした。 スマートフォンの普及により、スマートフォン上に表示されているアイコン(メール・ゲーム・カレンダー等)のことをアプリと呼ぶことが主流になりました。
 
- URL
 - URLとは、「Uniform Resource Locator」の略称です。情報がどこにあるのかを示すインターネット上の住所のようなものだと考えるとわかりやすいでしょう。各ページのURLは、インターネットブラウザの上部に文字列として表示されています。日本語では「統一資源位置指定子」という名称がついていますが、実際には日本でもURLという語が使われています。
 
- Android
 - Android OSとはスマートフォン用に開発された基本ソフト(OS)の一種です。米国Google社が中心となり開発されました。
 
- アプリ
 - アプリとは、アプリケーション・ソフトの略で、もとはパソコンの(エクセル・ワード等)作業に必要なソフトウェア全般を指す言葉でした。 スマートフォンの普及により、スマートフォン上に表示されているアイコン(メール・ゲーム・カレンダー等)のことをアプリと呼ぶことが主流になりました。
 
- ブログ
 - ブログとは、ホームページの一種です。運営者はブログシステムに登録し、利用開始をすることで、ホームページ制作のプログラム技術を修得する必要なく、本文のみを投稿しつづければ、公開・表示はおろかページの整理や分類なども効率的に行えるシステムを言います。
 
- Android
 - Android OSとはスマートフォン用に開発された基本ソフト(OS)の一種です。米国Google社が中心となり開発されました。
 
- アプリ
 - アプリとは、アプリケーション・ソフトの略で、もとはパソコンの(エクセル・ワード等)作業に必要なソフトウェア全般を指す言葉でした。 スマートフォンの普及により、スマートフォン上に表示されているアイコン(メール・ゲーム・カレンダー等)のことをアプリと呼ぶことが主流になりました。
 
- URL
 - URLとは、「Uniform Resource Locator」の略称です。情報がどこにあるのかを示すインターネット上の住所のようなものだと考えるとわかりやすいでしょう。各ページのURLは、インターネットブラウザの上部に文字列として表示されています。日本語では「統一資源位置指定子」という名称がついていますが、実際には日本でもURLという語が使われています。
 
- ブログ
 - ブログとは、ホームページの一種です。運営者はブログシステムに登録し、利用開始をすることで、ホームページ制作のプログラム技術を修得する必要なく、本文のみを投稿しつづければ、公開・表示はおろかページの整理や分類なども効率的に行えるシステムを言います。
 
おすすめ記事
関連ツール・サービス
おすすめエントリー
同じカテゴリから記事を探す
カテゴリから記事をさがす
●Webマーケティング手法
- SEO(検索エンジン最適化)
 - Web広告・広告効果測定
 - SNSマーケティング
 - 動画マーケティング
 - メールマーケティング
 - コンテンツマーケティング
 - BtoBマーケティング
 - リサーチ・市場調査
 - 広報・PR
 - アフィリエイト広告・ASP
 
●ステップ
●ツール・素材
- CMS・サイト制作
 - フォーム作成
 - LP制作・LPO
 - ABテスト・EFO・CRO
 - Web接客・チャットボット
 - 動画・映像制作
 - アクセス解析
 - マーケティングオートメーション(MA)
 - メールマーケティング
 - データ分析・BI
 - CRM(顧客管理)
 - SFA(商談管理)
 - Web会議
 - 営業支援
 - EC・通販・ネットショップ
 - 口コミ分析・ソーシャルリスニング
 - フォント
 - 素材サイト
 
●目的・施策
- Google広告
 - Facebook広告
 - Twitter広告
 - Instagram広告
 - LINE運用
 - LINE広告
 - YouTube運用
 - YouTube広告
 - TikTok広告
 - テレビCM
 - サイト制作・サイトリニューアル
 - LP制作・LPO
 - UI
 - UX
 - オウンドメディア運営
 - 記事制作・ライティング
 - コピーライティング
 - ホワイトペーパー制作
 - デザイン
 - セミナー・展示会
 - 動画・映像制作
 - データ分析・BI
 - EC・通販・ネットショップ
 - 口コミ分析・ソーシャルリスニング
 
●課題
●その他















