
GitHub Desktop:初心者でも分かる、易しい使い方
GitHubは、バージョン管理システム「Git」の仕組みを使って、世界中のプログラマーが自分の作品を保存、公開することを可能にしたサービスです。
オープンソースでの開発にはなくてはならないものであり、GitHubがなければ開発が進まないと考えている人もいるほどです。
数年前からは「GitHub Desktop」というデスクトップ用のアプリケーションも提供されており、様々なサービスがより簡単に扱えるようになりました。
今回は、バージョン1.0として正式にリリースされた「GitHub Desktop」の使い方を解説します。
(追記:2020年5月12日(米国現地時間)に最新版 GitHub Desktop2.5がリリースされました。)
GitHub Desktopを提供する、GitHubとは?
スクリーンショット:2017年5月
まずは、GitHubとは何かをおさらいしておきましょう。
GitHubとは、オープンソースソフトウェアのホスティングサービスです。
バージョン管理をしたり、バグの追跡をしたり、Wikiを使ったドキュメントシステムを使ったり、またSNSのような機能を備えています。
その豊富な機能ゆえに、開発者にとってはなくてはならないものになっています。
また、実際の開発現場でも、GitHubを使ってバージョン管理を行なっている企業も多くあります。
GitHub Desktopとは?
写真引用:https://github.blog/jp/2020-05-19-create-and-push-tags-in-the-latest-github-desktop-2-5-release/
GitHub Desktopは、GitHubが提供しているデスクトップ用のアプリケーションで、GitHubを利用した開発を簡単にするためのプログラムです。
以前は簡単なことしかできませんでしたが、ベータ版の開発を経て、正式リリース版ではさまざまな機能を利用することができるようになりました。最新版では、タグの作成とPush機能も追加されています。
GitHub Desktopを使う3つのメリット
GitHubを使うのはインターネットブラウザ経由でも行うことができますが、それでも初心者の方には敷居が高いと感じてしまうようです。
ここでは、GitHub Desktopを使う場合に享受できる3つのメリットを確認してみましょう。
1. 好きなエディターで編集できる
スクリーンショット:2017年9月
DropboxのWeb版とデスクトップ版を想像していただくと分かりやすいと思いますが、GitHubのデスクトップ版もパソコン環境と統合されるので、お気に入りのソフトウェアを使って編集することができます。
GitHubの場合はプログラム(コード)の編集が大半を占めるでしょうが、Sublime TextやAtomのようなオープンソースのソフトウェア、あるいはターミナルのように自由に使いたいソフトウェアを選べます。
もちろん画像の場合も、PhotoshopやAffinity Designer、Gimpのように普段使っているエディターで編集することができます。
Web版ではブラウザ越しのやりとりではありますが、デスクトップ版を使うことで、より直感的にファイル操作を行うことが可能になるのです。
2. クローンやフォークが早い
スクリーンショット:2017年9月
クローンやフォークといったGitHub特有の操作も、GitHubデスクトップではボタンを押すだけなので、あっという間に行うことができます。
3. 画像の差分を表示できる
スクリーンショット:2017年9月
新しいGitHub Desktopで実装された機能として、「画像の差分」の表示機能を利用できるようになりました。
差分とは通常、バージョン管理において、2つのコードの違いのことを指します。
GitHubでは、コードの差分を簡単に表示できる機能がありましたが、画像の差分機能は実装されていませんでした。
画像の差分と言えば画像用のバージョン管理システムとしてAbstractが有名ですが、今回のGitHub Desktopの正式リリースで画像の差分チェック機能が使えるようになったのです。
- アプリ
- アプリとは、アプリケーション・ソフトの略で、もとはパソコンの(エクセル・ワード等)作業に必要なソフトウェア全般を指す言葉でした。 スマートフォンの普及により、スマートフォン上に表示されているアイコン(メール・ゲーム・カレンダー等)のことをアプリと呼ぶことが主流になりました。
- アプリ
- アプリとは、アプリケーション・ソフトの略で、もとはパソコンの(エクセル・ワード等)作業に必要なソフトウェア全般を指す言葉でした。 スマートフォンの普及により、スマートフォン上に表示されているアイコン(メール・ゲーム・カレンダー等)のことをアプリと呼ぶことが主流になりました。
- プログラム
- プログラムとは、ここではコンピューターが行うべき処理を順序立てて記述したものを指します。 すべてのコンピューターはプログラムに従って動作しており、データとして表現され、記憶装置に格納されます。広義では「ソフトウェア」の一部ですが、プログラムの一部でソフトウェアという語を用いる場合もあります。
- タグ
- タグとは、原義では「モノを分類するために付ける小さな札」のことです。英語の「tag」を意味するものであり、荷札、付箋といった意味を持っています。特にインターネットに関する用語としてのタグは、本文以外の情報を付与するときに用いられます。
- インターネット
- インターネットとは、通信プロトコル(規約、手順)TCP/IPを用いて、全世界のネットワークを相互につなぎ、世界中の無数のコンピュータが接続した巨大なコンピュータネットワークです。インターネットの起源は、米国防総省が始めた分散型コンピュータネットワークの研究プロジェクトARPAnetです。現在、インターネット上で様々なサービスが利用できます。
- プログラム
- プログラムとは、ここではコンピューターが行うべき処理を順序立てて記述したものを指します。 すべてのコンピューターはプログラムに従って動作しており、データとして表現され、記憶装置に格納されます。広義では「ソフトウェア」の一部ですが、プログラムの一部でソフトウェアという語を用いる場合もあります。
おすすめ記事
おすすめエントリー
カテゴリから記事をさがす
Web マーケティング
- SEO(検索エンジン最適化)
- SNSマーケティング
- アプリマーケティング
- Web広告
- グロースハック
- ABテスト・EFO・CRO
- LP制作・LPO
- CMS・Webサイト制作
- 記事制作・ライティング
- コンテンツマーケティング
- メール配信・メールマーケティング
- マーケティングオートメーション(MA)
- リードジェネレーション(見込み顧客獲得)
- カスタマーサポート・カスタマーサクセス
- アクセス解析・広告効果測定
- データ分析
- リサーチ・市場調査
- 口コミ分析・ソーシャルリスニング
- O2O(Online to Offline)
- EC・通販・ネットショップ
- 多言語・翻訳
- 動画・映像制作
- AR・VR制作
- 統計データ
- マーケティングお役立ちレポート
- 連載
- チャットボット
- Web会議
- 動画マーケティング