「AIDMA」と「AISAS」の違い、説明できますか?購買行動フレームワークの変遷まとめ
マーケティング施策を行うとき、顧客がどのような流れでサービスを認知し、魅力を感じ、購入するのかを知るのはとても重要です。顧客の購買行動を体系化したフレームワークは複数存在しており、顧客の行動の変化によって変遷しています。
「AIDMA」や「AISAS」など、一度は聞いたことがあるのではないでしょうか。
それらのフレームワークを理解することでより有効な戦略を設計できる可能性が高くなります。ただ、語感が似ていることもあり、違いを明確に把握していない方は少なくないはずです。
今回は、購買行動を体系化したフレームワークを時系列で振り返りながら、購買行動モデルの移り変わりについて解説します。
この記事を動画で見る
目次
- AIDOMA:基本的な購買モデル
- AISAS:Web時代の購買行動モデル
- AISCEAS:AISASをさらに細かく分類
- SIPS:SNSを意識したモデル
- VISAS:口コミ起点のモデル
- DECAX:有益な情報から接点を持たせるモデル
- Dual AISAS:「広めたい」と「買いたい」を分離したモデル
1. AIDOMA:基本的な購買モデル
AIDMA(アイドマ)は、1920年代にサミュエル・ローランド・ホール氏が提唱したモデルです。今でも汎用的なモデルとして、購買活動を考える際のひな形として使われています。
現在の購買行動から考えてみると、「M…Memory:記憶」には少し相違点がありそうです。インターネット上ですぐに購入できたり、お気に入りリストに登録して保存できたりするため、頭で覚える必要はそれほどありません。
▼ AIDMAモデルに沿って具体的な施策案をリストアップしてみましょう

AIDMAのテンプレート
AIDMAのテンプレートです。パワーポイント形式でダウンロードいただけます。
2. AISAS:Web時代の購買行動モデル
AISAS(アイサス)は、2005年に株式会社電通が提唱しました。前回の「AIDMA」に、インターネット上の購買活動の要素が加わっています。
あるサービスに興味をもつと、顧客はまずインターネットを使って検索(Search)します。そこでサービス内容の詳細や口コミを確認し、メリットを感じたら購入します。購入後は、その評価をインターネット上で発信し、他のユーザーと共有します。
▼ AISASモデルに沿って具体的な施策案をリストアップしてみましょう

AISASのテンプレート
AISASのテンプレートです。パワーポイント形式でダウンロードいただけます。
3.AISCEAS:比較・検討する過程が入ったモデル
AISCEAS(アイセアス)は、2005年にアンヴィコミュニケーションズが提唱したモデルです。「AISAS」の過程を、顧客の購買心理をもとにより詳細に分類しました。
「認知段階(AI)」、「感情段階(SCE)」、「行動段階(AS)」に分けています。インターネットで検索するとより多くの情報が手に入るため、顧客の心理には比較、検討する過程が生まれます。この過程を細かく切り取って適切な施策を講じることで、自社のサービスが選ばれる可能性を高めることができます。
● BtoBサービスにオススメ
特にBtoBサービスでは検索したユーザーが社内提案や稟議にかけるため、比較・検討されることはマストだと思って良いでしょう。このモデルを参考に、複数の意思決定者が比較・検討することを念頭に置いてカスタマージャーニーを作ると良いでしょう。
4. SIPS:SNSを意識したモデル
SHIPS(シップス)は、2011年に電通コミュニケーションデザインセンターが提唱したモデルです。「AISAS」や「AISCEAS」よりも、SNSの影響を明確にしています。
SNSに特化して生まれたモデルなので、「AISAS」や「AISCEAS」と並行して活用できます。
SIPSの一番の特徴は、最初の「Attention:認知・注意」が「Sympathize:共感する」に変化していることです。SNSを利用していると、全く興味のなかったサービスの情報をフォローしているアカウントから受けとることがあります。特に、その発信者が信頼できるユーザーだと、共感が生まれやすくなり、そこから需要が生まれやすくなります。
● SNS施策の参考に
同じ商品・サービスでもSNS経由でのリードを獲得しようとすると、SEOやリスティング広告などの「プル型」とは全く違ったアプローチが必要になります。
企業としての信頼や好感を得られるような情報を社員みんなで発信する取組みであったり、直接的な訴求よりも共感を得られるようなクリエイティブであったり、参加したくなるようなイベントであったり、思わずシェアしたくなる企画が必要です。SNS施策を企画する際はこのSIPSモデルを意識したカスタマージャーニーを作成すると良いでしょう。
● SIPSを用いた事例
お菓子の「きのこの山 vs たけのこの戦争」や、インスタントラーメンの「あなたは味噌派?塩派?」など、食品業界ではSIPSを用いた成功例が数多くあります。
この「どっち派?」という二択アンケートという参加しやすさの発想は、食品業界以外にも応用ができるのではないでしょうか?
5. VISAS:口コミ起点のモデル
VISAS(バイサス)は、2010年にITビジネス・アナリストの大元氏が提唱したモデルです。SNSを意識した「SHIPS」と似て、誰かの口コミから情報がもたらされるとしています。
「AISAS」は顕在的なニーズが始まりでしたが、「VISAS」では潜在的なニーズが始まりとなっているところに違いがみられます。またここでも、インターネット上での購買を重視した過程がモデル化されています。
● BtoCではすでに多く活用
コスメ・ビューティー系の商品や、アパレル系業界などでは既に多くの成功例があります。
人気の読者モデルや、インスタグラマー・Youtuber・TikTokerと言われるインフルエンサーが気に入った商品を発信し、フォロワーが購入するという流れが定借しています。
同じように調味料や食材でも、人気の料理Youtuberが活躍し、そのYoutuberとのコラボ商品なども数多く生み出されています。
● BtoBでは各分野の「第一人者」が鍵
BtoBサービスでは、「BtoB事業の第一人者」や「Twitter運用の第一人者」、「組織づくりの第一人者」などがインフルエンサーになります。インフルエンサーになるには長期的で質の高い情報発信の取組みが必要となります。
企業の取り入れ方としては、実際にインフルエンサーにサービスを導入して使用感や実際に上がった効果について語ってもらったり(導入事例インタビュー)、対談や共催セミナーなどを通じてインフルエンサーにサービスの良さを自然に拡散して貰うといった手法がよく見られます。
ただし、単純にインフルエンサーの力を借りるのではなく、各分野の第一人者の方が本当に良いサービスだと実感して貰えるよう、サービスの磨き込みが必要です。
6.DECAX:有益な情報から接点を持たせるモデル
DECAX(デキャックス)は、2015年に電通デジタル・ホールディングスが提唱したモデルです。このモデルでは、顧客は企業と関係を深めてから購買するという点が強調されています。
「Discovery:発見」は、顧客が欲しいサービスを発見することではありません。顧客にとって有益な情報を発見することを指します。
例えば、ダイエットがしたい顧客がダイエット方法を調べていると、食事管理法についての情報を「発見」します。そこに商品の広告内容はありません。
有益な情報を繰り返し収集し、顧客は情報提供元の企業と関係を深めていきます。その結果、企業が提供しているサービスを確認し、検討した後に購買に至ります。
インターネット上の広告に慣れてきた顧客に対してだからこそ、一方的に売りつけるのではなく、まずは顧客にとって有益な情報を提供するためのコンテンツを用意することが大切です。
● 潜在層獲得や、競合との差別化にも
DECAXのモデルは、オウンドメディアやホワイトペーパー、セミナーなど、潜在層や準健在層の獲得施策の参考になります。先ほどのダイエットの例のようにBtoCサービスでも活用できますし、BtoBサービスではなおさら、企業の信頼度が重要になります。
自社サービスで解決できるユーザーの課題・悩みをリストアップし、解決するためのノウハウを書いたコンテンツ群やセミナーなどを用意し、その質の高さによって徐々に信頼を獲得して行きます。
長期的な施策にはなりますが、特に競合の知名度が高い場合は必須の取組みと言えます。競合より有益、あるいは活用しやすい情報を発信することでユーザーから競合より高い評価を得られる可能性があるからです。
7.Dual AISAS:「広めたい」と「買いたい」を分離したモデル
Dual AISAS(デュアル・アイサス)は、2015年にアタラ合同会社が提唱した「AISAS」が二重構造に変化したモデルです。従来型のAISASは前述の通り、Search(検索)とShare(共有)の要素を含めた、Web時代の購買行動モデルです。
しかし、SNSでは必ずしも購入したユーザーだけがシェアする訳ではありません。「購入していなくても、面白そうであればシェアをする」という行動も多く見受けられます。
そこで生まれたのが、消費者の「広めたい行動」と、「買いたい行動」を分離させたDual AISASという購買行動モデルです。
● 「広めたい」 から「買いたい」につなげられるか
広めたいユーザー(コニュニケーション関心層)は、商品やサービスそのものに興味があるわけではなく、面白いコンテンツを通じたコミュニケーションに興味があります。ここでのInterestは「面白い、笑える、友達にも見せたい」という意味の興味です。
SIPSモデルで前述した食料品のようなものであれば、購買につながる可能性もありますが、高額のサービスの場合は、単純にコンテンツが面白くても購買にはつながりません。認知拡大には使えるかもしれませんが、果たしてリード獲得につなげることはできるのでしょうか?
● フリーミアムと相性がよい
Duel AISASのモデルと相性が良いのは、フリーミアムのサービスです。フリーミアムとは、基本的なサービスを無料で提供し、一部のサービスを有料化することで収益化を図るビジネスモデルです。例を上げると、弊社サービスのformrunもフリーミアムのビジネスモデルです。
フリーミアムサービスなど導入ハードルの低い商品やサービスであれば、Duel AISASのモデルに沿ってマーケティング施策を考えることもできますね。
参照:https://form.run/home/pricing
まとめ
● Webの購買モデルの基本はAISAS
● BtoBサービスならAISCEA
● SNS施策ならSIPS
● BtoCで成功例の豊富なVISAS
● 潜在層獲得にDECAX
● フリーミアムならDual AISAS
顧客をめぐる環境は近年目まぐるしく変化しています。また新しい購買行動モデルが誕生する日も近いかもしれません。
時代だけでなく、提供するサービスやターゲットの顧客層によっても、購買行動モデルは変わります。モデルに当てはめるのではなく、あくまでも顧客を中心に最適なモデルを見つけることが重要です。
自社のサービスや戦略に合った購買行動モデルが解ったら、モデルに沿って施策を書き出していきましょう。下記よりテンプレートがダウンロードできますので、ぜひご活用ください。
▼ 購買行動モデルのテンプレート

AIDMAのテンプレート
AIDMAのテンプレートです。パワーポイント形式でダウンロードいただけます。

AISASのテンプレート
AISASのテンプレートです。パワーポイント形式でダウンロードいただけます。
- マーケティング
- マーケティングとは、ビジネスの仕組みや手法を駆使し商品展開や販売戦略などを展開することによって、売上が成立する市場を作ることです。駆使する媒体や技術、仕組みや規則性などと組み合わせて「XXマーケティング」などと使います。たとえば、電話を使った「テレマーケティング」やインターネットを使った「ネットマーケティング」などがあります。また、専門的でマニアックな市場でビジネス展開をしていくことを「ニッチマーケティング」と呼びます。
- フレームワーク
- フレームワークとは、アプリケーションソフトを開発する際によく必要をされる汎用的な機能をまとめて提供し、アプリケーションの土台として機能するソフトウェアのことです。 元々は枠組み、下部構想、構造、組織という意味の英単語です。アプリケーションのひな形であり、これを開発に利用することで、大幅な効率の向上が見込めます。
- AIDMA
- AIDMAとは、顧客が購買に至るまでを5つの段階でわけた、購買プロセスモデルのひとつです。
- AISAS
- AISASとは、顧客が購買に至るまでを5つの段階にわけた購買プロセスの一つで、株式会社電通によって提唱されました。
- フレームワーク
- フレームワークとは、アプリケーションソフトを開発する際によく必要をされる汎用的な機能をまとめて提供し、アプリケーションの土台として機能するソフトウェアのことです。 元々は枠組み、下部構想、構造、組織という意味の英単語です。アプリケーションのひな形であり、これを開発に利用することで、大幅な効率の向上が見込めます。
- フレームワーク
- フレームワークとは、アプリケーションソフトを開発する際によく必要をされる汎用的な機能をまとめて提供し、アプリケーションの土台として機能するソフトウェアのことです。 元々は枠組み、下部構想、構造、組織という意味の英単語です。アプリケーションのひな形であり、これを開発に利用することで、大幅な効率の向上が見込めます。
- AIDMA
- AIDMAとは、顧客が購買に至るまでを5つの段階でわけた、購買プロセスモデルのひとつです。
- インターネット
- インターネットとは、通信プロトコル(規約、手順)TCP/IPを用いて、全世界のネットワークを相互につなぎ、世界中の無数のコンピュータが接続した巨大なコンピュータネットワークです。インターネットの起源は、米国防総省が始めた分散型コンピュータネットワークの研究プロジェクトARPAnetです。現在、インターネット上で様々なサービスが利用できます。
- AIDMA
- AIDMAとは、顧客が購買に至るまでを5つの段階でわけた、購買プロセスモデルのひとつです。
- AISAS
- AISASとは、顧客が購買に至るまでを5つの段階にわけた購買プロセスの一つで、株式会社電通によって提唱されました。
- AIDMA
- AIDMAとは、顧客が購買に至るまでを5つの段階でわけた、購買プロセスモデルのひとつです。
- インターネット
- インターネットとは、通信プロトコル(規約、手順)TCP/IPを用いて、全世界のネットワークを相互につなぎ、世界中の無数のコンピュータが接続した巨大なコンピュータネットワークです。インターネットの起源は、米国防総省が始めた分散型コンピュータネットワークの研究プロジェクトARPAnetです。現在、インターネット上で様々なサービスが利用できます。
- インターネット
- インターネットとは、通信プロトコル(規約、手順)TCP/IPを用いて、全世界のネットワークを相互につなぎ、世界中の無数のコンピュータが接続した巨大なコンピュータネットワークです。インターネットの起源は、米国防総省が始めた分散型コンピュータネットワークの研究プロジェクトARPAnetです。現在、インターネット上で様々なサービスが利用できます。
- 口コミ
- 「口頭でのコミュニケーション」の略で、消費者の間で製品やサービスの評価が伝達されることです。 一方で、不特定多数の人々に情報が伝達されることをマスコミと使われます。
- インターネット
- インターネットとは、通信プロトコル(規約、手順)TCP/IPを用いて、全世界のネットワークを相互につなぎ、世界中の無数のコンピュータが接続した巨大なコンピュータネットワークです。インターネットの起源は、米国防総省が始めた分散型コンピュータネットワークの研究プロジェクトARPAnetです。現在、インターネット上で様々なサービスが利用できます。
- ユーザー
- ユーザーとは、コンピューターやシステムを利用する人のことを指します。 利用者、使用者、消費者などの意味を持つ英単語で、対義語は「メーカー」や「デベロッパー」などがあります。
- AISAS
- AISASとは、顧客が購買に至るまでを5つの段階にわけた購買プロセスの一つで、株式会社電通によって提唱されました。
- AISAS
- AISASとは、顧客が購買に至るまでを5つの段階にわけた購買プロセスの一つで、株式会社電通によって提唱されました。
- インターネット
- インターネットとは、通信プロトコル(規約、手順)TCP/IPを用いて、全世界のネットワークを相互につなぎ、世界中の無数のコンピュータが接続した巨大なコンピュータネットワークです。インターネットの起源は、米国防総省が始めた分散型コンピュータネットワークの研究プロジェクトARPAnetです。現在、インターネット上で様々なサービスが利用できます。
- BtoB
- BtoBとは、Business to Businessの略で、企業間での取引のことをいいます。
- ユーザー
- ユーザーとは、コンピューターやシステムを利用する人のことを指します。 利用者、使用者、消費者などの意味を持つ英単語で、対義語は「メーカー」や「デベロッパー」などがあります。
- AISAS
- AISASとは、顧客が購買に至るまでを5つの段階にわけた購買プロセスの一つで、株式会社電通によって提唱されました。
- AISAS
- AISASとは、顧客が購買に至るまでを5つの段階にわけた購買プロセスの一つで、株式会社電通によって提唱されました。
- アカウント
- アカウントとは、コンピューターやある会員システムなどサービスを使うときに、その人を認識する最低必要な情報として、パスワードと対をなして使う、任意で決めるつづりです。ユーザー、ID、などとも言います。
- ユーザー
- ユーザーとは、コンピューターやシステムを利用する人のことを指します。 利用者、使用者、消費者などの意味を持つ英単語で、対義語は「メーカー」や「デベロッパー」などがあります。
- SEO
- SEO(Search Engine Optimization)とは、GoogleやYahoo!などのサーチエンジン(検索エンジン)で、特定キーワードで検索が実行されたとき、ホームページが表示される順位を上げるためのさまざまな施策のことです。
- リスティング広告
- リスティング広告とは、検索エンジンの検索結果ページに、ユーザーが検索したキーワードに関連した広告を、有料で表示するサービスのことです。ユーザーの検索結果に連動した形で広告が表示されるため「キーワード連動型広告」「検索連動型広告」とも呼ばれます。
- プル型
- PULL(プル)型とは、サービスや広告の受け手側が能動的にそのサービスや情報を取得しにいくタイプの広告
- シェア
- シェアとは、インターネット上で自分が見つけて気に入ったホームページやブログ、あるいは、Facebookなど自分自身が会員登録しているSNSで自分以外の友達が投稿した写真、動画、リンクなどのコンテンツを自分の友達にも共有して広めたいという目的をもって、SNSで自分自身の投稿としてコンテンツを引用し、拡散していくことをいいます。
- 口コミ
- 「口頭でのコミュニケーション」の略で、消費者の間で製品やサービスの評価が伝達されることです。 一方で、不特定多数の人々に情報が伝達されることをマスコミと使われます。
- AISAS
- AISASとは、顧客が購買に至るまでを5つの段階にわけた購買プロセスの一つで、株式会社電通によって提唱されました。
- インターネット
- インターネットとは、通信プロトコル(規約、手順)TCP/IPを用いて、全世界のネットワークを相互につなぎ、世界中の無数のコンピュータが接続した巨大なコンピュータネットワークです。インターネットの起源は、米国防総省が始めた分散型コンピュータネットワークの研究プロジェクトARPAnetです。現在、インターネット上で様々なサービスが利用できます。
- タグ
- タグとは、原義では「モノを分類するために付ける小さな札」のことです。英語の「tag」を意味するものであり、荷札、付箋といった意味を持っています。特にインターネットに関する用語としてのタグは、本文以外の情報を付与するときに用いられます。
- BtoB
- BtoBとは、Business to Businessの略で、企業間での取引のことをいいます。
- Twitterとは140文字以内の短文でコミュニケーションを取り合うコミュニティサービスです。そもそもTwitterとは、「小鳥のさえずり」を意味する単語ですが、同時に「ぺちゃくちゃと喋る」、「口数多く早口で話す」などの意味もあります。この意味のように、Twitterは利用者が思いついたことをたくさん話すことのできるサービスです。
- セミナー
- セミナーとは、少人数を対象とする講習会のことです。講師からの一方的な説明だけで終わるのではなく、質疑応答が行われるなど講師と受講者のやり取りがある場合が多いようです。
- 広告
- 広告とは販売のための告知活動を指します。ただし、広告を掲載するための媒体、メッセージがあること、広告を出している広告主が明示されているなどの3要素を含む場合を指すことが多いようです。
- インターネット
- インターネットとは、通信プロトコル(規約、手順)TCP/IPを用いて、全世界のネットワークを相互につなぎ、世界中の無数のコンピュータが接続した巨大なコンピュータネットワークです。インターネットの起源は、米国防総省が始めた分散型コンピュータネットワークの研究プロジェクトARPAnetです。現在、インターネット上で様々なサービスが利用できます。
- 広告
- 広告とは販売のための告知活動を指します。ただし、広告を掲載するための媒体、メッセージがあること、広告を出している広告主が明示されているなどの3要素を含む場合を指すことが多いようです。
- コンテンツ
- コンテンツ(content)とは、日本語に直訳すると「中身」のことです。インターネットでは、ホームページ内の文章や画像、動画や音声などを指します。ホームページがメディアとして重要視されている現在、その内容やクオリティは非常に重要だと言えるでしょう。 なお、かつてはCD-ROMなどのディスクメディアに記録する内容をコンテンツと呼んでいました。
- ホワイトペーパー
- ホワイトペーパーは、もともとは政府や公的機関による年次報告書つまり「白書」を意味しました。しかし近年ではマーケティング用語としても用いられており、特定の技術や商品について売り込む目的で、調査と関連付けて利点や長所をアピールする記載がなされることが特徴です。
- セミナー
- セミナーとは、少人数を対象とする講習会のことです。講師からの一方的な説明だけで終わるのではなく、質疑応答が行われるなど講師と受講者のやり取りがある場合が多いようです。
- BtoC
- BtoCとは、Business to Consumerの略で、企業と消費者間の取引のことを言います。
- BtoB
- BtoBとは、Business to Businessの略で、企業間での取引のことをいいます。
- ユーザー
- ユーザーとは、コンピューターやシステムを利用する人のことを指します。 利用者、使用者、消費者などの意味を持つ英単語で、対義語は「メーカー」や「デベロッパー」などがあります。
- コンテンツ
- コンテンツ(content)とは、日本語に直訳すると「中身」のことです。インターネットでは、ホームページ内の文章や画像、動画や音声などを指します。ホームページがメディアとして重要視されている現在、その内容やクオリティは非常に重要だと言えるでしょう。 なお、かつてはCD-ROMなどのディスクメディアに記録する内容をコンテンツと呼んでいました。
- セミナー
- セミナーとは、少人数を対象とする講習会のことです。講師からの一方的な説明だけで終わるのではなく、質疑応答が行われるなど講師と受講者のやり取りがある場合が多いようです。
- ユーザー
- ユーザーとは、コンピューターやシステムを利用する人のことを指します。 利用者、使用者、消費者などの意味を持つ英単語で、対義語は「メーカー」や「デベロッパー」などがあります。
- AISAS
- AISASとは、顧客が購買に至るまでを5つの段階にわけた購買プロセスの一つで、株式会社電通によって提唱されました。
- AISAS
- AISASとは、顧客が購買に至るまでを5つの段階にわけた購買プロセスの一つで、株式会社電通によって提唱されました。
- ユーザー
- ユーザーとは、コンピューターやシステムを利用する人のことを指します。 利用者、使用者、消費者などの意味を持つ英単語で、対義語は「メーカー」や「デベロッパー」などがあります。
- シェア
- シェアとは、インターネット上で自分が見つけて気に入ったホームページやブログ、あるいは、Facebookなど自分自身が会員登録しているSNSで自分以外の友達が投稿した写真、動画、リンクなどのコンテンツを自分の友達にも共有して広めたいという目的をもって、SNSで自分自身の投稿としてコンテンツを引用し、拡散していくことをいいます。
- AISAS
- AISASとは、顧客が購買に至るまでを5つの段階にわけた購買プロセスの一つで、株式会社電通によって提唱されました。
- ユーザー
- ユーザーとは、コンピューターやシステムを利用する人のことを指します。 利用者、使用者、消費者などの意味を持つ英単語で、対義語は「メーカー」や「デベロッパー」などがあります。
- コンテンツ
- コンテンツ(content)とは、日本語に直訳すると「中身」のことです。インターネットでは、ホームページ内の文章や画像、動画や音声などを指します。ホームページがメディアとして重要視されている現在、その内容やクオリティは非常に重要だと言えるでしょう。 なお、かつてはCD-ROMなどのディスクメディアに記録する内容をコンテンツと呼んでいました。
- コンテンツ
- コンテンツ(content)とは、日本語に直訳すると「中身」のことです。インターネットでは、ホームページ内の文章や画像、動画や音声などを指します。ホームページがメディアとして重要視されている現在、その内容やクオリティは非常に重要だと言えるでしょう。 なお、かつてはCD-ROMなどのディスクメディアに記録する内容をコンテンツと呼んでいました。
- AISAS
- AISASとは、顧客が購買に至るまでを5つの段階にわけた購買プロセスの一つで、株式会社電通によって提唱されました。
- AISAS
- AISASとは、顧客が購買に至るまでを5つの段階にわけた購買プロセスの一つで、株式会社電通によって提唱されました。
- マーケティング
- マーケティングとは、ビジネスの仕組みや手法を駆使し商品展開や販売戦略などを展開することによって、売上が成立する市場を作ることです。駆使する媒体や技術、仕組みや規則性などと組み合わせて「XXマーケティング」などと使います。たとえば、電話を使った「テレマーケティング」やインターネットを使った「ネットマーケティング」などがあります。また、専門的でマニアックな市場でビジネス展開をしていくことを「ニッチマーケティング」と呼びます。
ツール紹介記事
おすすめエントリー
カテゴリから記事をさがす
Web マーケティング
- SEO(検索エンジン最適化)
- SNSマーケティング
- アプリマーケティング
- Web広告
- グロースハック
- ABテスト・EFO・CRO
- LP制作・LPO
- CMS・Webサイト制作
- 記事制作・ライティング
- コンテンツマーケティング
- メール配信・メールマーケティング
- マーケティングオートメーション(MA)
- リードジェネレーション(見込み顧客獲得)
- カスタマーサポート・カスタマーサクセス
- アクセス解析・広告効果測定
- データ分析
- リサーチ・市場調査
- 口コミ分析・ソーシャルリスニング
- O2O(Online to Offline)
- EC・通販・ネットショップ
- 多言語・翻訳
- 動画・映像制作
- AR・VR制作
- 統計データ
- マーケティングお役立ちレポート
- 連載
- チャットボット
- Web会議
- 動画マーケティング
- フォーム作成
- CRM(顧客管理)
その他のカテゴリ
