10〜20人ほどのベンチャー企業や中小企業であれば、従業員が少ないことから勤怠管理をエクセルで行っていることもあるでしょう。

しかし、事業拡大などを機に採用を行う場合、従業業員の人数に応じて勤怠管理の負担が大きくなることが考えられます。

そこで、従業員が増加しても効率的に勤怠に関する業務を進めるために勤怠管理システムの導入を検討している方もいるのではないでしょうか。

今回、ベンチャー企業や中小企業でも導入しやすい「クラウド勤怠管理システム」の基礎知識を解説します。また、主要なサービスをまとめていますので導入時の参考にしてみてください。

クラウド勤怠管理システムとは?

クラウド勤怠管理システムは、従業員の勤怠データをクラウド上で管理できるシステムです。従業員ごとに勤怠管理システム用のアカウントを作成し、出退勤の打刻や従業員別の勤務時間の管理が行えます。

また、勤怠情報を管理者アカウントで統合管理できるため、不正な勤怠や過剰な長時間労働を防げるという特徴があります。また、インストール型の勤怠管理システムのようにデータを管理するサーバーを調達しなくて済むことから、ベンチャー企業や中小企業のような少人数の組織でも活用しやすいのも特徴です。

メリット

クラウド勤怠管理システムのメリットは、先にも述べたとおりクラウド上でデータを管理できることです。全ての勤怠データを管理者アカウントから確認できるため、個別に記録したタイムカードやエクセルのファイルを収集しなくて済むため、業務効率化が行えます。

サービスベンダーによるアップデートがすぐにシステム上に反映されるため、法改正による勤怠に関する法改正などにもすぐに対応できるというメリットもあります。

また、クラウド型サービス全般に言えることですが、自社でシステムを準備する必要はなく、オンライン上で完結するため、短期間かつ低コストで導入できるのもメリットと言えるでしょう。

デメリット

クラウド勤怠管理システムを利用する上でデメリットとなり得るのが、新しいシステムを導入することにより発生する従業員への教育負担です。組織によっては一部の部署しかIT系のツールに触れないということもあるでしょう。

多くのシステムは、簡易的に利用できるUI設計になっていますが、場合によっては使いづらいと感じることも考えられます。そのため、導入前に搭載されている機能や使い勝手を比較検討することをオススメします。

小規模でも低コストで運用できるクラウド勤怠管理システム14選

1.RecoRu

kintai_-_1.jpg
https://www.recoru.in/

「RecoRu」は、従業員にとっての使いやすさや、導入の容易さに強みを持ったクラウド勤怠管理システムです。PCやスマートフォンから打刻が行えるほか、交通系ICカードや生体認証による打刻など出退勤打刻の方法を選ぶことができます。

また、従業員の勤怠情報と給与計算ソフトを連携させることができるため、人事担当者の業務負担を削減できるというメリットもあります。

2.IEYASU

kintai_-_2.jpg
https://www.ieyasu.co/

「IEYASU」は、ベンチャー企業向けに設計されたクラウド勤怠管理システムです。無料で利用できるため少人数の組織で導入もしやすいのが特徴です。また、勤怠管理に必要な機能をシンプルにまとめられているため、人事専任ではない担当者でも管理を行いやすいでしょう。

3.AKASHI

kintai_-_3.jpg
https://ak4.jp/

「AKASHI」は、シンプルなUI設計でシステムに慣れていない従業員でも打刻や勤怠に関する申請が簡単に行えるクラウド勤怠管理システムです。

給与計算ソフトや労務管理ソフトと連携できるため、データの一元化が行えるというメリットがあります。また、マルチデバイスに対応しているため、打刻や申請を行う従業員は、PCやスマートフォン、タブレットから利用することもできます。

4.Zoho ピープル

kintai_-_4.jpg
https://www.zoho.com/jp/people/

Zoho ピープル」は、人事担当者の業務を横断的に管理できるクラウドシステムです。従業員の勤怠管理はもちろん、従業員の評価を管理することができます。

また、API連携を通じて、その他のビジネスツールとの連携を行うことができるため人事業務の効率化という視点でメリットの大きいツールと言えるでしょう。

5.ジョブカン

ジョブカン勤怠管理.jpg
https://jobcan.ne.jp/

「ジョブカン」は、多機能なクラウド勤怠管理システムです。打刻方法のバリエーションが多く、システム上での直接打刻はもちろん、LINEや交通系ICカード、Slackなど様々なサービスと連携して出退勤打刻が行えます。

また、企業によりわずかにことなる勤怠に関するルールを適用させることができます。従業員にとっての利便性やカスタマイズ性の高さに強みに強みをもった勤怠管理システムと言えます。

6.KING OF TIME

kintai_-_6.jpg
https://www.kingtime.jp/

「KING OF TIME」は、Webサービスやビジネスツールに慣れていない従業員でも利用しやすいUI設計が特徴のクラウド勤怠システムです。

また、サポートの充実にも力を入れており、システム上のトラブルや法改正への対応時にサポートを受けることができるため、初めて勤怠管理システムの導入を行う人事担当者でも比較的簡単に導入できるのではないでしょうか。

7.jinjer勤怠

kintai_-_7.jpg
https://hcm-jinjer.com/service/kintai/

「jinjer勤怠」は、勤怠管理に負担の軽減を目指したクラウド勤怠管理システムです。休暇の承認フローや打刻漏れを行った従業員への対応、工数管理表の集計等など、都度発生する業務を一元管理することによって解消できます。

また、AIを活用したエンゲージメントアラート機能という退職を未然に通知する機能が搭載されており、人事面談など対面で行う業務の効率化も図ることができます。

8.シフオプ

kintai_-_8.jpg
http://www.shifop.jp/

「シフオプ」は、従業員のシフト管理に強みを持ったクラウド勤怠管理システムです。

本部と実店舗と従業員の管理が分散する場合でも、1つのシステムで管理できるため、欠員補助や人材配置を行いやすいという特徴があります。1店舗あたりは小規模でも複数の店舗を経営している企業に適したシステムと言えるでしょう。

9.CLOUZA

kintai_-_9.jpg
https://clouza.jp/

「CLOUZA」は、従業員5名までの小規模組織であれば無料で利用し始められるクラウド勤怠管理システムです。従業員が少人数の時期から導入でき、採用を行ってから有料版に移行することができるのが強みです。

PC、スマートフォン、タブレットとマルチデバイスでの出退勤打刻に対応しており、直行直帰のある営業職と内勤の事務職のように業務方法が異なる従業員がいても対応できるでしょう。

10.ZAC Enterprise

ZAC_Enterprise.PNG
https://www.oro.com/zac/

「ZAC Enterprise」は、プロジェクトごとに発生する様々な業務管理と、業務工数を一元管理できるツールです。

給与システムとの連携が可能で、月次の集計業務の手間を大幅に削減。

労働基準法や36協定に準拠した労務管理サポートもあるので、安心して業務を進めることができます。

11.kinnosuke(キンノスケ)

kinnosuke.PNG
https://www.kinnosuke.jp/

「kinnosuke(キンノスケ)」は、月額180円(1ユーザー)という低価格で充実した機能を利用できる、クラウド勤怠管理システムです。

PCやスマートフォン、ICカード、指紋認証など様々な方法で打刻することが可能。

トップパネルは自由にカスタマイズできるので、各企業の働き方に合わせた勤怠管理を実現します。

12.タッチオンタイム(Touch On Time)

タッチオンタイム.PNG
https://www.kintaisystem.com/

利用者65万人以上、勤怠管理システム市場シェアNo.1の「タッチオンタイム(Touch On Time)」。

利用顧客の声から生まれた、タッチオンタイム独自のタイムレコーダーを使って打刻を行うので、パソコンは不要です。

海外でも利用できるので、突然の海外出張が発生しやすい企業や海外進出を検討している企業でも導入を検討できます。

13.ネクストICカード

ネクストICカード
https://next-iccard.jp/

「勤怠管理」「交通費精算」「経費精算」の3つの機能を搭載したクラウドサービスです。

最短即日からの導入が可能で設定も最低限なので、初めての方でもスムーズに利用できます。

サポートは完全無料で、不明点を気兼ねなく相談できるのも魅力の1つです。

14.マネーフォワード クラウド勤怠

マネーフォワード_クラウド勤怠
https://biz.moneyforward.com/attendance/

働き方改革関連法案に対応した勤怠管理システム「マネーフォワード クラウド勤怠」。

シフト制やフレックスタイム制など、個々人の状況に合わせた勤怠管理を行うことが可能です。

また、労働環境の改善に役立つ機能を多数搭載。
今後も、工数管理や複数言語対応など、様々な機能が追加される予定です。