「ビートルズですら世界を変えられなかった」NewsPicks 櫻田氏が“学び続ける”理由
ビジネスパーソンであれば、業界の動向や世間のトレンドなど情報収集は欠かせません。しかし、Webメディアや新聞、テレビなど毎日大量のコンテンツが配信され、内容も多様化しているため、全ての情報を理解することは難しいのも事実です。
膨大な情報から何を選び、何を学べば良いのか。その“学び”の手段に悩んでいる方もいるのではないでしょうか。
SNS機能を兼ね備えた、経済ニュースプラットフォーム「NewsPicks(ニューズピックス)」でインフォグラフィックエディターとして活躍する櫻田 潤 氏は、「学ぶことは『生きる』ことに近い」と述べています。
今回、櫻田 氏に、“図解”をとおした学びの方法と、その手段をうかがいました。また、自身の学びのルーツである「音楽」を起点に、如何に多様な情報を集め「学び」に活かしているのかに迫ります。
櫻田潤 氏 プロフィール
櫻田潤(さくらだ じゅん)
株式会社ニューズピックス インフォグラフィックエディター
大学卒業後、プログラマーとしてキャリアをスタート。その後、システムエンジニア、ウェブデザイナー、マーケターを経て、現職。仕事に必要な知識を身につける過程で、「モノゴトを深く理解したい」という欲求を持つようになり、そこから本やテレビ番組の要約を「1枚の図」にまとめる習慣が生まれる。作り上げた図を、自分の個人サイト「ビジュアルシンキング」にアップしたところ、従来の図解にデザインの考え方を反映させた手法が話題になる。WIRED、ハフィントンポストといったメディアからのデザイン依頼に加え、コンサルティングファームや広告代理店から、「デザイン×図解」「図解思考」といったテーマで研修、ワークショップの依頼が舞い込むようになる。依頼先の会社では部署を横断し、同じ研修を複数回実施するなど、その満足度も極めて高い。そうした活動が高く評価され、2014年より、ニューズピックスに参画。新しい時代の記事表現として、図解やビジュアルを幅広く用いた記事を多数執筆、デザインする。
2017年よりニューズピックスのクリエイティブを統括。日本におけるインフォグラフィックの第一人者であり、著書には、『たのしい インフォグラフィック入門』(ビー・エヌ・エヌ新社)、『図で考える。シンプルになる。』(ダイヤモンド社)がある。
(図で考える。シンプルになる。|櫻田 潤|Amazon)より引用
インフォグラフィックと出会ったキッカケは“Rock”
ROCK'N'ROLL METRO MAPとの出会い
ferret:
Googleトレンドで「インフォグラフィック」を調べると、2010年を境にその注目度があがっていることがわかります。インフォグラフィックの台頭はそもそもどういった変遷があるのでしょうか?
櫻田 氏:
2010年頃というと、ちょうどインスタグラムやPinterestが創業した時期ということもあり、“画像”がWeb上のトレンドだったんです。その手前にFacebookやTwitterがあり、画像をシェアすることが行われてきました。とはいえ、“テキストだけでは目立たない”というマーケティング的な文脈があり、自然発生的にインフォグラフィックが広まり始めたんです。
ferret:
櫻田さん自身がインフォグラフィックを手がけ始められたキッカケは何でしょうか?
櫻田 氏:
もともと、読んだ本とかを図解で表現するのが好きで、もっと上手くなりたいという単純な欲求がありました。ある時、海外サイトをチェックしていたところ、インフォグラフィックという表現方法を知ったんです。
Alberto AntoniazziさんというWIREDなどで仕事をされているイタリアのデザイナーが制作した「ROCK’N’ROLL METRO MAP」というインフォグラフィックに出会いました。それが、自分でもインフォグラフィックをやってみたいと思ったキッカケですね。
画像引用元:The Studio Of Alberto Antoniazzi
参考:
ロックなインフォグラフィック。いろんなバンドを路線図化|ビジュアルシンキング
ferret:
歴代のロックバンドが系譜やジャンル別に路線図になっているんですね。
櫻田 氏:
「こんな表現方法があるんだ!」と衝撃を受けました。僕は(イギリスのロックバンド)レディオヘッドが好きなので「オルタナティブロックとグランジロックの系譜ってこうなっていたんだ!」とインフォグラフィックを通して得た情報に惹き付けられました。
「ROCK’N’ROLL METRO MAP」のAlberto Antoniazziさんを「ビジュアルシンキング」で紹介したところ、本人から「日本に行くので会わないか」という連絡をいただいて会うことになりました。
その時、Alberto Antoniazziさんから「何でインフォグラフィックを仕事にしないのか」と言われたんです。当時は、日本にインフォグラフィックを専門に行っているデザイナーがいなかったので「日本ではそういう仕事がないんだ」と話したのを覚えています。
海外ではインフォグラフィックが1つの専門性として認められ、ビジネスにもなっていたのですが、当時は日本では無理かなと思っていましたね。
ferret:
当時はほとんどありませんでしたよね……。少し話が戻るのですが、櫻田さんがインフォグラフィックに出会ったのは2010年でしたよね。インフォグラフィックの“トレンド”を肌で感じるようなタイミングはいつ頃なのでしょうか?
櫻田 氏:
最初、世間的に注目を集めたのは、2012年頃ですね。起点となったのが、SNSとマーケティング界隈の人々です。「これはインパクトを与えるな」と注目が集まり、第1の波が来ました。でも、この波は1度収まるだろうなと思っていました。本来の役割としてトレンドやバズを狙うものではないからです。
本来、インフォグラフィックは "ためになる情報" を届けるはずなのに、当時は、「広告」と「インフォグラフィック」が混ざっていて、まるで "押し売り情報のパッケージ化" になっていました。そして、1度トレンドが収まり、2014年頃になって、地道に制作を続けていた人だけが残っていたんです。ようやく、セールス的な要素が落ち着いてきたと感じました。
ある程度、プレイヤー側も決まってきて、落ち着いて制作する環境ができたのと、「データジャーナリズム」の波が来たことで、メディアでもっとインフォグラフィックを活用しようと流れが生まれました。
そして、2016年から今年に掛けて、新たに取り組む人たちが現れ始めました。プレイヤーが地道に増えてきたイメージですね。
ferret:
確かに、当初は“新しい広告手法”というイメージもありました。
櫻田 氏:
マーケティング業界の方々も新たな商品が欲しかったという感じがありますね。インフォグラフィックの“広告的”なトレンドが収まった要因として、動画が台頭してきたことも挙げられます。なので、動画が無かったらもう少し続いたかもしれませんね。
インフォグラフィックの本来の役割
ferret:
櫻田さんは、ご自身で運営されている「ビジュアルシンキング」や、NewsPicksで手がけられた「ネット四天王のすべて」など、現在の日本国内のインフォグラフィックに大きく貢献していると思います。
櫻田 氏:
いや、それはないですよ(笑)
でも、広告的なインフォグラフィックの潮流に対してはアンチでしたね。これは違うと思っていて……。当時、オーダー自体はたくさん来ていた時期なんですけど、大体断っていました。
ferret:
それがあったからこそ、結果的にプレイヤーが増えたのかもしれませんね。
櫻田 氏:
それに、2014年から2015年に掛けて、スマートフォン最適化という流れが来ました。スマートフォンにおけるインフォグラフィックの表現という文脈において、NewsPicksは貢献したかなと思います。
ferret:
テキストやインフォグラフィック、動画と様々な表現手法が一般化し、近年では「VR」や「AR」といったコンテンツの多様化が進んでいます。今後、インフォグラフィックはどういう役割を担っていくのでしょうか?
櫻田 氏:
動的なコンテンツという意味では、今後VRの普及がイメージできますが、もう一度、静的な画像が必要とされる時期が来ると思っています。なぜなら、動画コンテンツは情報を得るために時間が掛かるからです。
じっくり時間をかけて情報を理解するみたいな感じなのですが、やっぱり端的に知りたい方もいるはずです。自分のペースで情報収集したいが「テキストコンテンツは面倒」という人に対して、インフォグラフィックの価値が上がるのではないかと思っています。
ferret:
テキストで学びやすい人、インフォグラフィックのような図解で学びやすい人って結構わかれますよね。
櫻田 氏:
インフォグラフィックはディティールを伝えるには向いていないんですよね。特にモバイル環境では、概要にとどまるような気がしていて。概要をサラッと知りたい人には良いですが、深掘りしたいという人に対しては、テキストと補完しあうコンテンツが必要になりますね。
「誰でもプロトタイプを作れるようになる」“デザイン思考”の本質
間違っていてもプロトタイプを作ろう
ferret:
櫻田さんの著書『図で考える。シンプルになる。』では、デザイナーではなく、ビジネスパーソン向けの“図解”をテーマにされていますが、具体的にどういったイメージで手掛けられたのでしょうか?
櫻田 氏:
書籍には一切書いていないのですが、裏テーマとして「デザイン思考」があります。巷では、「デザイン思考が必要だ」「イノベーションのキッカケになる」「企業はデザイナーにポストを付けるべき」といった論調がありますが、そこまで浸透していないんじゃないかなと。なぜかというと、「デザイン」は“見た目”という文脈に感じる人が多いからではないかと思っています。
仮に「見た目」だけではないと言ったとしても、なかなか体感できないから理解も難しい。どうしても、デザインは見た目に寄ってしまうんですよね。ただ、「図解する」と言われれば、「思考のプロセスとしてのデザイン」として受け入れやすいと思ったんです。デザイン思考にピンと来ない人のヒントになればと思って手掛けました。
ferret:
たしかに、デザインと聞くと「グラフィックのスキル」のようなイメージをしてしまいますね。
櫻田 氏:
そうなんです。専門職の人とか感度の高い人に向いてしまう傾向がありますよね。でも、デザイン思考にはデザイナー以外の人にとっても様々なメリットがあるんです。
例えば、プロトタイプを作れること。図で表すことで、事前に間違いにも気付くことができるし、アイデアも途中で加えることができる。専門知識が無くても、紙とペンで図解すれば誰でもプロトタイプが作れるんです。
書籍では「桃太郎」のストーリーを図解するという項目があるのですが、初めて図解する人は全ての要素を図で表す傾向があるんですよね。全部乗せの幕の内弁当みたいな。実際は、1つコンセプトを立てて、シンプルに表現することができます。
シンプルに図解することで、仮に間違っていたとしても「これを加えよう」というようにアイデアが膨らむはずなんです。「考えを貫いた物を作る」っていう経験をしてもらうことを重視していて、間違っていてもまずプロトタイプを作ることが大切だと思っています。
デザイン思考を実践するための "7つ道具" とは
ferret:
図解を行うにあたり、櫻田さんは「7つ道具」として7種類の形式を提唱されていますよね。図解にはさらに多様な形式がありそうですが、7つに限定した理由はなんですか?
櫻田 氏
実は、「ビジュアルシンキング」を始めた当初、12種類あったんです。その次に8種類に絞り、現在では7種類に落ち着きました。
「ドーナッツ型」と「ピラミッド型」の図のように同じ意味合いを持つ図は使い勝手を考えてピラミッド型を残したり。あと、「チャート型」はもともと(思考のプロセスが)一方通行だったのですが、ビジネスは“対価交換”で成り立っていることから「交換の図」になりました。
「ツリー型」は、当初、1つのテーマから原因を掘り下げる“ロジックツリー”と呼ばれる図を指していました。これを現在の「7つ道具」では「深掘りの図」としています。
また、複数の要素をグループ化し、最後は1つのテーマにまとめるという方法もあります。これを現在「ツリーの図」と呼んでいます。それぞれの見た目は似ていますが、思考プロセスは異なるため「深掘りの図」と「ツリーの図」にわけています。
この「ツリーの図」は、ロジックツリーと異なり感性が必要になります。ワークショップを開催すると、「ツリーの図」は意外と悩む人が多いんですよね。
ferret:
確かに、複数の要素を1つにまとめるのは難しいですね。
櫻田 氏:
当初「ツリーの図」は、親しみやすいかなと思ってワークショップで使用していました。
しかし、参加者はロジックツリーのような従来の方法とは異なることがわかると一様にザワザワし始めたんです。「1個にまとめるって何ですかね?」と。
構造化されたものを抽象化することが苦手という人は多いイメージがあります。実は、グループごとの共通項を見付ける“メタ認知”という意味で、構造を理解し、抽象化することは非常に大切なんです。非構造的なものを混ぜることで新しいアイデアが生まれることもありますから。
社会、ビジネスが複雑化しているため、あり得ない要素を混ぜていく必要があるし、複雑なものを感覚的に捉えることも大切です。そういった思考を鍛えるために有効だと考えています。
「ビートルズですら世界を変えられなかった」櫻田潤が“学び”を重視する理由
情報のインプットとアウトプットをつなげることを徹底
ferret:
確かに、感覚的に捉えることは大切ですね。櫻田さんは、先ほど「もともと、読んだ本などを図解するのが好きだった」と仰ってました。図解して理解するというプロセスから“学ぶ意欲”が強く感じられます。その源泉はどこにあるのでしょうか?
櫻田 氏:
学びの源泉。すごい質問ですね(笑)
何だろうな……。*源泉になっているのは「好奇心」ですね。*とにかく知りたいという気持ちがあるんですよ。まず、テクニック的なところでお話しすると、(情報の)インプットとアウトプットをつなげるっていうのを徹底しています。
例えば、NewsPicksを使う場合であれば、ブックマーク的に「Pick」することも可能なのですが、必ずコメントを付けるというルールを自分に課しています。ちょっとでも良いから自分の考えを入れる。
でも、情報源は基本的に、自分が好きなテーマしか選んでいないんです。例えば、小さい頃、好きなキャラクターとかたくさん覚えられたじゃないですか。好きな物をとことん掘り下げていく感覚です。
ferret:
冒頭に挙がった「ROCK’N’ROLL METRO MAP」がまさにそうですよね。好きなミュージシャンからルーツを深掘りしていくような。(イギリスのロックバンド)Oasisのリアム・ギャラガーが「ジョン・レノンが好き」と知れば、必然とビートルズを聴くようになるように。
櫻田 氏:
まさにそうですね。音楽もテクノロジーも1つのカルチャーだと思っているんですよね。経済だって、カルチャー誌を読んでいる感覚です。そもそも、勉強しているという感じはないですし、好きなアーティストを辿ってきた道と同じアプローチを、あらゆるカルチャーに対して行っている気持ちです。
あと、いろんな物事に「凄い!」と感じやすい体質なんです。Googleが何か発表すれば、すぐに凄いと感じるんです。そういう感受性みたいなところは、学ぶ上で重要かもしれませんね。「必要だからやらなくちゃ」というより、「何これ凄いな」でスタートしています。
GoogleやFacebookは世界を変えている
ferret:
櫻田さんは元々音楽がお好きだったとのことですが、テクノロジーや経済に関心を持ち始めたのはいつ頃からなのでしょうか?
櫻田 氏:
音楽とテクノロジーは1つのカルチャーとして捉えています。NapsterやMySpace、iTunesにBeatsなど様々なサービスが生まれていたので関心を持ちやすかったんですよね。
アメリカのテキサスで開催される「South by Southwest(略称:SXSW)」という音楽や映画、テクノロジーのイベントがあるのですが、もはや1つのカルチャーになっています。
ただ、唯一「経済」は異色だなと感じています。僕がずっと心に思っていることがあって、「ビートルズですら世界を変えられなかったな」ということです。ジョン・レノンの「(自分たちは)キリストより人気だ」という発言がキッカケとなり、レコードが燃やされてしまうような事態になり……。音楽は1つのカルチャーだけど世界を変えることはできなかった。
*でも、GoogleやFacebookは明らかに世界を変えているんですよね。*その理由は何かというと、資本主義的なアプローチを取り入れているからだと思っています。音楽単体でそれを実現するには難しいのですが、AppleのiPodやiTunesのように音楽とテクノロジーが交わると可能になる。
音楽とテクノロジーを突き詰めると、結果として経済は欠かせない要素の1つということがわかります。
ferret:
音楽に関心があり、そこに対してテクノロジーが密接につながっている。それを起点に経済や政治、社会全体に関心を持つイメージですね。
櫻田 氏:
結局、“世界を変える”には、そういった要素も必要だと気付いたんですよね。今関心のあるカルチャーを挙げたように、僕は「デザイン」自体に興味がそこまであるわけではないんですよ。様々なカルチャーに関心を持って、それを表現するためにデザインをしていると個人的に思っています。
ferret:
必要な要素として経済を学ぶことにつながったのですね。櫻田さんは、「学び」についてどう思われますか?
櫻田 氏:
*学ぶことは「生きる」に近いなと思っています。*常に新鮮でいるためには絶対に必要です。知らない分野に出会うと、誰でも一気に初心者になるんですよね。そこがポイントだと思います。
インフォグラフィックだって続けていると、「我々は物知りだね」みたいな空気が出てきちゃうわけです。すると、意識しなくても傲慢になってしまう気がしていて……。
「そんな知識すぐに崩れるんだ」っていう気持ちがどこかにあるんです。
過去の実績とか蓄積とかを忘れるために学び続ける感じですね。常に初心者であり続けたいんですよ。
「成果につながった経験があるかどうか」学び続けるための動機とは
ferret:
初心者であり続けたいという動機があるからこそ学び続けられるんですね。櫻田さんまでとはいかなくとも、社会人として学び続けたいと感じた方に向けて何か取り組めることはありますか?
櫻田 氏:
自身が学んだことが成果に繋がった経験があるかどうかが重要だと思います。学んだことをアウトプットし続け、成果がでるかわからない中で、何かをキッカケに成果につながるタイミングというのがあります。
そこまで続けられると、ずっと続けられる。インターネット上でどんどん発信し続けるのが良いと思います。ブログを書くのも良いですね。
ferret:
櫻田さん自身、2010年に「ビジュアルシンキング」を立ち上げられたタイミングで、もしTwitterをやっていなかったとして、インフォグラフィックを作り続けていましたか?
櫻田 氏:
もしかすると、作っていなかったかもしれませんね。フィードバックの得られやすい環境と、その置き場があったというのは大きいですね。
ただ、矛盾したことを言うと、読者0だったとしても置き場があれば続けるかもしれません。もちろん、そこで成果を得てブレイクスルーするためには「読者の反響」が影響すると思っています。今後さらに伸び続けるか、その“伸び率”という意味では外発的な要因は影響します。
演じるのではなく、ささくれだった温度を作る
いまは、温度のあるコトがしたいんだな。作り手の温度を感じさせるものに心が揺れる。熱量だと強いすぎる。ぬくもり、温度。
— 櫻田潤?図で考える。シンプルになる。 (@jun_saq) 2017年11月30日
ferret:
櫻田さんが先日Twitterで「いまは、温度のあるコトがしたいんだな」と投稿されてました。温度のあることって具体的にどういうことがしたいのでしょうか?
櫻田 氏:
やっぱり個性の出ることですよね。例えば、本を執筆する時、ビジネスパーソンに寄せた世界観を演じてきたところがあって。でも、本当はもっと尖ったことがやりたいという思いがありました。尖ったことに、“ささくれだった温度”を感じるんです。
演じるとやはり、温度が失われていくなと感じていました。そこで取り組んでいるのが、アナログへの回帰です。たとえば、TEDやWIRED、ナショナルジオグラフィックなどを読んでノートに手描きで図説しています。
デザインというニッチな領域でも、ビジネスパーソン向けの本を執筆したことで多くの人に届けられるという感覚が得られました。そこで、今までニッチに行ってきたことをカスタマイズすることで、さらに違う波が作れるんじゃないかと思っています。
ロックバンドに置き換えるならば、メジャーデビューしたてのパンクバンドです。インディーズで音楽を続け、ようやくポップなレコードを作れたという感じですね。
まとめ
思考の整理や物事の理解を深めるための手段として、櫻田 氏は“図説”を提唱しています。思考のパターンに合わせて7つの図を利用することで、誰でもデザイン思考の土台を身に着けることができるでしょう。
また、櫻田 氏自身が図説をとおして、音楽という1つのカルチャーからテクノロジー、経済と思考の幅を広げ深めていったことからわかるように、思考ツールとして大いに活用できます。
情報収集を行っているものの、理解度に課題を感じる方や学び続けることに課題感を感じている方にとってのヒントになるのではないでしょうか。
- コンテンツ
- コンテンツ(content)とは、日本語に直訳すると「中身」のことです。インターネットでは、ホームページ内の文章や画像、動画や音声などを指します。ホームページがメディアとして重要視されている現在、その内容やクオリティは非常に重要だと言えるでしょう。 なお、かつてはCD-ROMなどのディスクメディアに記録する内容をコンテンツと呼んでいました。
- フォーム
- フォームとは、もともと「形」「書式」「伝票」などの意味を持つ英単語です。インターネットの分野では、パソコンの操作画面におけるユーザーからの入力を受け付ける部分を指します。企業のホームページでは、入力フォームが設置されていることが多いようです。
- コンサルティング
- ビジネスはより高度化し専門的になっています。そこで、事業者のみならず専門家を呼び、彼らからアドバイスを受けながら、日々の活動を確認したり、長期の戦略を考えたりします。その諸々のアドバイスをする行為自体をコンサルティングといい、それを行う人をコンサルタントと言います。特別な資格は必要ありませんが、実績が問われる業種です。
- 広告
- 広告とは販売のための告知活動を指します。ただし、広告を掲載するための媒体、メッセージがあること、広告を出している広告主が明示されているなどの3要素を含む場合を指すことが多いようです。
- Googleとは、世界最大の検索エンジンであるGoogleを展開する米国の企業です。1998年に創業され急激に成長しました。その検索エンジンであるGoogleは、現在日本でも展開していて、日本のYahoo!Japanにも検索結果のデータを提供するなど、検索市場において圧倒的な地位を築いています。
- タグ
- タグとは、原義では「モノを分類するために付ける小さな札」のことです。英語の「tag」を意味するものであり、荷札、付箋といった意味を持っています。特にインターネットに関する用語としてのタグは、本文以外の情報を付与するときに用いられます。
- Twitterとは140文字以内の短文でコミュニケーションを取り合うコミュニティサービスです。そもそもTwitterとは、「小鳥のさえずり」を意味する単語ですが、同時に「ぺちゃくちゃと喋る」、「口数多く早口で話す」などの意味もあります。この意味のように、Twitterは利用者が思いついたことをたくさん話すことのできるサービスです。
- シェア
- シェアとは、インターネット上で自分が見つけて気に入ったホームページやブログ、あるいは、Facebookなど自分自身が会員登録しているSNSで自分以外の友達が投稿した写真、動画、リンクなどのコンテンツを自分の友達にも共有して広めたいという目的をもって、SNSで自分自身の投稿としてコンテンツを引用し、拡散していくことをいいます。
- テキスト
- テキストとは、純粋に文字のみで構成されるデータのことをいいます。 太字や斜線などの修飾情報や、埋め込まれた画像などの文字以外のデータが表現することはできませんが、テキストのみで構成されたテキストファイルであれば、どのような機種のコンピューターでも共通して利用することができます。
- マーケティング
- マーケティングとは、ビジネスの仕組みや手法を駆使し商品展開や販売戦略などを展開することによって、売上が成立する市場を作ることです。駆使する媒体や技術、仕組みや規則性などと組み合わせて「XXマーケティング」などと使います。たとえば、電話を使った「テレマーケティング」やインターネットを使った「ネットマーケティング」などがあります。また、専門的でマニアックな市場でビジネス展開をしていくことを「ニッチマーケティング」と呼びます。
- マーケティング
- マーケティングとは、ビジネスの仕組みや手法を駆使し商品展開や販売戦略などを展開することによって、売上が成立する市場を作ることです。駆使する媒体や技術、仕組みや規則性などと組み合わせて「XXマーケティング」などと使います。たとえば、電話を使った「テレマーケティング」やインターネットを使った「ネットマーケティング」などがあります。また、専門的でマニアックな市場でビジネス展開をしていくことを「ニッチマーケティング」と呼びます。
- 広告
- 広告とは販売のための告知活動を指します。ただし、広告を掲載するための媒体、メッセージがあること、広告を出している広告主が明示されているなどの3要素を含む場合を指すことが多いようです。
- 広告
- 広告とは販売のための告知活動を指します。ただし、広告を掲載するための媒体、メッセージがあること、広告を出している広告主が明示されているなどの3要素を含む場合を指すことが多いようです。
- マーケティング
- マーケティングとは、ビジネスの仕組みや手法を駆使し商品展開や販売戦略などを展開することによって、売上が成立する市場を作ることです。駆使する媒体や技術、仕組みや規則性などと組み合わせて「XXマーケティング」などと使います。たとえば、電話を使った「テレマーケティング」やインターネットを使った「ネットマーケティング」などがあります。また、専門的でマニアックな市場でビジネス展開をしていくことを「ニッチマーケティング」と呼びます。
- 広告
- 広告とは販売のための告知活動を指します。ただし、広告を掲載するための媒体、メッセージがあること、広告を出している広告主が明示されているなどの3要素を含む場合を指すことが多いようです。
- 広告
- 広告とは販売のための告知活動を指します。ただし、広告を掲載するための媒体、メッセージがあること、広告を出している広告主が明示されているなどの3要素を含む場合を指すことが多いようです。
- テキスト
- テキストとは、純粋に文字のみで構成されるデータのことをいいます。 太字や斜線などの修飾情報や、埋め込まれた画像などの文字以外のデータが表現することはできませんが、テキストのみで構成されたテキストファイルであれば、どのような機種のコンピューターでも共通して利用することができます。
- コンテンツ
- コンテンツ(content)とは、日本語に直訳すると「中身」のことです。インターネットでは、ホームページ内の文章や画像、動画や音声などを指します。ホームページがメディアとして重要視されている現在、その内容やクオリティは非常に重要だと言えるでしょう。 なお、かつてはCD-ROMなどのディスクメディアに記録する内容をコンテンツと呼んでいました。
- コンテンツ
- コンテンツ(content)とは、日本語に直訳すると「中身」のことです。インターネットでは、ホームページ内の文章や画像、動画や音声などを指します。ホームページがメディアとして重要視されている現在、その内容やクオリティは非常に重要だと言えるでしょう。 なお、かつてはCD-ROMなどのディスクメディアに記録する内容をコンテンツと呼んでいました。
- コンテンツ
- コンテンツ(content)とは、日本語に直訳すると「中身」のことです。インターネットでは、ホームページ内の文章や画像、動画や音声などを指します。ホームページがメディアとして重要視されている現在、その内容やクオリティは非常に重要だと言えるでしょう。 なお、かつてはCD-ROMなどのディスクメディアに記録する内容をコンテンツと呼んでいました。
- テキスト
- テキストとは、純粋に文字のみで構成されるデータのことをいいます。 太字や斜線などの修飾情報や、埋め込まれた画像などの文字以外のデータが表現することはできませんが、テキストのみで構成されたテキストファイルであれば、どのような機種のコンピューターでも共通して利用することができます。
- コンテンツ
- コンテンツ(content)とは、日本語に直訳すると「中身」のことです。インターネットでは、ホームページ内の文章や画像、動画や音声などを指します。ホームページがメディアとして重要視されている現在、その内容やクオリティは非常に重要だと言えるでしょう。 なお、かつてはCD-ROMなどのディスクメディアに記録する内容をコンテンツと呼んでいました。
- テキスト
- テキストとは、純粋に文字のみで構成されるデータのことをいいます。 太字や斜線などの修飾情報や、埋め込まれた画像などの文字以外のデータが表現することはできませんが、テキストのみで構成されたテキストファイルであれば、どのような機種のコンピューターでも共通して利用することができます。
- テキスト
- テキストとは、純粋に文字のみで構成されるデータのことをいいます。 太字や斜線などの修飾情報や、埋め込まれた画像などの文字以外のデータが表現することはできませんが、テキストのみで構成されたテキストファイルであれば、どのような機種のコンピューターでも共通して利用することができます。
- コンテンツ
- コンテンツ(content)とは、日本語に直訳すると「中身」のことです。インターネットでは、ホームページ内の文章や画像、動画や音声などを指します。ホームページがメディアとして重要視されている現在、その内容やクオリティは非常に重要だと言えるでしょう。 なお、かつてはCD-ROMなどのディスクメディアに記録する内容をコンテンツと呼んでいました。
- コンセプト
- コンセプトとは、作品やサービスなどに一貫して貫かれている考え方をいいます。デザインと機能がバラバラだったり、使い勝手がちぐはぐだったりすると「コンセプトが一貫してないね」などと酷評されてしまいます。
- ロジックツリー
- ロジックツリーとは、物事を論理的に細分化し、思考を整理する為の、ツリー状の図のことを言います。
- ロジックツリー
- ロジックツリーとは、物事を論理的に細分化し、思考を整理する為の、ツリー状の図のことを言います。
- ロジックツリー
- ロジックツリーとは、物事を論理的に細分化し、思考を整理する為の、ツリー状の図のことを言います。
- Googleとは、世界最大の検索エンジンであるGoogleを展開する米国の企業です。1998年に創業され急激に成長しました。その検索エンジンであるGoogleは、現在日本でも展開していて、日本のYahoo!Japanにも検索結果のデータを提供するなど、検索市場において圧倒的な地位を築いています。
- Googleとは、世界最大の検索エンジンであるGoogleを展開する米国の企業です。1998年に創業され急激に成長しました。その検索エンジンであるGoogleは、現在日本でも展開していて、日本のYahoo!Japanにも検索結果のデータを提供するなど、検索市場において圧倒的な地位を築いています。
- インターネット
- インターネットとは、通信プロトコル(規約、手順)TCP/IPを用いて、全世界のネットワークを相互につなぎ、世界中の無数のコンピュータが接続した巨大なコンピュータネットワークです。インターネットの起源は、米国防総省が始めた分散型コンピュータネットワークの研究プロジェクトARPAnetです。現在、インターネット上で様々なサービスが利用できます。
- ブログ
- ブログとは、ホームページの一種です。運営者はブログシステムに登録し、利用開始をすることで、ホームページ制作のプログラム技術を修得する必要なく、本文のみを投稿しつづければ、公開・表示はおろかページの整理や分類なども効率的に行えるシステムを言います。
- Twitterとは140文字以内の短文でコミュニケーションを取り合うコミュニティサービスです。そもそもTwitterとは、「小鳥のさえずり」を意味する単語ですが、同時に「ぺちゃくちゃと喋る」、「口数多く早口で話す」などの意味もあります。この意味のように、Twitterは利用者が思いついたことをたくさん話すことのできるサービスです。
- Twitterとは140文字以内の短文でコミュニケーションを取り合うコミュニティサービスです。そもそもTwitterとは、「小鳥のさえずり」を意味する単語ですが、同時に「ぺちゃくちゃと喋る」、「口数多く早口で話す」などの意味もあります。この意味のように、Twitterは利用者が思いついたことをたくさん話すことのできるサービスです。
おすすめ記事
おすすめエントリー
同じカテゴリから記事を探す
カテゴリから記事をさがす
●Webマーケティング手法
- SEO(検索エンジン最適化)
- Web広告・広告効果測定
- SNSマーケティング
- 動画マーケティング
- メールマーケティング
- コンテンツマーケティング
- BtoBマーケティング
- リサーチ・市場調査
- 広報・PR
- アフィリエイト広告・ASP
●ステップ
●ツール・素材
- CMS・サイト制作
- フォーム作成
- LP制作・LPO
- ABテスト・EFO・CRO
- Web接客・チャットボット
- 動画・映像制作
- アクセス解析
- マーケティングオートメーション(MA)
- メールマーケティング
- データ分析・BI
- CRM(顧客管理)
- SFA(商談管理)
- Web会議
- 営業支援
- EC・通販・ネットショップ
- 口コミ分析・ソーシャルリスニング
- フォント
- 素材サイト
●目的・施策
- Google広告
- Facebook広告
- Twitter広告
- Instagram広告
- LINE運用
- LINE広告
- YouTube運用
- YouTube広告
- TikTok広告
- テレビCM
- サイト制作・サイトリニューアル
- LP制作・LPO
- UI
- UX
- オウンドメディア運営
- 記事制作・ライティング
- コピーライティング
- ホワイトペーパー制作
- デザイン
- セミナー・展示会
- 動画・映像制作
- データ分析・BI
- EC・通販・ネットショップ
- 口コミ分析・ソーシャルリスニング