
大事なことに集中できる!議事録作成を便利にするWebサービス5選
会議やミーティングでの話し合いは非常に重要ですが、人間の記憶力は非常に曖昧なもので、そうした曖昧さを補完するために議事録が存在します。議事録は備忘録になるだけではなく、意思決定を加速させるための重要なツールだと位置付けている人もいます。
しかし、議事録を効率よく作るためには要点をメモしたり、後から整理しなければならず、作成に慣れないうちは苦労するものです。
今回は、議事録作成を便利にするWebサービス5選と議事録作成時の注意点をまとめました。
効率よく、過不足なく議事録を作成するために、ぜひチェックしてみましょう。
そもそも「議事録」って?何のためにあるの?
画像引用元:stock.io
議事録発行センターによれば、議事録とは会議や打ち合わせの内容、経過や結論などを記録し、それを伝えるための文書とされています。
会議の目的は様々ですが、基本的に会議は情報を共有化し、今後の方針や方向性を決めるために行います。 会議の時に議事録があれば、出席者が決定事項を確認することができるだけではなく、会議に参加していない人と情報を共有したり、時間の経過による記憶の劣化を防ぐこともできます。
議事録を作成すれば、「誰が何を発言したか」を明確にすることができるので、トラブルを防ぎ、決定事項が口約束になることを防ぐことができます。
しかし、議事録を取るのに集中し過ぎると会議への参加が部分的になってしまったり、議事録は作成者が完成するまで確認することができないなど、従来の議事録の作成方法ではいくつかデメリットとなる点もあります。
こうしたデメリットをカバーするために、これから紹介するような議事録のWebサービスを活用してみるのがオススメです。
大事なことに集中できる!議事録作成を便利にするWebサービス5選
1. SIGN(GIJI)
SIGNは、リアルタイム議事録作成ツールです。2017年に事業譲渡されたため、2018年からは「GIJI」という名称になります。
SIGNはブラウザで完結しながらも、議事録の「管理」「作成」「共有」がスムーズに行えるように、議事録作成に特化した機能を有しています。特に注目したいのは、結論が出ていないアジェンダに対して注意喚起をしてくれるインターフェイスです。
また、作成した議事録は「回覧板」のように議事の内容を確認したという「しるし」を「SIGN」して残すことができます。ここに登録された議事録は、テキストファイルに合わせたフォーマットとして出力することも可能です。
参考:
SIGNとは?議事録作成に特化した効率的ビジネスツールを解説|ferret
2. Evernote
「すべてを記憶する」というキャッチコピーのように、Evernoteにはあらゆる情報を記憶するための様々な機能が備わっています。
タイピングが追い付かない時でも、Evernoteには録音機能が備わっており、無料のベーシックプランでも1ノートにつき25MBまでの長さの音声を録音することができます。
また、会議でホワイトボードが使用された時には、スマートフォンで撮影することもできます。Evernoteでは撮影した画像内の文字も検索することができるので、後から思い出して検索する場合にも大変便利です。
Evernoteを使っていない関係者にも、議事録が記されたノートを共有URLを使ってシェアすることができます。1つのノートを全員で共有することができるので、常に最新版を確認することができます。
さらに、Evernoteのデスクトップ版にはプレゼンテーションモードも備わっており、ノートをワンクリックで大画面に投影することができます。議事録の内容をリアルタイムで編集しながら大画面で投影したり、発表がある場合には編集したノートをそのままプレゼン資料として活用することもできます。
参考:
今さら聞けない!Evernoteの基本機能とオススメしたい5つの活用術|ferret
業務効率化が加速!ビジネスの質を変えるEvernoteの便利機能30選|ferret
3. Dropbox Paper
Dropbox Paperには「スマート議事録」と呼ばれる機能があり、簡単に議事録を作成して参加者全員と共有することができます。
スマート議事録の利用は簡単です。Dropbox Paperにログインして「議事録を作成」をクリックします。リンクが現れない場合は、「Googleに接続」「Office 365に接続」のリンクがあるので、どちらかを選択してサービスに接続します。
続けてフォーマットを埋めていくだけで完成します。右上の「招待する」ボタンを押せば、Dropboxユーザー同士で共同編集することもできます。
また、Dropboxにも「プレゼンモード」が用意されていたり、文字数カウントや印刷モード、Microsoft Wordやマークダウン形式でのダウンロードといった各種便利機能も用意されています。こうした機能がOSにかかわらず、ブラウザだけで利用できるのは、非常に便利です。
参考:
Dropbox Paperを使いこなそう!作業効率アップが期待できる便利機能5選|ferret
4. Solid
Solidは、議事録作成に特化したWebサービスです。Solidも2018年1月には「Jam」と呼ばれるサービスに移行します。
Solidでは、GoogleカレンダーやOffice 365のカレンダーと連携しながら議事録を作成することができます。各アクションに対してリマインドを設定したり、SlackやEvernote、Google DriveやDropboxなどの各種Webサービスとも連携をしています。
5. minutes.io
minutes.ioは、会議やミーティングでの議事録作成を効率的に行うことができるWebサービスです。要点を箇条書きしたり、ToDoを並べたり、決定事項などにわけながら記録することができます。
議事録を作成する際に、WindowsならCtrlキー(Macは⌘キー)を押しながら矢印キーを押すと、入力カーソルを移動することができて便利です。
- テキスト
- テキストとは、純粋に文字のみで構成されるデータのことをいいます。 太字や斜線などの修飾情報や、埋め込まれた画像などの文字以外のデータが表現することはできませんが、テキストのみで構成されたテキストファイルであれば、どのような機種のコンピューターでも共通して利用することができます。
- キャッチコピー
- キャッチコピーとは、商品などの宣伝の際に使用される文章のことです。 宣伝をする対象のイメージや特徴を簡潔にまとめつつ、見た人の印象に残る必要があります。一言で完結するものから数行になる文章など、実際の長さはバラつきがあります。 キャッチコピーの制作を職業とする人のことを、「コピーライター」と言います。
- URL
- URLとは、「Uniform Resource Locator」の略称です。情報がどこにあるのかを示すインターネット上の住所のようなものだと考えるとわかりやすいでしょう。各ページのURLは、インターネットブラウザの上部に文字列として表示されています。日本語では「統一資源位置指定子」という名称がついていますが、実際には日本でもURLという語が使われています。
- シェア
- シェアとは、インターネット上で自分が見つけて気に入ったホームページやブログ、あるいは、Facebookなど自分自身が会員登録しているSNSで自分以外の友達が投稿した写真、動画、リンクなどのコンテンツを自分の友達にも共有して広めたいという目的をもって、SNSで自分自身の投稿としてコンテンツを引用し、拡散していくことをいいます。
- リンク
- リンクとは、インターネット上では、あるページの中に記された、他のページの所在を表す情報のことを「ハイパーリンク」と呼び、これを略した言葉です。リンクのある場所をクリックすると、他のページにジャンプするようになっています。
- Googleとは、世界最大の検索エンジンであるGoogleを展開する米国の企業です。1998年に創業され急激に成長しました。その検索エンジンであるGoogleは、現在日本でも展開していて、日本のYahoo!Japanにも検索結果のデータを提供するなど、検索市場において圧倒的な地位を築いています。
- ユーザー
- ユーザーとは、コンピューターやシステムを利用する人のことを指します。 利用者、使用者、消費者などの意味を持つ英単語で、対義語は「メーカー」や「デベロッパー」などがあります。
- OS
- OSとはOperation Systemの略称です。パソコンやスマートフォンで操作した内容をアプリケーションに伝える役目を担っています。パソコン用ではwindowsやMac OS、スマートフォンではiOSやAndroidが有名です。
- Googleとは、世界最大の検索エンジンであるGoogleを展開する米国の企業です。1998年に創業され急激に成長しました。その検索エンジンであるGoogleは、現在日本でも展開していて、日本のYahoo!Japanにも検索結果のデータを提供するなど、検索市場において圧倒的な地位を築いています。
- Googleとは、世界最大の検索エンジンであるGoogleを展開する米国の企業です。1998年に創業され急激に成長しました。その検索エンジンであるGoogleは、現在日本でも展開していて、日本のYahoo!Japanにも検索結果のデータを提供するなど、検索市場において圧倒的な地位を築いています。
おすすめ記事
おすすめエントリー
カテゴリから記事をさがす
Web マーケティング
- SEO(検索エンジン最適化)
- SNSマーケティング
- アプリマーケティング
- Web広告
- グロースハック
- ABテスト・EFO・CRO
- LP制作・LPO
- CMS・Webサイト制作
- 記事制作・ライティング
- コンテンツマーケティング
- メール配信・メールマーケティング
- マーケティングオートメーション(MA)
- リードジェネレーション(見込み顧客獲得)
- カスタマーサポート・カスタマーサクセス
- アクセス解析・広告効果測定
- データ分析
- リサーチ・市場調査
- 口コミ分析・ソーシャルリスニング
- O2O(Online to Offline)
- EC・通販・ネットショップ
- 多言語・翻訳
- 動画・映像制作
- AR・VR制作
- 統計データ
- マーケティングお役立ちレポート
- 連載
- チャットボット
- Web会議
- 動画マーケティング