
コンセプトメイキングが鍵を握る! - ソーシャルメディアの自身のポジション分析 –
3Cの最後は、自社戦略の「C」を表します。ソーシャルメディアの場合は自社という位置付けではなく、自分自身のポジションに関して分析を行っていきます。
自身のポジショニングの場合は、ただ分析を行うだけではなく、今までの顧客分析・競合分析の結果をもとに、独自のブランドを作り上げていく作業も必要になります。
闇雲に情報を発信し続けるのではなく、戦略的に対象が必要としている情報を提供する事で独自のブランドを作り上げる事が可能です。今までの作業は自分自身のポジションを作っていく上でのリサーチで、その結果をもとに戦略を実行していく事が重要です。
今回は、実際に戦略を実施していく上でのポイントも紹介しながら、自身のポジショニング戦略に関して細かく解説していきます。
参考:
3C分析とは〜マーケティングの基礎を覚えて競合と市場を分析しよう|ferret
自身のポジション分析とは何か?
ポジション分析を一言で表すと、私は「顧客分析と競合分析で得た情報をもとに、自分自身の独自のポジションに辿り着く事」だと表現しています。
具体的には、ターゲットとする顧客を理解し、ターゲット顧客へアプローチしている競合も理解する事です。仮に、それができれば顧客に必要な情報を競合とは違う方法、もしくは発信する情報の質・量を変えて、独自の方法でアプローチすることができるようになります。
ここで重要なのは、「自分自身のポジションニングを自分自身だけで作ってしまう事がないようにする事」にほかなりません。少し難しい話ですが、自分のポジションは競合や顧客があって成立します。そのため、顧客分析 → 競合分析と来て、初めて自分自身のブランドに関する検討を行う事が可能になります。
この順序を間違えてブランド戦略を考えてしまうと、「ただ自分の発信したいものを発信するだけ」になってしまい、簡単に競合企業から真似されたり、顧客がすぐに離れていくなど、ブランド構築が非常に難しくなるので注意が必要です。
自身のポジション分析が必要な理由
前述の「ソーシャルメディアでの自身のポジション分析とは何か?」での少し触れた内容ですが、顧客分析、競合分析で得た情報をもとに戦略を作っていく上で "自身のポジショニング戦略" は非常に重要になります。そして、分析結果を活用する事で独自のブランドを構築するステップを踏み出す事ができるようになります。
ブランド戦略でコンセプトメイキングは非常に重要な役割の1つですが、何故そのコンセプトを選び、そのコンセプトが自分であるべき理由は何かを説明する事がブランドを発信していく上では欠かせない要素となります。
そのため。ポジション分析をとおしたコンセプトメイキングを上手く設定できるかどうかによって、自身のブランド価値も大きく変化してくる事になるのです。このコンセプトメイキングという考え方は、ソーシャルメディアだけではなく、ブランディング戦略でも非常に重要な役割を持つのでぜひ覚えておいてください。
ちなみに、ここで1つ例を紹介します。
外資系企業のナイキではクリエイティブを担うポジションとして "コンセプトディレクター" を設置し、ブランド全体のデザインを行っています。特にデジタルとブランドが切り離せない時代になりつつある中で、今までのビジネスモデルとは異なったコンセプトメイキング方法が求められるようになって来ています。
自身のブランドコンセプトにとどまらず、ビジネスの世界でも今後重要なポジションとして必要とされていく分野です。
参考:
ナイキ(グローバルの採用ページ)
- ソーシャルメディア
- ソーシャルメディアとは、インターネット上で不特定多数の人がコミュニケーションを取ることで、情報の共有や情報の拡散が生まれる媒体のことです。FacebookやTwitterなどのほか、ホームページ上の掲示板もこれにあたります。
- ソーシャルメディア
- ソーシャルメディアとは、インターネット上で不特定多数の人がコミュニケーションを取ることで、情報の共有や情報の拡散が生まれる媒体のことです。FacebookやTwitterなどのほか、ホームページ上の掲示板もこれにあたります。
- コンセプト
- コンセプトとは、作品やサービスなどに一貫して貫かれている考え方をいいます。デザインと機能がバラバラだったり、使い勝手がちぐはぐだったりすると「コンセプトが一貫してないね」などと酷評されてしまいます。
- コンセプト
- コンセプトとは、作品やサービスなどに一貫して貫かれている考え方をいいます。デザインと機能がバラバラだったり、使い勝手がちぐはぐだったりすると「コンセプトが一貫してないね」などと酷評されてしまいます。
- ソーシャルメディア
- ソーシャルメディアとは、インターネット上で不特定多数の人がコミュニケーションを取ることで、情報の共有や情報の拡散が生まれる媒体のことです。FacebookやTwitterなどのほか、ホームページ上の掲示板もこれにあたります。
- コンセプト
- コンセプトとは、作品やサービスなどに一貫して貫かれている考え方をいいます。デザインと機能がバラバラだったり、使い勝手がちぐはぐだったりすると「コンセプトが一貫してないね」などと酷評されてしまいます。
- コンセプト
- コンセプトとは、作品やサービスなどに一貫して貫かれている考え方をいいます。デザインと機能がバラバラだったり、使い勝手がちぐはぐだったりすると「コンセプトが一貫してないね」などと酷評されてしまいます。
おすすめ記事
おすすめエントリー
カテゴリから記事をさがす
Web マーケティング
- SEO(検索エンジン最適化)
- SNSマーケティング
- アプリマーケティング
- Web広告
- グロースハック
- ABテスト・EFO・CRO
- LP制作・LPO
- CMS・Webサイト制作
- 記事制作・ライティング
- コンテンツマーケティング
- メール配信・メールマーケティング
- マーケティングオートメーション(MA)
- リードジェネレーション(見込み顧客獲得)
- カスタマーサポート・カスタマーサクセス
- アクセス解析・広告効果測定
- データ分析
- リサーチ・市場調査
- 口コミ分析・ソーシャルリスニング
- O2O(Online to Offline)
- EC・通販・ネットショップ
- 多言語・翻訳
- 動画・映像制作
- AR・VR制作
- 統計データ
- マーケティングお役立ちレポート
- 連載
- チャットボット
- Web会議
- 動画マーケティング