Web担当者の多くがGoogle アナリティクスをトラフィック分析に活用していますが、何かと疑問に思われることが多いのがノーリファラーです。

なんとなくダイレクトのアクセスと認識している方もいるかもしれませんが、実際はノーリファラーになるのはさまざまケースがあります。

トラフィック分析を行う上で「参照元が無い」ことを意味するノーリファラーはどのような扱い方をすれば良いのでしょうか。

リファラー/ノーリファラーとは

Google アナリティクスでは、サイトに訪問したときの参照元(リファラー)情報が計測できます。「デフォルトチャネルグループ」では、たとえばSNSからの流入は“Social”、外部サイトからの流入は“Referral”、検索エンジンからの流入は“Organic Search”に自動で分類され、どの流入元からサイトに辿り着いたのかが分かります。

「デフォルトチャネルグループ」は「集客」メニュー内にあります。
どの外部サイトからの流入が多いか、特定のサイトからどれくらい流入があるかを知りたい場合は、集客>チャネル>Referralとクリックしていくと、被リンク時の参照元ドメインが表示されます。

ノーリファラーとは参照元情報がないことを意味します。デフォルトチャネルグループの“Direct”、参照元/メディアでは”(direct)/(none)”にあたります。

参照元なしという言葉の通り、ノーリファラーはサイトに対してどこから流入してきたのか経路がわからない時に計測されます。ノーリファラーの流入の実態はどうなっているのでしょうか。

ノーリファラーになるパターン

どういったケースが参照元の特定できない流入となるのでしょうか。いくつかのパターンが考えられます。

URLを直接入力してのアクセス

サイトのURLをブラウザのアドレスバー部分に直接入力した場合、参照元サイトが存在せずノーリファラーとなります。

ブックマーク(お気に入り)からのアクセス

ブラウザなどに登録されているブックマーク(お気に入り)からの流入の場合もノーリファラーとなります。

スマートフォンアプリからのアクセス

スマートフォンアプリ内でリンクを踏んで流入した場合、基本的にはノーリファラーとなります。

ただし一部のアプリではリンクをクリックした際、一旦別のURLに飛ばした後にリダイレクトしてページを呼び出すことで、リファラー情報を引き渡している場合もあります。

Facebookアプリなどがこの仕様となっているため、スマートフォンアプリで見られることの多いSNSを使ったマーケティングの効果測定にはあまり支障がありません。

また、OSの種類やバージョンによっては、一部のブラウザアプリからの流入もノーリファラーとなるケースがあります。

メールからのアクセス

メールに記載されているURLをクリックしてのアクセスの場合もノーリファラーとなります。メールマガジンの配信による集客施策を実施する場合は、必ず参照元を計測するためのUTMパラメータをつけたリンクを記載するようにしましょう。

QRコード読み取りからのアクセス

QRコードを読み込んでの流入のケースもノーリファラーとなります。チラシなどを作って配布した際にどの程度サイトに集客があるか効果測定をしたい場合にも、メールマガジンと同じようにUTMパラメータをつけた状態でQRコードを作成しましょう。

SSL適応サイト(https)からのアクセス

SSL(暗号化)に対応しているサイトから対応していないサイトにアクセスした場合、リファラーの情報が引き渡されないためノーリファラーとなります。

SSLが適用されているサイトはURLが「https」となっており、httpsのサイトからhttpのサイトにリンクした場合には、アクセスの情報が渡されない設定になっています。

Googleの検索ページもhttps化が完了しており、今後もhttps化が進んでいくことが考えられます。

ユーザー側の設定によるケース

ユーザー側の個別設定で参照元を送信しない設定にしている場合は、リファラー情報を計測できずノーリファラーとなります。セキュリティソフトやブラウザ側の設定など、ユーザー側の環境に依存するものです。

リダイレクトによるアクセス

Javascriptやメタタグによるリダイレクトなどで転送されてきたアクセスの場合、ノーリファーになるケースがあります。リダイレクト後のURLにパラメータを付与するなどの対策方法があります