インフルエンサーが活躍するプラットフォーム

インフルエンサーマーケティングとは冒頭で紹介している通り、企業が消費者への情報発信や購買へ繋げるためのインフルエンサーを起用するマーケティング手法です。
一言でインフルエンサーマーケティングと言ってもその種類は様々であるため、マーケターは、プラットフォームの理解とともに、最適な選定をしていく必要があります。
以下はそれらプラットフォームの一例とその特徴です。

YouTube

動画の配信プラットフォーム。概要欄にリンク設置し、商品LPへ誘導することが可能なため、スムーズな導線作りが可能。

Instagram

画像投稿及び短尺動画の配信プラットフォーム。ハッシュタグによる拡散など、広範囲への認知拡大に適しブランディングに役立つ。

Twitter

テキストを軸とした短文投稿プラットフォーム。「バズる」を生みやすいこともあり、キャンペーン企画で他メディアと併用して用いられることも多い。

TikTok

リップシンクコンテンツ配信プラットフォーム。投稿するお題が用意されているため、動画配信のハードルが低く、大量のコンテンツ投稿を獲得。話題作りで用いられることが多い。

その他

「ブロガー」やLIVE配信を行う「ライバー」などプラットフォーム(媒体)が多様化し、様々なインフルエンサーが存在。

マーケティング活用されるYouTube

インフルエンサープラットフォームの中でも、商品理解や購買に大きな影響力を及ぼすのがYouTubeです。スマートフォン所持者の8割近くがアクティブと言われる動画プラットフォームは若年層以外にも多大な影響力があると言われています。

image5.jpg

YouTubeは動画という、視覚的に訴えかけられる点がテレビと類似しつつ、インフルエンサーという発信者のファンに情報を提供することでコンテンツへの興味も高いということがマーケティング活用の背景にあります。

YouTuber活用の背景

万能に見えるYouTuberを活用したプロモーション(以後、YouTubePR)ですが、実は細かな企画戦略が重要になります。YouTuber活用のポイントを確認しましょう。

メリット

  • 視聴者(ファン)との距離が近い
  • 商品理解の促進

YouTuberは大前提としてファンの確保が重要となります。そのため、ファンに喜んでもらうコンテンツ作りという側面から商品アプローチへと繋げることが、結果的に視聴者の興味を引くことに成功しています。
また、そうした関係値があるからこそ、広告主が伝えたかったメッセージがより理解されやすくなるというメリットがあります。

デメリット

  • 依頼するYouTuberの選定が難しい
  • 広告の効果指標が分かりづらい

国内のインフルエンサーは100,000人以上に膨れ上がり、新しいYouTuberも続々と登場しています。そんなYouTuberの人気は浮き沈みが激しく、確認しなければいけない変数が非常に多くなっています。その中からROIが高くなりそうなYouTuberを見つけるのは非常に難しいと言えます。

また、直接購買に繋がったり、間接的に購買貢献したりと、広告効果を追うことが難しい点もデメリットとして挙げられます。そのため、企画に沿ったKPI設定は変動することもあり、こうした確認をしていくことは知識・経験を求められるのです。