
ケーススタディで学ぶ。ブランディングに"効く"記事広告の作り方
方法③:タグラインで印象的に締める
記事広告で最も大事なのは「締め」の段落です。それまでの全ての文脈を、改めてそのサービスやブランドの価値に集約することで、はじめて具体的な読者のアクションにつながります。ここで有効なのが、締めの段落に価値を集約する一行=タグラインを置くことです。
Wixの場合「文房具のように、Webツールを使いこなす時代」という一言です。これまではサーバを借りたり、簡単なプログラムやデザインツールを覚えたりと「ツールの習得自体」に一定の初期投資(=時間)がかかるのが当たり前だったが、これからWixでホームページを作る人にはその必要がない。
さらに、ツールを覚えるための時間はそのままユーザーコミュニケーションを考えるクリエイティブな時間に変わるので、「マーケター本来のワクワク感」まで味わえるという明るいビジョンまでを記事の中で描いています。そこまで描写しきることで、単なる機能訴求ではない、体験価値までを含めたブランディングにつなげることができるのです。
あわせて読みたい記事

運命の出会いを、確実に。他社で活躍中の敏腕マーケターを自社に惹きつける「求人新手法」
事業を成長させる上で、優秀なマーケターの獲得は必須条件といえます。現状に不満があって転職活動を開始している一部の「転職顕在層」だけではなく、現場で充実感を感じて活躍している幅広いマーケターにも同時にアプローチすることで「スピーディかつ、期待以上の人材」に出会う可能性を最大化できる「job ferret」とは。
執筆/神保康介
- 広告
- 広告とは販売のための告知活動を指します。ただし、広告を掲載するための媒体、メッセージがあること、広告を出している広告主が明示されているなどの3要素を含む場合を指すことが多いようです。
- タグ
- タグとは、原義では「モノを分類するために付ける小さな札」のことです。英語の「tag」を意味するものであり、荷札、付箋といった意味を持っています。特にインターネットに関する用語としてのタグは、本文以外の情報を付与するときに用いられます。
- プログラム
- プログラムとは、ここではコンピューターが行うべき処理を順序立てて記述したものを指します。 すべてのコンピューターはプログラムに従って動作しており、データとして表現され、記憶装置に格納されます。広義では「ソフトウェア」の一部ですが、プログラムの一部でソフトウェアという語を用いる場合もあります。
- ページ
- 印刷物のカタログやパンフレットは、通常複数のページから成り立っています。インターネットのホームページもまったく同じで、テーマや内容ごとにそれぞれの画面が作られています。この画面のことを、インターネットでも「ページ」と呼んでいます。ホームページは、多くの場合、複数ページから成り立っています。
- ユーザー
- ユーザーとは、コンピューターやシステムを利用する人のことを指します。 利用者、使用者、消費者などの意味を持つ英単語で、対義語は「メーカー」や「デベロッパー」などがあります。
ツール紹介記事
関連ツール・サービス
おすすめエントリー
カテゴリから記事をさがす
Web マーケティング
- SEO(検索エンジン最適化)
- SNSマーケティング
- アプリマーケティング
- Web広告
- グロースハック
- ABテスト・EFO・CRO
- LP制作・LPO
- CMS・Webサイト制作
- 記事制作・ライティング
- コンテンツマーケティング
- メール配信・メールマーケティング
- マーケティングオートメーション(MA)
- リードジェネレーション(見込み顧客獲得)
- カスタマーサポート・カスタマーサクセス
- アクセス解析・広告効果測定
- データ分析
- リサーチ・市場調査
- 口コミ分析・ソーシャルリスニング
- O2O(Online to Offline)
- EC・通販・ネットショップ
- 多言語・翻訳
- 動画・映像制作
- AR・VR制作
- 統計データ
- マーケティングお役立ちレポート
- 連載
- チャットボット
- Web会議
- 動画マーケティング
- フォーム作成
- CRM(顧客管理)
その他のカテゴリ

現在の会員数482,268人
メールだけで登録できます→
会員登録する【無料】