インターネットをさまよっていると、動画を使ったコンテンツを目にすることが多くなりました。一昔前ならば、ユーザーの回線への負担が大きいからという理由で、インターネットでの動画コンテンツ配信は敬遠されがちでしたが、高速回線の普及に伴い、動画コンテンツは当たり前になってきました。

くわえて今年から、超高速データ通信が行える5Gが実用化され、さらに動画コンテンツの需要が高まっています。

広告やマーケティング分野でも動画に注力

各メディアが動画によるレビューやトークショーの配信など、動画コンテンツの制作に注力していますが、広告マーケティングの分野でも動画を使った施策に注力する傾向が強くなっています。

例えば、1分ほどのCM動画をインターネット限定で公開したり、もっと長いショートムービー的なものを使ったりした事例も観られます。

そのなかでも現在注目されているのが「ライブ配信動画」です。ライブ配信動画は、いわゆる生放送です。動画を撮影しそれを編集してコンテンツにするのではなく、テレビの生放送と同じように、その場で起こっていることをそのまま配信する形式です。

今注目されている「ライブ配信」の強み

なぜ、ライブ配信動画が広告マーケティング業界で注目されているのでしょうか。その理由は以下の通りです。

視聴者との距離が違い

ライブ配信の大きな特徴のひとつに、視聴者とリアルタイムでコミュニケーションが行えるという点があります。通常の動画コンテンツは、配信側からの一方通行になりがちですが、ライブ配信ならば放送中に視聴者とのコミュニケーションが可能。これにより視聴者との距離が縮まり、親近感が生まれやすいのです。

視聴者との共有時間が長い

通常の動画コンテンツはあまり長いと途中で観てもらえなくなる可能性があります。一方ライブ配信の場合、30分や1時間という長尺のものも多く見られます。特にゲーム実況のライブ配信などは、2時間や3時間に及ぶことも。つまり、通常の動画コンテンツに比べ、ライブ配信は長時間視聴者と時間を共有しやすいのです。

リアルに視聴者に届く

例えば、商品紹介の動画コンテンツを配信した場合、編集作業が入るため、視聴者は「いいところだけ紹介しているのではないか?」と勘ぐってしまう傾向があります。しかしライブ配信は、その場で商品を触って紹介するため、いいところも悪いところも伝わるという特徴があります。

悪いところも視聴者に届いてしまうというのはデメリットになる可能性もありますが、ありのままを視聴者が観られるという点ではメリットでしょう。

視聴者の意見をダイレクトに反映できる

ライブ配信の場合、視聴者が放送を見ながらその場でチャットなどで意見を書き込むことができます。これにより、配信者側は視聴者がどう思っているかということがすぐにわかります。例えば、商品を紹介しているときに「裏側も見せてほしい」などの意見が視聴者から上がった場合、その場で対応が可能。双方向でのコミュニケーションができるため、視聴者の意見をその場で反映できるのは大きなメリットと言えます。

動画編集不要。時間をかけずにコンテンツができる

動画コンテンツを作る場合、動画撮影後に編集作業が必要になります。10分の動画を作る場合、撮影に30分から1時間、そして編集作業に1時間以上かかることも。これでは、動画コンテンツを大量生産しようとすると、時間と人手が必要になってきます。

しかしライブ配信ならば、編集作業は不要。製品の説明や、質疑応答だけでも番組として成立させることができるので、企画を考える時間も短くて済みます。

もちろん、スムーズに進行させるためある程度の台本などは必要ですが、視聴者と一緒に作るという意識があれば、動画コンテンツ制作よりも大幅に時間短縮ができるでしょう。

動画編集の技術が不要

動画コンテンツ制作に重要なのが編集作業。この動画編集は、ある程度の技術と知識、経験が必要になります。「じゃあ、明日からあなた担当ね」と言われてすぐにできるというものではありません。撮影から編集まで考えれば、1日1本すら作れない可能性もあります。

しかしライブ配信ならば、極端に言えばスマホ1台あれば行うことができます。特別な知識や技術は不要。思い立ったらすぐできるというのも、ライブ配信の大きなメリットなのです。

参考:
実はいいことだらけ!企業にとってライブ配信・7つのメリット|ダイアモンド・オンライン