話題を生み出した4事例から学ぶ!YouTubeキャンペーンに重要な要素
現在、多くの企業がFacebookやYouTube、Twitterなどのソーシャルメディアを利用したキャンペーンを行っています。
今回は、YouTubeを使った4つのキャンペーン事例を交えて、いかにキャンペーンを成功させるか、いかに効果的なブランディングを行うかについて考えていきましょう。
1.トヨタ「G's Baseball Party」
800万回再生の大ヒットCM、ロングテールな人気
駅前の商店街を舞台に、OLやおじさんなど普通の人々が真剣に野球を楽しむという「ありえなさ」「面白さ」、そしてその完成度からくる「エキサイティング感」等で800万回再生(2015年5月18日時点)の大ヒットを生みました。SNSやネットニュースで話題を呼んだのでご存じの方も多いのではないでしょうか。
一般的にこのような動画はネット上で一瞬爆発的に拡散し、そのまま収束するものが多いです。しかし、この動画は、リリース直後の3月下旬~4月下旬の1ヶ月という、比較的長期に渡り各種媒体やブログで言及されたのが特徴です。
ロングテールの秘密は「ネタの仕込み」
なぜそのようなことが起きたかというと、作り込みのこだわり、言い換えれば「ネタの仕込み」です。
クロマティ出演、出演女性の神スイング、カブレラや野茂のモノマネ等。見る人が見ると「これは!」と思うネタを仕込むことで、ニュースを始めとするメディアが取り上げ話題の長期化を生みだしたことでしょう。
この動画はトヨタのスポーツカーG'sのコンセプトを具現化するために、「クルマって、スポーツだ」をキャッチコピーとして作られたものです。
クルマという高額商品ですので、直接的な販売増にはすぐには結びつきにくいかもしれませんが、「企業ブランディング」「顧客ロイヤリティの強化」「YouTubeから企業ホームページへの閲覧者流入」として大きな成果を収めたことでしょう。
参考URL:トヨタ野球CM動画で注目を一身に集めた稲村亜美の神スイング
2.マクドナルド「Our Food. Your Questions. (見える、マクドナルド品質)」
信頼回復のためのドキュメンタリー動画を各国で公開
ネガティブ報道が相次ぎ、経営不振が続くマクドナルドでは、2012年にカナダで始めた「Our Food. Your Questions.」というキャンペーンを各国に広げ、信頼回復に努めています。これは動画とソーシャルメディアを用いて生産地や工場の様子について消費者の不安や疑問に答えるキャンペーンです。
そのひとつ、アメリカで2014年12月に公開された「Our food. Your questions. What are McDonald's Chicken McNuggets made of?」は、マクドナルドのチキンナゲットが通称「ピンクスライム」(通常食用には用いない屑肉を化学処理した加工肉)を使っているのではないかという疑問に答える約7分の動画です。
アメリカの人気辛口コメンテーターをナビゲーターに、工場で鶏を解体して新鮮な鶏肉を使っている様子を示す内容です。
淡々としたエンタメ性の低いドキュメンタリーものながら、消費者の食の安全への関心の高さから、766万回再生、約3万の高評価がつく人気動画となりました。
普段目にすることのない、製造工場の中や製造過程までを赤裸々に公開することで、食の安全について取り組むマクドナルドの姿勢が視聴者の関心を強く惹いた動画と言えます。
ちなみに、日本でも同様に、2014年8月に「品質管理について、お話しします」(現在は「見える、マクドナルド品質」に改題)」というQ&Aサイトを開設しました。
食材のビーフやポテト等の安全性や、異物混入対策について動画や図解でわかりやすく解説しています。
3.「メールで出来る親孝行母の日 ~2014年5月11日~」キャンペーン
次に紹介するのは、動画ならではのキャンペーンです。
http://mom-eye.jp/
マジックを見ると白内障の兆候がわかる?
これは親にメールやLINEで以下の動画を送って見てもらうことで、親に白内障の兆候がないかを調べるというキャンペーンです。
この動画は1分強の内容で、幻想的な空間の中でマジシャンが「母の日おめでとう」「今晩電話して」のメッセージを見せます。
健康な親ならば、凝った映像の割には普通のメッセージにやや違和感を覚えつつも電話してくれることでしょう。
ところが、白内障になると、黄色が見えにくくなるという症状が出るため、親に白内障の徴候があれば上の画像が下のように見えるというしかけが隠されています。
つまり、親がその日に電話してこなかったら白内障かもしれないということで、子どもから電話して眼科検診を薦めるとともに、これをきっかけに親子の交流を育んでください、というキャンペーンです。動画ならではの色の変化を利用した啓蒙キャンペーンは見事です。
参考URL:母の日の贈り物で、お母さんの白内障に気付ける。「メールで出来る親孝行」の動画を公開(PR TIMES)
4.ハウス食品「フルーチェCMつくれるもん! 動画投稿キャンペーン」
http://housefoods.jp/data/event/dessert/index.html
投稿動画が企業TVCMに使われるチャンス!
最後に紹介するのは、2015年2~4月に行われたハウス食品の動画投稿キャンペーンです。
これは専用アプリを通じてフルーチェを作るシーンを撮影し15秒動画として投稿するもので、入賞者にはフルーチェのプレゼントや、投稿動画をハウス食品提供番組内のTVCMで放送されるという特典がありました。既に結果が発表され入賞作品が公開されていますが、子どもたちが一生懸命にフルーチェを作るさまは、完成度など抜きにして微笑ましくなるものです。
動画投稿キャンペーンのカギは、とことん敷居を下げること
ハウス食品という大企業のキャンペーンですが、このキャンペーンには中小企業にも応用できるいくつかの示唆があります。
ひとつは、「フルーチェを作る」というシンプルなテーマ、かつ15秒という短時間設定にしたことで、投稿者にとっては「動画構成を詳細に練らなくてもよい」、つまり「投稿の敷居が低い」ということです。
さらにいえば、今回ハウス食品は専用アプリを通じて「牛乳を注ぐ」→「混ぜる」→「できた!」→「食べる♪」の各4.5秒の4シーンをつなげさせる構成にしているので、素人でも流れのある動画を撮ることができるようになっています。
「短時間」「子ども」「動物」が成功への道
応募要項に明記はされていませんが、暗黙の了解として「子ども」動画を対象としているのもポイントです。広告や映画業界では「(企画に)困ったときは子どもや動物を使え」という言葉があります。
子どもや動物がその存在だけで皆を癒やし、子どもやペットのかわいい姿を披露したいのは親心です。小難しいテーマでハードルを上げるよりも、あえてシンプルなテーマでかわいい姿を求めることで、投稿の敷居が下がり、投稿数も上がります。
子供や動物向けの商品・サービスを扱っている企業様は、ぜひともそのポテンシャルの高さを有効活用したキャンペーンを行っってみてはいかがでしょうか。
まとめ
今回は、4つの事例を見ましたがいかがでしたか?
大企業のキャンペーンは一見規模が大きすぎて、予算やマンパワーが足りない中小企業の参考にならないと思われがちですが、じっくり分析すると、本質的に注意・重視すべき点はあまり変わりません。
今後のキャンペーンの参考にしてみてはいかがでしょうか。
このニュースを読んだあなたにオススメ
バズを生み出すために押さえるべきポイント10選
【2015年最新版】Webサービスの媒体資料40まとめ
【完全版】Webマーケティング関連のメディア・ブログ47まとめ
YouTube広告(ユーチューブ広告)に関するカリキュラム
YouTube広告(ユーチューブ広告)に関するカリキュラムを体系立てて学ぶことができます。
- Twitterとは140文字以内の短文でコミュニケーションを取り合うコミュニティサービスです。そもそもTwitterとは、「小鳥のさえずり」を意味する単語ですが、同時に「ぺちゃくちゃと喋る」、「口数多く早口で話す」などの意味もあります。この意味のように、Twitterは利用者が思いついたことをたくさん話すことのできるサービスです。
- ソーシャルメディア
- ソーシャルメディアとは、インターネット上で不特定多数の人がコミュニケーションを取ることで、情報の共有や情報の拡散が生まれる媒体のことです。FacebookやTwitterなどのほか、ホームページ上の掲示板もこれにあたります。
- キャンペーン
- キャンペーンとは、インターネット上のサイトにおいて、ファン数を増やし、購買行動を促すためにおこなう懸賞キャンペーンなどのマーケティング活動のことです。キャンペーンにはファン数を増やすだけでなく、ファン獲得以上のリアル店舗の来店者数を増やす、資料請求者を増やす、実際の購買を増やすなどの目的があります。
- キャンペーン
- キャンペーンとは、インターネット上のサイトにおいて、ファン数を増やし、購買行動を促すためにおこなう懸賞キャンペーンなどのマーケティング活動のことです。キャンペーンにはファン数を増やすだけでなく、ファン獲得以上のリアル店舗の来店者数を増やす、資料請求者を増やす、実際の購買を増やすなどの目的があります。
- ブログ
- ブログとは、ホームページの一種です。運営者はブログシステムに登録し、利用開始をすることで、ホームページ制作のプログラム技術を修得する必要なく、本文のみを投稿しつづければ、公開・表示はおろかページの整理や分類なども効率的に行えるシステムを言います。
- コンセプト
- コンセプトとは、作品やサービスなどに一貫して貫かれている考え方をいいます。デザインと機能がバラバラだったり、使い勝手がちぐはぐだったりすると「コンセプトが一貫してないね」などと酷評されてしまいます。
- キャッチコピー
- キャッチコピーとは、商品などの宣伝の際に使用される文章のことです。 宣伝をする対象のイメージや特徴を簡潔にまとめつつ、見た人の印象に残る必要があります。一言で完結するものから数行になる文章など、実際の長さはバラつきがあります。 キャッチコピーの制作を職業とする人のことを、「コピーライター」と言います。
- ページ
- 印刷物のカタログやパンフレットは、通常複数のページから成り立っています。インターネットのホームページもまったく同じで、テーマや内容ごとにそれぞれの画面が作られています。この画面のことを、インターネットでも「ページ」と呼んでいます。ホームページは、多くの場合、複数ページから成り立っています。
- URL
- URLとは、「Uniform Resource Locator」の略称です。情報がどこにあるのかを示すインターネット上の住所のようなものだと考えるとわかりやすいでしょう。各ページのURLは、インターネットブラウザの上部に文字列として表示されています。日本語では「統一資源位置指定子」という名称がついていますが、実際には日本でもURLという語が使われています。
- キャンペーン
- キャンペーンとは、インターネット上のサイトにおいて、ファン数を増やし、購買行動を促すためにおこなう懸賞キャンペーンなどのマーケティング活動のことです。キャンペーンにはファン数を増やすだけでなく、ファン獲得以上のリアル店舗の来店者数を増やす、資料請求者を増やす、実際の購買を増やすなどの目的があります。
- ソーシャルメディア
- ソーシャルメディアとは、インターネット上で不特定多数の人がコミュニケーションを取ることで、情報の共有や情報の拡散が生まれる媒体のことです。FacebookやTwitterなどのほか、ホームページ上の掲示板もこれにあたります。
- キャンペーン
- キャンペーンとは、インターネット上のサイトにおいて、ファン数を増やし、購買行動を促すためにおこなう懸賞キャンペーンなどのマーケティング活動のことです。キャンペーンにはファン数を増やすだけでなく、ファン獲得以上のリアル店舗の来店者数を増やす、資料請求者を増やす、実際の購買を増やすなどの目的があります。
- キャンペーン
- キャンペーンとは、インターネット上のサイトにおいて、ファン数を増やし、購買行動を促すためにおこなう懸賞キャンペーンなどのマーケティング活動のことです。キャンペーンにはファン数を増やすだけでなく、ファン獲得以上のリアル店舗の来店者数を増やす、資料請求者を増やす、実際の購買を増やすなどの目的があります。
- キャンペーン
- キャンペーンとは、インターネット上のサイトにおいて、ファン数を増やし、購買行動を促すためにおこなう懸賞キャンペーンなどのマーケティング活動のことです。キャンペーンにはファン数を増やすだけでなく、ファン獲得以上のリアル店舗の来店者数を増やす、資料請求者を増やす、実際の購買を増やすなどの目的があります。
- URL
- URLとは、「Uniform Resource Locator」の略称です。情報がどこにあるのかを示すインターネット上の住所のようなものだと考えるとわかりやすいでしょう。各ページのURLは、インターネットブラウザの上部に文字列として表示されています。日本語では「統一資源位置指定子」という名称がついていますが、実際には日本でもURLという語が使われています。
- キャンペーン
- キャンペーンとは、インターネット上のサイトにおいて、ファン数を増やし、購買行動を促すためにおこなう懸賞キャンペーンなどのマーケティング活動のことです。キャンペーンにはファン数を増やすだけでなく、ファン獲得以上のリアル店舗の来店者数を増やす、資料請求者を増やす、実際の購買を増やすなどの目的があります。
- アプリ
- アプリとは、アプリケーション・ソフトの略で、もとはパソコンの(エクセル・ワード等)作業に必要なソフトウェア全般を指す言葉でした。 スマートフォンの普及により、スマートフォン上に表示されているアイコン(メール・ゲーム・カレンダー等)のことをアプリと呼ぶことが主流になりました。
- キャンペーン
- キャンペーンとは、インターネット上のサイトにおいて、ファン数を増やし、購買行動を促すためにおこなう懸賞キャンペーンなどのマーケティング活動のことです。キャンペーンにはファン数を増やすだけでなく、ファン獲得以上のリアル店舗の来店者数を増やす、資料請求者を増やす、実際の購買を増やすなどの目的があります。
- アプリ
- アプリとは、アプリケーション・ソフトの略で、もとはパソコンの(エクセル・ワード等)作業に必要なソフトウェア全般を指す言葉でした。 スマートフォンの普及により、スマートフォン上に表示されているアイコン(メール・ゲーム・カレンダー等)のことをアプリと呼ぶことが主流になりました。
- 広告
- 広告とは販売のための告知活動を指します。ただし、広告を掲載するための媒体、メッセージがあること、広告を出している広告主が明示されているなどの3要素を含む場合を指すことが多いようです。
- キャンペーン
- キャンペーンとは、インターネット上のサイトにおいて、ファン数を増やし、購買行動を促すためにおこなう懸賞キャンペーンなどのマーケティング活動のことです。キャンペーンにはファン数を増やすだけでなく、ファン獲得以上のリアル店舗の来店者数を増やす、資料請求者を増やす、実際の購買を増やすなどの目的があります。
- キャンペーン
- キャンペーンとは、インターネット上のサイトにおいて、ファン数を増やし、購買行動を促すためにおこなう懸賞キャンペーンなどのマーケティング活動のことです。キャンペーンにはファン数を増やすだけでなく、ファン獲得以上のリアル店舗の来店者数を増やす、資料請求者を増やす、実際の購買を増やすなどの目的があります。
- キャンペーン
- キャンペーンとは、インターネット上のサイトにおいて、ファン数を増やし、購買行動を促すためにおこなう懸賞キャンペーンなどのマーケティング活動のことです。キャンペーンにはファン数を増やすだけでなく、ファン獲得以上のリアル店舗の来店者数を増やす、資料請求者を増やす、実際の購買を増やすなどの目的があります。
おすすめ記事
関連ツール・サービス
おすすめエントリー
同じカテゴリから記事を探す
カテゴリから記事をさがす
●Webマーケティング手法
- SEO(検索エンジン最適化)
- Web広告・広告効果測定
- SNSマーケティング
- 動画マーケティング
- メールマーケティング
- コンテンツマーケティング
- BtoBマーケティング
- リサーチ・市場調査
- 広報・PR
- アフィリエイト広告・ASP
●ステップ
●ツール・素材
- CMS・サイト制作
- フォーム作成
- LP制作・LPO
- ABテスト・EFO・CRO
- Web接客・チャットボット
- 動画・映像制作
- アクセス解析
- マーケティングオートメーション(MA)
- メールマーケティング
- データ分析・BI
- CRM(顧客管理)
- SFA(商談管理)
- Web会議
- 営業支援
- EC・通販・ネットショップ
- 口コミ分析・ソーシャルリスニング
- フォント
- 素材サイト
●目的・施策
- Google広告
- Facebook広告
- Twitter広告
- Instagram広告
- LINE運用
- LINE広告
- YouTube運用
- YouTube広告
- TikTok広告
- テレビCM
- サイト制作・サイトリニューアル
- LP制作・LPO
- UI
- UX
- オウンドメディア運営
- 記事制作・ライティング
- コピーライティング
- ホワイトペーパー制作
- デザイン
- セミナー・展示会
- 動画・映像制作
- データ分析・BI
- EC・通販・ネットショップ
- 口コミ分析・ソーシャルリスニング