グローバルで通用する人材になるために必要なのは?-Vol.2(元Apple日本法人代表前刀氏×メタップス佐藤代表によるセッション)
6月25日、株式会社メタップス主催のイベント「元アップル社長 前刀禎明 × 株式会社メタップス代表 佐藤航陽 が考えるグローバルキャリアイベント」が開催されました。
ferretでは、全三回に渡ってイベントの様子をお伝えします。
第1部の後半では、リアルディア代表前刀氏とメタップス代表佐藤氏によるトークセッションが行われました。
登壇者紹介
前刀 禎明氏(さきとう よしあき) 株式会社リアルディア 代表取締役
1958年生まれ。慶應義塾大学大学院管理工学修士課程修了後、ソニー、ベイン・アンド・カンパニー、ウォルト・ディズニー、AOLなどを経て、2004年、アップル米国本社マーケティング担当バイス・プレジデント(副社長) 兼 日本法人代表取締役に就任。
日本独自のマーケティング手法で、 iPod miniを大ヒットに導く。「iPodの仕掛人」と呼ばれ、日本におけるAppleブランドを復活させて一躍脚光を浴びる。米国本社で行われるスティーブ・ジョブズ氏主催のエグゼクティブ・ミーティングに本社勤務以外の人間として初めて参加し、アップルの世界戦略の策定とマーケティングに大きく貢献した唯一の日本人としても知られる。
2007年、株式会社リアルディアを設立。創造的知性を磨くセルフ・イノベーション実践プログラム、五感ワークショップなどを提供。感性を豊かにして創造力と表現力を磨くアプリ「FACE」を開発。革新的なプラットフォームとして注目される。フジテレビ系列『めざましテレビ』のレギュラーコメンテーターも務めた。著書に『僕は、だれの真似もしない』(アスコム)、『人を感動させる仕事』(大和書房)、『心が動く伝え方』(KADOKAWA)がある。
佐藤 航陽氏(さとう かつあき) 株式会社メタップス 代表取締役
1986年生まれ。早稲田大学在学中の2007年に株式会社メタップスを設立。2011年6月にシンガポール子会社を設立し、アプリ収益化支援プラットフォーム「metaps」をリリース。その後、世界8拠点で事業を展開。
2013年には手数料無料の決済サービス「SPIKE」を立ち上げる。2015年2月に米シリコンバレーのVCなどから43億円の資金調達を行う。
前刀氏と佐藤氏によるトークセッション
前刀氏と佐藤氏とのトークセッションとなっていたものの、プレゼンテーションを披露した前刀氏に対して、終始佐藤氏が質問攻めにするようなかたちとなりました。
前刀氏の自由な経歴に対して、佐藤氏独特の視点から生まれる質問が浴びせられました。
世界的大企業をあっさり辞めてしまう理由は?
佐藤氏:SONYもAppleも業界では№1プレーヤーなわけじゃないですか。そこから飛び降りるっていうのはどういう…
前刀氏:価値観の違いになってくると思うんだけど、人が創ったもののうえではエンジョイしきれないんですよね。
Appleに移った時も、実は人の会社で働く気は全くなかったんですよ。
僕初めて買ったパソコンはMacだったしブランドは好きだったんですが、日本での状況があまりにもひどかったんです。iPodも全く売れていなかった。だから、3年以内に復活させてやろうと思って入っただけ。うまくいったら興味ないです。
佐藤氏:じゃあApple離れるときには目的は達成してたんですね。
前刀氏:してました。思ったより早く達成してしまったので、実はAppleには2年3ヶ月しかいなかったんですよ。意外と短いです。
佐藤氏:達成したというのは、自分でわかるもんなんですか?
前刀氏:定量的なものでいうと、ブランドランキングで圏外だったのが一気にトップ10に入ったりとか。わかりやすい例でいうと、私が入社した当時、社員が賃貸契約の為に不動産屋に行って勤め先を聞かれた時「Apple」と言うと難しい顔をされたが、iPod miniが大ヒットした後に行くと「Appleさんなら大丈夫です」と言われたぐらい、世の中の認識が変わりましたね。
まわりからはAppleすごいですね、と当時よく言われたけど、言われれば言われるほど「こんなことしてる場合じゃない、俺は。スティーブの会社だしな」と思ってました。
ライブドア起業時の経緯
佐藤氏:ライブドア起業されたじゃないですか。その時のナレッジというのは過去の職業から得たものなんですか?
前刀氏:そうですね。凄く活きてました。
ライブドアの直前がAOLで、有料プロバイダとしてユーザからお金取ってたんですが、無料プロバイダが現れて、かなり問題になりました。新しいビジネスモデルが参考になりました。
あとAOLはジョイントベンチャーだったんですが、あまりの決断の遅さに呆れて辞めました。
AOLは入社当時日本では無名だったんですよ。ターニングポイントとなったのが「ユー・ガット・メール」という映画でした。あの映画で、アメリカで当時新しくはやってたものが2つ出ていました。AOLとスターバックスです。
そこで入会用CD-ROMをスターバックスに置くなど「ユー・ガット・メール」をテーマにしたプロモーションを仕掛けて大成功し、一気に成長しました。急成長したけど、次の一手を打つのにあまりにも意思決定が遅くて、やってられないと思って辞めて、ライブドア創業しました。
佐藤氏:ライブドア、実際やってみてどうでした?
前刀氏:手応えあったし面白かった。
サンフランシスコのVCに行って、「SONY、ディズニー、AOLを経験した俺がこうやったら良いと思うんだから良いに決まっているだろう」とプレゼンをして出資を決めました。30億円調達しました。
佐藤氏:当時で30億調達した会社ってなかったですよね。しかも純粋なネットじゃないですよね。どちらかというとインフラ側ですもんね。
前刀氏:なかったですね。非常に面白い試みだったと思います。
ただ、なぜ堀江氏に譲渡せざるを得なかったというと、当時、最大の取引先だったワールドコム(当時の世界最大の通信会社)が経営破綻したんですね。
最大の取引先だったワールドコム日本法人からの支払いが止まり、キャッシュ・フローが厳しくなりました。VCから、ブリッジローン、いわゆるつなぎ融資をもらってたんですが、ワールドコムの経営破綻が世界のネットバブルを崩壊させるきっかけとなり、これ以上ネット企業に金は出せないと言われ、絶体絶命となって営業譲渡と民事再生を行いました。
Appleは「当時イケてなかったから入社した」
佐藤氏:ライブドア譲渡した後、Appleに入ることになった経緯は?
前刀氏:民事再生って1年ぐらいかかるんですよ。なので粛々と1年間後処理やっていて。
その間に社員は全員就職させました。そのなかでAppleから話がきました。
最初は興味ないと断ったんですが、「アメリカで、日本市場をなんとかしなければいけないという話があるんだ。本社に新しいポジションつくるから」といわれ、そこまで考えてくれるなら行こうかなと。
佐藤氏:Appleって今でこそ世界最高峰の企業ですけど、当時はイケてるイメージなかったですよね。
前刀氏:全然イケてなかったから良いんです。イケてたら興味なかったですから。
自分が行かなくてもいいじゃん、てなる。
もちろん、イケてる会社に入って流れにのったほうが、お金を稼ぐっていう点では絶対に楽ですけどね。
佐藤氏:Appleを選んだのは元々好きだったからですか?
前刀氏:スティーブ・ジョブズが好きだったし、初めて買ったパソコンがMacだったんですよね。
スティーブ・ジョブズの実状は?
佐藤氏:スティーブ・ジョブズはメディアで見る印象だと気性が激しくて落ち着かいない人物というイメージがあるんですが、実際に一緒に働いてみてどうでした?
前刀氏:やはり社内では恐れられてましたね。
ある日、社内カフェでスティーブ・ジョブズに話しかけたら同僚に諌められました。
「リスキーだから話しかけちゃダメだよ。機嫌損ねたらその場でクビだよ」って。
後から気づいたけど、確かに私以外誰も話しかけてませんでした(笑)。
新しいものを出すときは、最高の状態で出したいというポリシーが強い人でした。
妥協する奴とか言い訳する人間は嫌ってましたね。
佐藤氏:製品の仕様やフォルムも全部彼が決めてた?
前刀氏:デザインは全てジョニー・アイブの管轄ですよ。
スティーブはCMなどマーケティング的にも、製品のパッケージ1つにも徹底的にこだわった。
佐藤氏:日本独自で展開したマーケティングも、わざわざプレゼンしにいったんですか?
前刀氏:あの時は、入るきっかけが日本をなんとかしてくれと言われた、「だったら俺の好きなようにやらせろ」と言ってたので。その時点で了承取ってましたね。もちろん独自のアイディアは説明しましたが。
ただ、自由にできてたのはAppleが日本で勢いづくまでの間でしたね。
Mac miniが登場した時に新しいマーケティングコンセプトを提案したら却下されたし。
一体型のiMacが出てきた時も、日本市場でインパクトを強くするために、広告でもうちょっとiMacのロゴを大きくしようよと提案したら、
「彼が一度決めたものは1ミリも動かせない」と言われた。彼というのはスティーブのことです。スティーブは神のような存在でした。
例えば、CMを放映直前にスティーブに見せたら、「違うと思う」って作り直しさせられました。もう、言われた人間は死にそうになるよね(笑)
でもそれで良いと思うんです。
AppleがMacからiPod、そしてiPhone、iPadと大きく移り変わっていく中ではそのくらい強力なリーダーシップがないと。
メタップスも大きな舵取りをしていく時は、佐藤さんの独断と偏見に満ちたリーダーシップで引っ張っていったほうがうまくいく。
佐藤氏:ありがとうございます。なんか私ばかり勉強になっちゃいました。
前刀氏:時間もう少しあるので、会場から質問でもあれば。
こういう時、絶対手を上げたほうがいいですよ。上げないと人生は変わりませんから。
質疑応答
ここからは、イベント参加者からの質問を受ける質疑応答タイムに入りました。
失敗を恐れずに道を切り開く両名に対して、そのマインド面を深堀りするような質問が続きます。
Q.以前起業した時と比べて今難しいと感じることは?
前刀氏:ライブドアの時は最初から大きな出資を受けたが、今回は出資は受けていません。
お金をもらうと、オーナーシップはVCが握るんですよ。
VCとぶつかる時は、「我々が株主なんだから我々のいうことを聞け」と言われてしまうわけです。
自分がやりたいことがある場合は、自分たちでオーナーシップをとれるようになるまでは外部資本は入れない方針にしている。
オーナーシップをとれるかどうかは、これからスタートアップ始める人は考えてみたほうがいいですね。
佐藤氏:私1個しかやってないんでなんとも言えないですが。
メタップスというプロダクトを開発する前の、イーファクターという会社をやってた時と今では経営方針は真逆なんですよね。
イーファクターの時は自己資本でものすごく小さく始めました。ちゃんと自分たちで稼げる力がついた時に大きな勝負をしかけましたね。
テレアポもプログラミングもデザインも、何でも基礎を知らないと教えることもできないし、どっちがいいかなんていう意思決定もできない。
まずは基礎体力をつけるべきだと思って学生時代から起業して、ある程度黒字化するまではやってみないとなあと。3年目ぐらいから自信がついて勝負にでましたね。
Q.何を重視してキャリアを形成されましたか?
前刀氏:自分が情熱を燃やして仕事をできるかどうかですね。
BtoCビジネスが大好きだから、そこに固執はしてます。
ヘッドハンターから「BtoBで興味はないかもしれないけど年俸6000万円は固い」とか言われたこともあったけど、お金の問題じゃないと断りました。
Appleも、自分が大好きなブランドだったから、それを日本で立て直していくことに情熱を燃やせた。
人生の時間は限られています。
せっかく仕事をするなら、自分が情熱をもって打ち込めることじゃないとうまくいかないですよね。
Q:これまでの仕事の中で最も失敗したことは?
前刀氏:言うまでもなくライブドアの失敗ですね。
ワールドコムが潰れるのは日本で言うとNTTが潰れるようなもので、まさか、という状態だった。
しかし、そういうところを予見してリスクヘッジを取ることができなかったのは経営者として未熟と感じました。
Q:自分自身を突き動かしている原動力となっているものは?
前刀氏:今日、今この瞬間は、おそらく僕の100倍、佐藤さんの方が凄いんですよ。
なぜなら佐藤さんはビジネスを大きく創っている。僕は再チャレンジとはいえまだ小さい状態だから。
ただ、人生はこのままで終わっちゃうと面白く無いんですよ。
僕は今死ぬとめちゃくちゃ悔いを残して死にきれない。そういう想いが原動力になっています。
Q:人生が短いという危機感は何が起因している?
前刀氏:実はほんの2、3年前に「人生これからだ」と言いました。
多分みなさんも100歳ぐらいまで生きちゃうんですよ。僕もまだ半分しか生きていないと思ってます。
「人生は短い」と言ってるのは、無駄な時間を過ごすのがもったいないから短いと思った方がいいからです。
会社に対して不満を持ちながらうだうだ働くならさっさと辞めた方がいい。時間がもったいないから。
自分にとって心を燃やせる選択をどんどんしたほうがいいので、人生は短いと考える。
決して老い先短いという意味じゃないです。まだまだいきますよ。
Q:こんな感情に囚われると失敗すると思うのは?
前刀氏:ひとつ言えるのは瞬間的な快楽、例えば交渉中にカチンと来た時、今言い返してやったら気持ちいいかもしれないけど、本質的に求めたいゴールがあるなら、そこは冷静になったほうがいい、頭が来た時ほど落ち着くようにしています。
Q:今インドネシアで社内ベンチャー的なチャレンジしています。大きな変化を起こす時、気をつけている点や不安を払拭する方法は?
佐藤氏:まあ、死なないよね、っていうのが一番ですね。
事業失敗しても命はとられないですから。とられる国もありますけど。
現状の日本や東南アジアではリスクは決まっていて、大きなダメージはないです。
むしろ年老いてエネルギーが減っていって、やる気もおきないという状態になるのが怖くて仕方がないです。
今はとにかく前のめり。前に倒れるということだけを考えるようにしてます。
前刀氏:仮に失敗をしたとしても、そんな程度で会社は潰れません。
会社のお金でチャレンジするなら思い切りやればいい。
うまくいくこともあれば失敗することもあるだろうけど、全部自分の肥やしになるから。
どんどんチャレンジしたほうがいい。
よくベンチャー経営者の資質として「いい加減である」ことが求められます。
何人か、知ってる人で命を絶っちゃった人もいたんですが、ある程度いい加減じゃないと自分も何回か自殺してました。
そういう経験があるからこそタフになれるし、次のチャレンジもできる。
最後に、キャリアを考えるにあたって
佐藤氏:私キャリアが無いのでアドバイス難しいんですが(笑)
あんまり頭で考えない方がいいなと思っています。
情熱を燃やせると思ったらまず足を踏み出してみることですね
前刀氏:敢えて言いますけど、グローバルで通用する人材になりたいなら、英語ができるようになるとかそんなことじゃなくて、自分の考えをしっかり持つこと、そしてそれをひとに言えるようになることです。
これによって、色々な道が切り開かれていきます。
まとめ
iPod miniのプロモーションを成功させたことによりAppleの日本における知名度を飛躍的に上げて復活させた後、あっさりとAppleを去った前刀氏に対して、メタップスの佐藤氏はひたすら質問を投げかけており、その飽くなき好奇心と学習意欲が垣間見えました。
メタップスは今年2月にアメリカのVCから43億円もの資金調達を実施しており、国内ベンチャーの中でも1,2を争うほどの注目を集めています。
国内ベンチャーでは前例が無いほどの巨額の資金調達を行えたのは、佐藤氏のこのような貪欲さが1つの要因になっているのかもしれません。
このニュースを読んだあなたにおすすめ
日本のファーストペンギン3名が語る、ベンチャー成功に必要な「3つのちから」 (コルク佐渡島代表・NewsPicks佐々木編集長・メタップス佐藤代表)【前編】
日本のファーストペンギン3名が語る、ベンチャー成功に必要な「3つのちから」 (コルク佐渡島代表・NewsPicks佐々木編集長・メタップス佐藤代表)【後編】
「スタートアップとテクノロジーの祭典!」SLUSH ASIA参加レポートvol.1【元LINE代表森川氏・DeNA南場氏】
Web戦略カリキュラム
Webマーケティングを実践するうえで、まずは押さえておくべきWeb戦略の基礎カリキュラムです。Web戦略の基礎は、様々なプロモーション手法やマーケティング活動の基本と言える考え方なので必ず押さえましょう。
- セッション
- Googleアナリティクスは、ホームページに適切に組み込めばアクセス状況を把握できる便利なサービスです。Googleが無料で提供しており、日本でも大手企業や金融機関、政府など、その利用のシェアを広げています。そこで、もっとも基本的な単位がセッションです。
- マーケティング
- マーケティングとは、ビジネスの仕組みや手法を駆使し商品展開や販売戦略などを展開することによって、売上が成立する市場を作ることです。駆使する媒体や技術、仕組みや規則性などと組み合わせて「XXマーケティング」などと使います。たとえば、電話を使った「テレマーケティング」やインターネットを使った「ネットマーケティング」などがあります。また、専門的でマニアックな市場でビジネス展開をしていくことを「ニッチマーケティング」と呼びます。
- マーケティング
- マーケティングとは、ビジネスの仕組みや手法を駆使し商品展開や販売戦略などを展開することによって、売上が成立する市場を作ることです。駆使する媒体や技術、仕組みや規則性などと組み合わせて「XXマーケティング」などと使います。たとえば、電話を使った「テレマーケティング」やインターネットを使った「ネットマーケティング」などがあります。また、専門的でマニアックな市場でビジネス展開をしていくことを「ニッチマーケティング」と呼びます。
- アプリ
- アプリとは、アプリケーション・ソフトの略で、もとはパソコンの(エクセル・ワード等)作業に必要なソフトウェア全般を指す言葉でした。 スマートフォンの普及により、スマートフォン上に表示されているアイコン(メール・ゲーム・カレンダー等)のことをアプリと呼ぶことが主流になりました。
- フォーム
- フォームとは、もともと「形」「書式」「伝票」などの意味を持つ英単語です。インターネットの分野では、パソコンの操作画面におけるユーザーからの入力を受け付ける部分を指します。企業のホームページでは、入力フォームが設置されていることが多いようです。
- アプリ
- アプリとは、アプリケーション・ソフトの略で、もとはパソコンの(エクセル・ワード等)作業に必要なソフトウェア全般を指す言葉でした。 スマートフォンの普及により、スマートフォン上に表示されているアイコン(メール・ゲーム・カレンダー等)のことをアプリと呼ぶことが主流になりました。
- フォーム
- フォームとは、もともと「形」「書式」「伝票」などの意味を持つ英単語です。インターネットの分野では、パソコンの操作画面におけるユーザーからの入力を受け付ける部分を指します。企業のホームページでは、入力フォームが設置されていることが多いようです。
- セッション
- Googleアナリティクスは、ホームページに適切に組み込めばアクセス状況を把握できる便利なサービスです。Googleが無料で提供しており、日本でも大手企業や金融機関、政府など、その利用のシェアを広げています。そこで、もっとも基本的な単位がセッションです。
- マーケティング
- マーケティングとは、ビジネスの仕組みや手法を駆使し商品展開や販売戦略などを展開することによって、売上が成立する市場を作ることです。駆使する媒体や技術、仕組みや規則性などと組み合わせて「XXマーケティング」などと使います。たとえば、電話を使った「テレマーケティング」やインターネットを使った「ネットマーケティング」などがあります。また、専門的でマニアックな市場でビジネス展開をしていくことを「ニッチマーケティング」と呼びます。
- マーケティング
- マーケティングとは、ビジネスの仕組みや手法を駆使し商品展開や販売戦略などを展開することによって、売上が成立する市場を作ることです。駆使する媒体や技術、仕組みや規則性などと組み合わせて「XXマーケティング」などと使います。たとえば、電話を使った「テレマーケティング」やインターネットを使った「ネットマーケティング」などがあります。また、専門的でマニアックな市場でビジネス展開をしていくことを「ニッチマーケティング」と呼びます。
- マーケティング
- マーケティングとは、ビジネスの仕組みや手法を駆使し商品展開や販売戦略などを展開することによって、売上が成立する市場を作ることです。駆使する媒体や技術、仕組みや規則性などと組み合わせて「XXマーケティング」などと使います。たとえば、電話を使った「テレマーケティング」やインターネットを使った「ネットマーケティング」などがあります。また、専門的でマニアックな市場でビジネス展開をしていくことを「ニッチマーケティング」と呼びます。
- コンセプト
- コンセプトとは、作品やサービスなどに一貫して貫かれている考え方をいいます。デザインと機能がバラバラだったり、使い勝手がちぐはぐだったりすると「コンセプトが一貫してないね」などと酷評されてしまいます。
- 広告
- 広告とは販売のための告知活動を指します。ただし、広告を掲載するための媒体、メッセージがあること、広告を出している広告主が明示されているなどの3要素を含む場合を指すことが多いようです。
- BtoC
- BtoCとは、Business to Consumerの略で、企業と消費者間の取引のことを言います。
- BtoB
- BtoBとは、Business to Businessの略で、企業間での取引のことをいいます。
おすすめ記事
おすすめエントリー
同じカテゴリから記事を探す
カテゴリから記事をさがす
●Webマーケティング手法
- SEO(検索エンジン最適化)
- Web広告・広告効果測定
- SNSマーケティング
- 動画マーケティング
- メールマーケティング
- コンテンツマーケティング
- BtoBマーケティング
- リサーチ・市場調査
- 広報・PR
- アフィリエイト広告・ASP
●ステップ
●ツール・素材
- CMS・サイト制作
- フォーム作成
- LP制作・LPO
- ABテスト・EFO・CRO
- Web接客・チャットボット
- 動画・映像制作
- アクセス解析
- マーケティングオートメーション(MA)
- メールマーケティング
- データ分析・BI
- CRM(顧客管理)
- SFA(商談管理)
- Web会議
- 営業支援
- EC・通販・ネットショップ
- 口コミ分析・ソーシャルリスニング
- フォント
- 素材サイト
●目的・施策
- Google広告
- Facebook広告
- Twitter広告
- Instagram広告
- LINE運用
- LINE広告
- YouTube運用
- YouTube広告
- TikTok広告
- テレビCM
- サイト制作・サイトリニューアル
- LP制作・LPO
- UI
- UX
- オウンドメディア運営
- 記事制作・ライティング
- コピーライティング
- ホワイトペーパー制作
- デザイン
- セミナー・展示会
- 動画・映像制作
- データ分析・BI
- EC・通販・ネットショップ
- 口コミ分析・ソーシャルリスニング