長期化するコロナ禍で、政府は「在宅勤務7割」の再要請の考えを示しています。また、IT最大手のGoogle社は「在宅勤務を2021年6月まで延長」と発表。引き続きテレワークに注目が集まり、ビジネスパーソンの「オフィス離れ」が加速していくことが考えられます。その一方で、テレワーカーは同僚や上司の顔が見えない分、コミュニケーションのもどかしさなど様々な不安やストレスを抱えていることも明らかになっています。

*そんな課題を解決するために今、注目を集めているのが「仮想オフィス(バーチャルオフィス)ツール」です。*今回の記事では、長期化するテレワーク環境に対応するビジネスパーソンに向けて「バーチャルオフィス(仮想オフィス)ツール」とはどんなものなのか、その導入によりどんな課題解決をできるかなど、具体的なツールも挙げながらお伝えします。

参考:
西村経財相「在宅勤務を7割に」 経済界に再要請へ

グーグル、新型コロナ対策でオフィス再開を2021年7月まで先送り

テレワーカーは様々な不安を抱えている

パーソル総合研究所は2020年6月、「テレワークにおける不安感・孤独感に関する定量調査」というインターネット調査の結果を発表しました。
次に掲げる[図1]は、その調査結果から抜粋したものです。

[図1]テレワーカーが抱える不安
image3.png

画像引用:パーソル総合研究所、テレワークに関する不安感や孤独感について調査結果を公表|パーソル総合研究所

テレワーカー本人が抱く不安1位「相手の気持ちが察しにくい」

この調査では、「テレワーカーの不安」に関する設問として12項目を用意。調査の結果、いずれの項目についても30~40%程度の人が不安を抱えていることが明らかになりました。

その中でも特に不安スコアが高かった項目は

  • 1位「相手の気持ちが察しにくい」39.5%
  • 2位「仕事をさぼっていると思われないか」38.4%

でした。

テレワークではSlackやChatworkといったビジネスチャットツールや、メールを通して、文字ベースでコミュニケーションを取る場面が多いものです。しかし、対面ではないため、オフィスで席を並べている時と比べてコミュニケーションにいくつかの障壁が生じます。まず、相手の姿が見えないので、急ぎの要件を話しかけたくてもチャット画面の向こうで在席しているかどうか分からない。もしかしたら、別の人とのミーティングに入っている最中かもしれず、すぐにはレスポンスをもらえない状況かもしれません。もし、たまたま在席していてチャットで速くレスポンスを得られたとしても、表情も見えず、声のトーンも分からない。このような背景から、「非対面のやりとりは、相手の気持ちが察しにくい」という不安やストレスが生まれるのです。

そして、対上司のコミュニケーション、自身の日頃の勤務態度の評価という面でも同様に障壁が生まれます。勤務時間中にきちんとパソコンの前に在席して、作業にコミットしていても、非対面ではその姿を同僚や上司に確認してもらうことができません。裏を返せば、勤務時間中にパソコンから離れて作業を頻繁にさぼっていたとしても、アウトプットさえきちんとしていれば同僚・上司の高評価を得るケースも出てくると考えられます。ただし、これをどのように評価するかは社内の評価制度にもよります。

しかし、テレワークに移行し始めたばかりの今、社内でテレワークに対応した評価制度の整備が追いついていない企業も多いのではないでしょうか。そんな中で、*真面目にコツコツと仕事を進めようとする人ほど「姿が見えない分、上司から、さぼっていると思われないだろうか?」「在宅勤務でも、毎日の働きぶりを正当に評価してもらえるだろうか?」という不安・ストレスに繋がっていくのです。*これは、テレワーカーだけでなく上司の側も「在宅勤務でも公正に評価するためには、どうしたらいいか?」ともどかしさを感じている部分でもあります。

テレワーカーの孤独感

[図2]テレワーカーの孤独感

image4.png

[図3]テレワークの頻度と孤独感
image5.png

画像引用:パーソル総合研究所、テレワークに関する不安感や孤独感について調査結果を公表|パーソル総合研究所

同じ調査の中で「テレワーカーは孤独感を抱えている」という実態も明らかになっています。テレワーカーで「孤立していると思う」と回答した人は28.8%で、テレワークの頻度が高いほど孤独感は高くなるという比例関係が認められました。

ここで言う「孤立」「孤独感」とは具体的に言うと、前述したように「非対面コミュニケーションのもどかしさ」が背景にあると考えられます。オフィスで同僚・上司と席を並べていない分、自分は疎外されていないか。文字ベースで表情や声のトーンも分からないコミュニケーションの中で、自分とは仕事がやりにくい、頼みにくいと思われていないか。そういった不安・ストレスが「孤立」「孤独感」に繋がっていくのです。