検索順位の上位を獲得し、自社のWebサイトの訪問ユーザーを増やそうと日々SEO対策に尽力するWeb担当者がたくさんいます。プロのSEO業者に依頼をするとそれなりのコストがかかってしまうため、自分で取り組むケースも多々ありますが、*知らないうちに、ブラックハットSEOと呼ばれるペナルティリスクの高いSEO手法を使ってしまっているかもしれません。*このリスクを回避するために、ブラックハットSEOに該当する危ない施策を把握しておくべきなのです。

この記事をご覧いただければ、SEO対策を行う際、どのようなことをやってはいけないのか理解できます。検索順位を上昇させるため、いろいろな取り組みを自分で行っている方は、ぜひご参考ください。

ブラックハットSEOとは

ブラックハットSEOとは、Googleウェブマスター向けの品質に関するガイドラインを遵守せず、不正に順位を上げようとするSEO対策のことです。検索エンジンのアルゴリズムの穴を突くブラックハットSEOは、Googleからペナルティを受けるリスクがあります。*ペナルティを受けると、それまで上位を獲得していたWebサイトでも、大幅に順位が落ちてしまう恐れがあるのです。*そのため、ブラックハットSEOは決して行ってはいけないことだと認識しておきましょう。

このブラックハットSEOに対してホワイトハットSEOという言葉があります。ホワイトハットSEOは、Googleウェブマスター向けガイドラインを守る正統派の手法のことを言いますので、覚えておきましょう。

参考:ウェブマスター向けガイドライン|Search Consoleヘルプ

やってはいけないSEO対策とは

さて、ここからは、やってはいけないSEO対策の方法をご紹介します。知らず知らずの間に実施してしまっているものもあるかもしれませんので、チェックしてみてください。

ワードサラダ

ワードサラダは、文法としては正しいものの、意味としては成り立たない文章を使ったコンテンツです。被リンク数が検索順位の評価において重視されていた頃、被リンク元として使用するWebサイトの作成にシステムを使っていました。当時の検索エンジンが文章の意味を理解できないという盲点を突き、支離滅裂な内容でもテキスト量が十分にある被リンク元のサイトをシステムで作っていたのです。ユーザーにとっては無価値であり、検索順位の上昇だけを狙うワードサラダは、絶対に使ってはいけないものとなっています。

相互リンク集をつくる

Googleウェブマスター向けの品質に関するガイドラインでは、リンクプログラムに関して言及されています。その中に*「過剰なリンク交換」と「相互リンクのみを目的とするパートナーページ」がランキングに悪影響を及ぼす可能性がある*と書かれているのです。これらの記述は相互リンクに該当するでしょう。昔は、なんとなく相互リンクを多数行っているWebサイトがたくさんありました。しかし、関連性やユーザーの利便性を考慮せず、ただリンクを並べるだけのページにメリットはないので気をつけましょう。

アンカーテキストの不自然な利用

アンカーテキストとは、Webページリンクに表示するテキストのことです。このテキストに不正なキーワードを仕込んではいけません。アンカーテキストリンク先のページの内容は一致している必要があり、関係のない文章を入れたり、文章にならないキーワードの羅列を入れるといった行為はペナルティとなってしまう恐れがあります。アンカーテキストがユーザーにとって何のために必要なものか理解し、正しい情報を設置する必要があるのです。

トラックバックやコメントスパム

ブログのトラックバックやコメントを使った悪意のあるSEO対策が行われることがあります。*ブログコンテンツの内容に関係のないリンクをトラックバックやコメントに入れて、被リンクを得ようとするものです。*簡単に被リンクを設置できるので、とにかく被リンクの数を増やそうとする者が多かった頃に多数見られました。当然ながら、トラックバックやコメントを入れられた相手にとっては迷惑でしかありません。海外からのコメントスパムに悩むケースも多々見られ、対処が苦戦した経験のある方も多いのではないでしょうか。

クリックベイト

クリックベイトは、コンテンツの内容とは全然関係のないタイトルを設置し、ユーザーにクリックされる手法です。ベイト(bait)とは英語で「餌」のことを指します。つまり、餌を使ってクリックをさせるという意味なのです。*いわゆる釣りタイトルであり、「500円でランチができるイタリアンの名店10選」などというタイトルでも、ページの中身は、500円のランチなど1つも載っていないというのもひとつの例です。*YouTubeでサムネイル画像に釣られて視聴しても、そのサムネイルらしきシーンは一度も出てこないというのも該当します。単にユーザーを騙すだけの行為であり、価値がありません。無駄なギャップを作らないように注意しましょう。

誘導ページを作成する

特定のページに誘導することだけを目的に類似した多数のページをつくることは、ユーザーの利便性を妨げる行為と見なされます。ほぼ同じようなページを複数作るのは、ユーザーにとって価値のあることでしょうか。ユーザーが本来触れるべき情報から遠ざけてしまうことになり得るのです。そもそも類似して作成するページにはオリジナリティもなく品質が低いものが多くなるでしょう。

自作自演の被リンクを設置する

自分のWebサイトを上位にするために、他にWebサイトを複数制作し被リンクを送る行為は自作自演リンクと言い、やってはいけないSEO対策と言えるでしょう。自然に発生するナチュラルリンクSEOに貢献すると言われていますが、大量にサテライトサイトを作って被リンクを送るような行為は、正しいSEOとは言いがたいものです。

リンクに関して物品やサービスをやり取りする

*見返りを用意し、リンクを設置してもらうのは、Googleが言うリンクプログラムへの参加に該当します。*ランキングを操作することを目的とした行為と見なされる恐れがあるので実施してはいけません。具体的には、商品について誰かに書いてもらう代わりに、その人に商品を無料で提供することなどです。リンクそのものの売買だけではなく、このような条件をつけたリンクの設置も品質に関するガイドラインの違反になりますので注意しましょう。

ベイトアンドスイッチ

*ベイトアンドスイッチは、あるページの検索順位を上げるために、通常のWebサイトとして高い順位を獲得したあとに、別のWebサイトに書き換えてしまう手法です。*ベイト(bait)とは英語で「餌」のことを言い、餌にかかったら切り替える(switch)という意味になります。検索エンジンとユーザーを騙す手法であり、完全にブラックと言えるでしょう。

スパム認定に注意!今はやってはいけないSEO対策一覧

スパム認定に注意!今はやってはいけないSEO対策一覧

Web集客施策の一つでもあるSEO対策ですが、過度なSEO対策によりスパム認定されてしまうケースが後を絶ちません。今回は、今は絶対にやってはいけないSEO対策を紹介します。スパムにあてはまる行為をしていないかを見直すきっかけにしてください。