スマートファクトリーという言葉をご存知ですか?簡単に言うと「スマートフォン」「スマート家電」などと同じく、AI・IoTなど先鋭テクノロジーを採用した「スマートな(賢い)工場」といった意味合いの言葉です。

あらゆる製造工程をデジタル化、数値化、見える化して生産性向上を実現。しかもそれだけに留まらず、工場そのものに新たな付加価値をプラスし、新たなソリューションを生み出す可能性も秘めています。この記事では、ビジネスパーソンに向けて「スマートファクトリーとは何か?」「そのメリットとは?」という点を紐解き、日本国内の導入事例も交えつつ、分かりやすくお伝えします。

スマートファクトリーとは?

*スマートファクトリーとは、ものづくりをする工場ラインでデジタルデータをフル活用する仕組みのことです。*ものづくりの現場でも、各プロセスから徹底的に数値データを取得してPDCAを回す。PDCAを回すことにより、業務プロセスの改善や、品質・生産性の向上を実現する工場のことです。

具体的にどうやって、ものづくりのプロセスから細かな数値データを取得するのでしょうか?
それは、AIやIoTの活用です。これらの先進技術を活用して、ものづくりのプロセスを大きく変革させようという取り組みです。

参考:
スマートファクトリーとは | 製造業のAI×IoT化事例・課題と成功の秘訣を解説|Ledge.ai

スマートものづくり|経済産業省

「 スマートファクトリーロードマップ 」〜 第4次産業⾰命に対応したものづくりの実現に向けて 〜|経済産業省 中部経済産業局

スマートファクトリーの概念が提唱されている背景

この、スマートファクトリーという概念は、どういった背景で登場したのでしょうか。
 

ドイツ発祥の第4次産業革命「インダストリー4.0」

スマートファクトリーが注目されるきっかけとなったのは、*ドイツ政府による「インダストリー4.0」という産学連携の国家プロジェクト。*AIやIoTなどの最先端技術の進化とともに、ものづくりのICT化を推進しようという考え方です。これは、第4次産業革命とも言われ、産業構造の変革が起こる、と期待を集めています。

インダストリー4.0で目指すものは、スマートファクトリーを中心としたエコシステムの構築です。人間も、機械も、その他の工場内プロセスも、互いに通信することで「各製品がいつ製造されたか」「どこに納品されるべきか」といった情報を共有し合うことを目指します。
この仕組みにより、製造プロセスをより円滑にし、さらには、既に自社が持っている強みのさらなる進化や、新たなビジネスモデルの構築に繋げることを目的としています。
「もの」そのものを作り出す価値から、工場ラインの「サービス」「ソリューション」を進化させて新たな付加価値を生み出す。つまり、現場力の向上を後押しする取り組みとも言えます。

この潮流を受け、日本政府もスマートファクトリー構想を推進するための支援戦略「コネクテッドインダストリーズ」を打ち出しました。

経済産業省の調べによると、製造過程のデータ化・自動化の実施については、「可能であれば実施したい」という割合が増加しています。(※2019年時点)

しかし、「実施している」または「実施する計画がある」と答えた割合は、そう多くはありません。デジタル化の必要性は感じているものの、実行まで移せている企業はまだ少ないと考えられます。

参考:総務省|平成30年版 情報通信白書|インダストリー4.0とは