GoogleAdsenseは、運営するサイトへ簡単に設置できる広告配信サービスです。簡単に設置できるとはいえ、設置方法を誤ってしまうと規約違反に抵触する可能性もあり、その場合はアカウント自体が凍結されてしまいます。

凍結されてしまえば、今後サービスを利用できないばかりか、今までの報酬も受け取れなくなってしまいます。そんな事態を避けるためにも、GoogleAdsenseの設置方法に関するポリシーを理解し、安全な運用を心がけましょう。

今回は、初心者が犯しやすい規約違反について解説します。

広告の配置に関するポリシー

GoogleAdsense設置方法に関する規約違反7例

1. 「広告」「スポンサードリンク」表記なし

shutterstock_238396690.jpg

コンテンツ内にGoogleAdsenseを設置する際に注意すべきポイントとして、しっかりと「広告」などの表記をGoogleAdsenseのすぐそばに記載しましょう。
表記されていないと、ユーザーにGoogleAdsense広告コンテンツの一部と誤認させてしまう可能性があるため、規約で順守が求められています。

記載する文言としては、「広告」「スポンサードリンク」と記載するのが一般的となっています。

2. 閲覧したファーストビューの大半が広告

閲覧した際のファーストビューが、GoogleAdsenseの広告で占めるような、クリックを誘発することを目的とした設置はNGとなります。
例えば、スマートフォンでサイトを開いたときに、画面の大半がGoogleAdsenseで占められており、コンテンツを閲覧するためにはスクロールが必要となっているような状態は規約違反とされています。

スマートフォンでの具体的なサイズで言えば、300×250以上の設置ユニットはNGとなるでしょう。
もしスマホのファーストビューGoogleAdsenseを設置したいのであれば、レスポンシブかモバイルバナーを選ぶことをオススメします。

3. 他のコンテンツと広告が重なっている

レイアウトの関係で、他の画像などとGoogleAdsenseが重なってしまうことがありますが、これも規約違反となる場合があるので、コンテンツとの間隔はしっかりと確保しましょう。

4. ユーザーが誤クリックする位置に設置する

shutterstock_220175320.jpg

他のコンテンツをクリックしようとして、誤ってクリックしてしまう場所に、GoogleAdsenseを設置するのも誤クリックを促しているとみなされます。
その場合、凍結となる可能性があります。
例えば、ランキングコンテンツの近くに設置し、あたかもコンテンツの一部だと誤認してしまうようなものが該当します。

意図がなくても、誤クリック目当てだとみなされる事もあるので、GoogleAdsenseの周りのコンテンツには注意した方がいいでしょう。

5. ポップアップに広告表示

ポップアップ広告を表示するようなことを、GoogleAdsenseを使って行うことはNGです。
ポップアップGoogleAdsenseの広告を表示させる方法は、指示こそしていないものの、偶発的にクリックを発生させるような行為となります。

6. スクロール追従で広告を表示

ポップアップを利用したGoogleAdsenseの表示と同様に、クリックを促す行為とみなされてしまい、凍結の要因になることがあります。
他の広告サービスでは許可されている場合もありますが、GoogleAdsenseでは禁止事項の一つです。

7. 規定数以上の広告を設置

初心者がやってしまいがちなミスのひとつが、GoogleAdsenseの設置ユニットを設置し過ぎてしまうことです。
設置ユニットは、1ページ内に貼れる数が決まっており、それ以上は表示されない仕様になっています。
具体的には以下の数までが設置できます。

  • コンテンツ向け広告ユニット:3個
  • リンクユニット:3個
  • 検索ボックス:2個

ただしアクセスが多い場合などは、設置数増加の提案をGoogle側からされる場合もありますが、基本は上記の数までです。
設置のし過ぎに注意しましょう。

運用する上で知っておきたいGoogleAdSenseの規約違反7例

1. 自分で広告をクリック

GoogleAdSense運用の初心者がやってしまいがちな規約違反が「自分でのクリック」です。
特にアクセスが少ないサイト開設直後は、少しでもGoogleAdSenseの広告収入を増やしたいと自分でクリックしようと考えるひとが少なくありません。
ですが、当然ながらこういった行為はGoogleから厳しく監視されています。

1、2回の誤クリックであれば、そのクリック分の報酬がカウントされないだけですみますが、何度も繰り返してしまうとGoogleAdSenseのアカウント凍結になる可能性があります。
くれぐれも自分でGoogleAdSenseをクリックするのは止めましょう。

2. 他人に広告クリックを依頼

自分でなければ大丈夫だろうと、他人にクリックを依頼しようと考える方もいますが、これも同様に規約違反になります。
その他、サイト内に「GoogleAdSenseをクリックしてください」という依頼文を記載するのも規約違反になってしまいます。

これら違反行為は、提供元であるGoogleには全て管理されているので、いつかは露見してしまうでしょう。
まっとうな運用を心がけることをオススメします。

3. GoogleAdSenseコードの改変

中級者以上が犯してしまう可能性のある規約違反で、基本的にGoogleAdSenseコードは改変してはいけません。
特に配置ユニットのサイズは、変更せずに予め用意されているものを使用してください。
一部、レスポンシブ広告ユニットなどは許可された改変もありますが、それ以外の改変は原則禁止です。

正確に広告が表示されなくなるばかりか、アカウント凍結の可能性すらありますので、GoogleAdSenseコードは触らないようにしましょう。

4.別のアプリケーションにGoogleAdSenseを組み込む

こちらもコードの改変に重複する部分でもありますが、他のアプリケーションにGoogleAdSenseを組み込むのも規約違反になることがあります。
具体的には、FLASHなどのアプリケーションの中にGoogleAdSenseコードを組み込む場合などです。
あくまでも用意されたコードをそのまま使うというのが原則です。

5. Googleのウェブマスター向けガイドラインに抵触している

GoogleAdSenseを設置したサイトに対し、キーワードスタッフィングをはじめとするGoogleウェブマスター向けガイドライン違反行為もGoogleAdSenseの規約違反になる可能性があります。
検索順位を意図的に操作する行為は、Googleウェブマスター向けガイドラインに抵触する行為としてSEOにおいてもペナルティが課されます。

GoogleAdSenseも同様に違反行為とされても不思議ではありません。
アクセス数が激減するだけでなく、AdSenseまで凍結されては手の打ちようがなくなってしまうので、スパム判定を受けそうな行為は控えましょう。

6. トラフィックエクスチェンジの利用

まれにアクセス数アップのために、トラフィックチェンジを活用しているかたもいますが、トラフィックチェンジとGoogleAdSenseの併用は禁止されています。
理由としては、トラフィックチェンジでの表示によって無効なクリックや広告の表示が増える可能性があるからです。

当然ですが、類似のサービスとしてクリックエクスチェンジなども禁止とされていますので、GoogleAdSenseを活用する場合には使用しないようにしてください。

7. アナリティクスのスクリーンショットを公開する

最近急増しているのが、運営するサイトのアクセス数や収益報告をサイト上で公開している人のGoogleAdSenseアカウントが凍結される事例です。
例えば、アクセス解析ツールGoogleアナリティクスからのアクセスデータをスクリーンショットなどで公開していたり、GoogleAdSenseの収益報告をするコンテンツが該当しているようです。

Googleから違反通知が届くようですが明確な理由が今のところ公式に発表されていません。
いずれにしてもアカウント凍結のリスクが考えられるため、これらの行為は避けましょう。

まとめ:規約を守って運用しよう

今回ご紹介したGoogleAdsenseの設置方法に関する規約違反は、特にGoogleAdsense初心者が知らず知らずに犯してしまう場合が多いです。
簡単に設置できるとはいえ、厳密な規約が決められておりますので、利用の際は規約を遵守しましょう。

既にGoogleAdsenseを使用している人も、前述に抵触するような設置・運用をしていないかを改めて確認しましょう。
そして、最終的な判断はGoogleとなっていますので、少しでも怪しいと感じる場合は、改善して安全な運用を心がけることをオススメします。