SEOリスティング広告に代表される顕在層向けの集客方法だけでは顧客獲得が難しくなりつつある今、潜在層を獲得するためのコンテンツマーケティングが注目を集めています。
潜在ユーザーとコミュニケーションを図り、顧客へ育成することを目的とするコンテンツマーケティングを実践するため、オウンドメディア構築やソーシャルメディア運用に取り組む企業が増加しています。
情報発信を得意としない企業でもメディア化せざるを得ない状況となった今、発信者として何を意識するべきなのか、何を守るべきなのか、悩まれている企業も多いのではないでしょうか。

そのような企業の悩みに対して1つの答えを提示するため、今回、日本におけるTwitterブームの立役者であり、現在はテレビ、ラジオ、メルマガWebサイトなどあらゆるメディアで情報発信を続けるジャーナリスト/メディアアクティビストの津田大介氏にferret編集長の飯高がインタビューを敢行しました。その様子を前後編に分けてお届けします。

前編では、新聞、雑誌、テレビなどのオールドメディアからインターネットメディアまで、あらゆるメディアに触れた学生時代から、パソコン誌ライター、編集プロダクション社長、ITジャーナリスト等様々な職業を渡り歩いた経緯をお聞きし、その中で予見したメディアの未来についてお話しいただきました。

津田大介氏 プロフィール

DES_9952.jpg

ジャーナリスト/メディア・アクティビスト。ポリタス編集長。1973年生まれ。東京都出身。早稲田大学社会科学部卒。京都造形芸術大学客員教授。テレ朝チャンネル2「津田大介 日本にプラス+」キャスター。フジテレビ「みんなのニュース」ネットナビゲーター。J-WAVE「JAM THE WORLD」ナビゲーター。一般社団法人インターネットユーザー協会(MIAU)代表理事。株式会社ナターシャCo-Founder。メディア、ジャーナリズム、IT・ネットサービス、コンテンツビジネス、著作権問題などを専門分野に執筆活動を行う。ソーシャルメディアを利用した新しいジャーナリズムをさまざまな形で実践。 世界経済フォーラム(ダボス会議)「ヤング・グローバル・リーダーズ2013」選出。主な著書に『ウェブで政治を動かす!』(朝日新書)、『動員の革命』(中公新書ラクレ)、『情報の呼吸法』(朝日出版社)、『Twitter社会論』(洋泉社新書)、『未来型サバイバル音楽論』(中公新書ラクレ)ほか。2011年9月より週刊有料メールマガジン「メディアの現場」を配信中。

津田大介公式サイトより引用)

新旧問わずあらゆるメディアにどっぷり浸かった学生時代

**飯髙:**津田さんのこれまでの経歴と、今やられていることを教えてください。
DES_0234.jpg

津田氏:
僕は元々オールドメディアが好きでした。テレビっ子だったし、高校時代は新聞部に入っていたので、将来は何かしらメディアに携わりたいなと考えていました。大学入学後、94年頃にインターネットの波が来たんですね。早稲田って実はインターネットインフラが凄く整っていて、96年ごろには24時間インターネットが使える情報センターができたので、そこに入り浸っていましたね。

なので、売るほど時間があった大学時代は新しいメディアと古いメディア両方にどっぷり浸かってました。勉強は全然しませんでした(笑)

世代的にはサイバーエージェントの藤田さんや堀江さんが同世代なんですが、大学時代にネットに触れた世代が起業していて、ネットベンチャー第一世代を形成しているのかなと思います。

大学時代は雑誌もよく読んでいたので、雑誌の編集者になりたいなと思って出版社を受けまくったんですが全滅しました。

作文試験や筆記試験は通るんですが、面接で落とされてましたね。最終面接で「編集以外の職種に興味はあるか?」と聞かれて元気良く「ありません!」と答えたからかなと思ってます。
今なら営業でも全然良いと言えるんですけどね。

その後たまたまライターの仕事を紹介されて、週2ぐらいで働き始めました。

当時はちょうどインターネットが普及し始めた時で、皆インターネットを使い始めたものの、使い方がわからなかったんですよね。本屋に行けば、パソコン関連の雑誌が山ほどありました。
なのでこれは媒体に営業をかければ仕事が来るんじゃないかと思ったんですね。

そんな状況だったので売り込みが功を奏して、いくつかの雑誌で書くことになりました。
そうして決まった仕事のなかに日経BP社があったり、週刊SPA!からも仕事が来ました。

その後、1999年に雑誌などの記事制作を行う編集プロダクション(ネオローグ)を立ち上げました。
ここで、単なるライターから編プロの社長にジョブチェンジしたわけですね。