津田大介氏インタビュー後編では、企業のオウンドメディア運営を軸に、変容するメディアとの向き合い方やコンテンツの良し悪しの判断、仕事の取り組み方など幅広いテーマについて語っていただきました。

メディアの最前線を走る津田氏は、情報発信するうえで何を最も重要視されているのでしょうか。

インタビュー前編はこちら
【津田大介氏特別インタビュー】あらゆる企業がメディア化する今、情報発信側が見失ってはならないものとは(前編)

Twitterを始めたきっかけ

DES_0097_(1).jpg
**飯髙:**津田さんがTwitterを始めたきっかけはなんだったんでしょう?

**津田氏:**始めたのは2007年の4月です。ちょうどナタリー立ち上げ当初で、一緒にナタリーをつくっていた開発者が「ブログはもう古い。これからはTwitterだ」って教えてくれたのがきっかけですね。最初は何が良いのかわからなかったんですが、どんどんおもしろくなってきて、自分が行ったイベントの中継もすぐ始めました。

そしてTwitterがブームになった頃に「Twitter社会論」を発売したらこれが5万部くらい売れて。
本が売れた以上に、イベントに呼ばれたり、テレビからも取材がきたりしました。

**飯髙:**SNS1つとってもいろんなプラットフォームが生まれていると思うんですけど、津田さんが今もTwitterを続けている理由はなんでしょうか。

**津田氏:**フォロワーが60万人を超えて辞めるに辞められないっていうのもありますが(笑)、Twitterの代わりになるものがないというのが一番ですね。
重要な告知媒体であり、新たな論者を知る場所でもある。ゴミこそ増えましたが、本質的な便利さは変わってないと思います。

FacebookやLINEは人間関係が構築できている人と交流を深めることができますが、不特定多数への発信や、思わぬ出会いがあるのはTwitterですね。

ニュースアプリではわからないこともあるし、情報インフラとしてはTwitterに勝るものはないかなと。今Twitterはビジネス的に厳しくなってきていますが、もしなくなったとしても代わりになるものが出てくると思いますよね。

**飯髙:**最近、noteにも注目されてましたよね。

**津田氏:**noteのように、いろんな人がコンテンツを販売できるプラットフォームはこれから大事になってくると思うので、取り組み自体は応援しています。
最近は田端さん・はあちゅう・イケダハヤトあたりが使い始めていますよね。

現状は情報商材販売所みたいになってしまっていて、それは大丈夫かなとは思いますが、それでも注目されるのは良いことかなと思います。
クリエイターがすぐにマネタイズできるプラットフォームがあるのは望ましいと思いますね。

パリ同時多発テロが起こった時、SNSのアイコンをトリコロールにすることに対して賛否両論が巻き起こったわけですが、それに対してTwitterでもFacebookでもなく、ブログを更新する人が多かった。
流れて消えていくSNSではなく、しっかり意見表明できるブログを選ぶ人がたくさん出てきたんですよね。
noteもそうですし、mediumなんかも出てきてますが、ブログ的なメディアの価値が見直されているんじゃないかなと思います。