変わりつつあるメディアの在り方。注目の集まる“分散型メディア”とは
昨年のコンテンツマーケティングやオウンドメディアのブームに続き、“分散型メディア”なるものがにわかに注目を浴びつつあります。
今回は、その分散型メディアについて、そもそもの定義や代表的な分散型メディアについて解説しています。
分散型メディアとは
まだ新しく出てきた言葉からなのか、正式定義は今のところ存在しません。
ただ、以下に記載されている通り、著名な方やサービスの言及から、分散型メディアの共通点を見出すことができます。
「分散型メディア」というのは、要はトップページや、自社サイトを持たなくてもいい、という形です。(古川 健介氏)
引用元:The First Penguin
共通点としては、以下が挙げられます。
・必ずしも自社のメディアサイトを持たない
・他社のプラットフォームにコンテンツを掲載する
・複数のコンテンツ流通チャネルを持つ
つまり、これらの特性を持ったメディアが「分散型メディア」であるということが言えます。
参考:http://thestartup.jp/?p=14376
参考:http://netpr.jp/trend/19185/
参考:http://mediadisruption.net/2015/08/23/visionofvoxmedia/
分散型メディア生誕の歴史
藤村厚夫氏の「分散型メディアは未来か?/Vox.com が主張するメディアの選択」には、以下の記載があります。
“分散型メディア”とは、当時参照した記事「The Next Big Media Company Might Have No Website Or App At All(きたるべきビッグなメディアは、Web サイトもアプリも、何も持たないかもしれない)」中にあった”BuzzFeed Distributed(Distributed=分散型の)”というプロジェクト仮称に訳を与えたものでした。
引用元:藤村厚夫 Media Disruption
※The Next Big Media Company Might Have No Website Or App At Allの記事リリース日は、2014年8月11日
米BuzzFeedのプロジェクトにおける仮名称が、分散型メディア(Distributed conent、Distributed publishers)の語源と推測できますが、実はBuzzFeedよりも先に分散型メディアに取り組んでいたメディアがありました。
それが「NowThis News」。
Now this Newsは、1分程度の動画を配信するメディアで、2012年にリリースされたサービスです。
自社サイトは、トップページしかなく、そのトップページには分散型メディアを象徴する一文が掲載されています。
「HOMEPAGE.EVEN THE WORD SOUNDS OLD.TODAY THE NEWS IVES WHERE YOU LIVE.(ホームページはもう古い。今日、ニュースはあなたのいる場所にある。)」
その一文が示す通り、コンテンツの流通チャネルにおいては、いわゆるWeb検索はなく、FacebookやTwitter、Youtube、Instagramなどのチャネルが主流です。
- コンテンツ
- コンテンツ(content)とは、日本語に直訳すると「中身」のことです。インターネットでは、ホームページ内の文章や画像、動画や音声などを指します。ホームページがメディアとして重要視されている現在、その内容やクオリティは非常に重要だと言えるでしょう。 なお、かつてはCD-ROMなどのディスクメディアに記録する内容をコンテンツと呼んでいました。
- マーケティング
- マーケティングとは、ビジネスの仕組みや手法を駆使し商品展開や販売戦略などを展開することによって、売上が成立する市場を作ることです。駆使する媒体や技術、仕組みや規則性などと組み合わせて「XXマーケティング」などと使います。たとえば、電話を使った「テレマーケティング」やインターネットを使った「ネットマーケティング」などがあります。また、専門的でマニアックな市場でビジネス展開をしていくことを「ニッチマーケティング」と呼びます。
- トップページ
- インターネットのWebサイトの入り口にあたるページのことをトップページといいます。 一般的には、階層構造を持つWebサイトの最上位のWebページをさします。サイト全体の顔としての役割も果たすため、デザインなどで印象を残すことも考えたサイト作りも有効となります。
- フォーム
- フォームとは、もともと「形」「書式」「伝票」などの意味を持つ英単語です。インターネットの分野では、パソコンの操作画面におけるユーザーからの入力を受け付ける部分を指します。企業のホームページでは、入力フォームが設置されていることが多いようです。
- コンテンツ
- コンテンツ(content)とは、日本語に直訳すると「中身」のことです。インターネットでは、ホームページ内の文章や画像、動画や音声などを指します。ホームページがメディアとして重要視されている現在、その内容やクオリティは非常に重要だと言えるでしょう。 なお、かつてはCD-ROMなどのディスクメディアに記録する内容をコンテンツと呼んでいました。
- コンテンツ
- コンテンツ(content)とは、日本語に直訳すると「中身」のことです。インターネットでは、ホームページ内の文章や画像、動画や音声などを指します。ホームページがメディアとして重要視されている現在、その内容やクオリティは非常に重要だと言えるでしょう。 なお、かつてはCD-ROMなどのディスクメディアに記録する内容をコンテンツと呼んでいました。
- アプリ
- アプリとは、アプリケーション・ソフトの略で、もとはパソコンの(エクセル・ワード等)作業に必要なソフトウェア全般を指す言葉でした。 スマートフォンの普及により、スマートフォン上に表示されているアイコン(メール・ゲーム・カレンダー等)のことをアプリと呼ぶことが主流になりました。
- トップページ
- インターネットのWebサイトの入り口にあたるページのことをトップページといいます。 一般的には、階層構造を持つWebサイトの最上位のWebページをさします。サイト全体の顔としての役割も果たすため、デザインなどで印象を残すことも考えたサイト作りも有効となります。
- ページ
- 印刷物のカタログやパンフレットは、通常複数のページから成り立っています。インターネットのホームページもまったく同じで、テーマや内容ごとにそれぞれの画面が作られています。この画面のことを、インターネットでも「ページ」と呼んでいます。ホームページは、多くの場合、複数ページから成り立っています。
- コンテンツ
- コンテンツ(content)とは、日本語に直訳すると「中身」のことです。インターネットでは、ホームページ内の文章や画像、動画や音声などを指します。ホームページがメディアとして重要視されている現在、その内容やクオリティは非常に重要だと言えるでしょう。 なお、かつてはCD-ROMなどのディスクメディアに記録する内容をコンテンツと呼んでいました。
- Twitterとは140文字以内の短文でコミュニケーションを取り合うコミュニティサービスです。そもそもTwitterとは、「小鳥のさえずり」を意味する単語ですが、同時に「ぺちゃくちゃと喋る」、「口数多く早口で話す」などの意味もあります。この意味のように、Twitterは利用者が思いついたことをたくさん話すことのできるサービスです。
おすすめ記事
関連ツール・サービス
おすすめエントリー
同じカテゴリから記事を探す
カテゴリから記事をさがす
●Webマーケティング手法
- SEO(検索エンジン最適化)
- Web広告・広告効果測定
- SNSマーケティング
- 動画マーケティング
- メールマーケティング
- コンテンツマーケティング
- BtoBマーケティング
- リサーチ・市場調査
- 広報・PR
- アフィリエイト広告・ASP
●ステップ
●ツール・素材
- CMS・サイト制作
- フォーム作成
- LP制作・LPO
- ABテスト・EFO・CRO
- Web接客・チャットボット
- 動画・映像制作
- アクセス解析
- マーケティングオートメーション(MA)
- メールマーケティング
- データ分析・BI
- CRM(顧客管理)
- SFA(商談管理)
- Web会議
- 営業支援
- EC・通販・ネットショップ
- 口コミ分析・ソーシャルリスニング
- フォント
- 素材サイト
●目的・施策
- Google広告
- Facebook広告
- Twitter広告
- Instagram広告
- LINE運用
- LINE広告
- YouTube運用
- YouTube広告
- TikTok広告
- テレビCM
- サイト制作・サイトリニューアル
- LP制作・LPO
- UI
- UX
- オウンドメディア運営
- 記事制作・ライティング
- コピーライティング
- ホワイトペーパー制作
- デザイン
- セミナー・展示会
- 動画・映像制作
- データ分析・BI
- EC・通販・ネットショップ
- 口コミ分析・ソーシャルリスニング