
ここだけは見ておこう!動画マーケティングに役立つYouTubeアナリティクス4つの指標
圧倒的なユーザー数を誇る動画プラットフォームである「Youtube」は、個人利用だけではなく企業のプロモーション活動の一環としても活用されています。
動画を使って集客するのであれば、ただ動画を作成して公開するだけでは意味がありません。
ホームページのアクセス解析をして改善していくように、YouTubeもアナリティクスを活用してよりよいコンテンツに改善していく必要があります。
今回は、YouTubeを使用するなら最低限見ておきたい、アナリティクスの4つの指標をご紹介します。
マーケティング施策の一環として動画を活用するためにも、これらの指標をチェックし、どのような動画であればユーザーに見てもらいやすいのかを考えましょう。
このニュースを読んだあなたにオススメ
YouTubeチャンネルの開設方法
誰でも1分で始められる!YouTubeでデスクトップキャプチャ動画を録画する方法
YouTubeをもっと楽しもう!知っておくと便利なテクニック10選
YouTubeアナリティクスでここだけは見ておきたい4つの指標
1.動画を視聴しているユーザー属性を知る
動画再生回数は指標としてわかりやすいため重視されやすい傾向にあります。
もちろん再生回数を知ることは重要ですが、それ以上に重要なのは「ターゲットとしているユーザーには視聴しているのか」という点です。
例えば、100万回動画が再生されたとしてもそのうちの99万回はターゲットではなかった場合、本来のマーケティング目標を達成することができません。
そこで重要になるのが、どのユーザー層がどれくらい視聴しているのか、ということです。
これはYouTubeのアナリティクス画面のみでは調べることができませんが、調査方法をご紹介しますのでぜひ調べてみてください。
step1.
まず、クリエイターツールを開きます。
画面左側のメニューツールに「アナリティクス」という項目がありますので、クリックしてください。
するとアナリティクスの項目が表示されます。
この中から「ユーザー層」をクリックしてください。
step2.
ユーザー層に一覧が表示されます。
画面右上の「レポートをエクスポート」をクリックしてください。
Googleスプレッドシート、csv形式、xls形式のいずれかでダウンロードします。
step3.
4
ここでは、Googleスプレッドシートでエクスポートしたとします。
YouTubeアナリティクスで出力できるターゲット層の分類は「国・性別・年齢」です。
このカテゴリで、ターゲットとしている層に色をつけてください。
例えば、18〜34歳の男性をターゲットとしているとします。
この定義に基づいて色つけをすると、上図のようになります。
色つけをした部分の「Viewer Percent」を合算すると、ターゲットビュー率を求めることができます。
上図の場合は「4.4+15.8=20.2」となりますので、視聴者数のうち20.2%がターゲット層であるとわかります。
step4.
最後に、全体の再生回数にターゲットビュー率を乗算します。
これでターゲットとしているユーザーが何回動画を再生しているのかを把握することができます。
例の場合は「310(回)×20.2(%)=62.62(回)」となりますので、約62回はターゲットユーザーが視聴していることになります。
2.視聴者維持率
再生回数が多くても、訴求ポイントが表示される前にユーザーが離脱してしまっては意味がありません。
そこでチェックしたい項目が「相対的な視聴者維持率」です。
これは、クリエイターツール内にあるアナリティクスの中の「視聴者維持率」で確認することができます。
例えば、平均と比べて常に下回っている場合は、ユーザーは動画に対して特にモチベーションがないことを示しています。
グラフを見て平均を下回っている部分を見直し、動画を再編集してユーザーの離脱を防ぎましょう。
3.チャンネル購読数
YouTubeが「この動画をみた人におすすめ」のように動画を上位表示する基準のひとつとして「チャンネル登録者数」があります。
2014年7月の公式ブログでも、重視している旨の投稿がありました。
チャンネル登録者数をより意味のあるものにするために
また「チャンネル登録をしているユーザーは、登録していないユーザーに比べて2倍多く動画を視聴する」という調査結果が発表されています。
(以下の参考サイトは、海外サイトですので英語表記されています。)
505,347,842 YouTube Channels and Everything Is On | Gadget Lab | Wired.com | WIRED
さらに、新しい動画を配信するたびにチャンネル登録者に通知されますので、視聴率をあげることにもつながります。
チャンネル登録者数は、クリエイターツールの中のアナリティクスのうち「登録者」で確認することができます。
カード機能などを利用してチャンネル登録を促進しましょう。
4.シェア
動画に限らず、ユーザーのエンゲージメントを測る上でSNSへのシェア数は重要な指標となります。
YouTubeアナリティクスでは、共有ボタンを押していないとシェア数に反映されないという欠点もありますが「共有」で確認することができます。
共有レポート|YouTube ヘルプ
概算でしか確認することができませんが、どの程度シェアされているのかを把握しておくようにしましょう。
- ユーザー
- ユーザーとは、コンピューターやシステムを利用する人のことを指します。 利用者、使用者、消費者などの意味を持つ英単語で、対義語は「メーカー」や「デベロッパー」などがあります。
- フォーム
- フォームとは、もともと「形」「書式」「伝票」などの意味を持つ英単語です。インターネットの分野では、パソコンの操作画面におけるユーザーからの入力を受け付ける部分を指します。企業のホームページでは、入力フォームが設置されていることが多いようです。
- ページ
- 印刷物のカタログやパンフレットは、通常複数のページから成り立っています。インターネットのホームページもまったく同じで、テーマや内容ごとにそれぞれの画面が作られています。この画面のことを、インターネットでも「ページ」と呼んでいます。ホームページは、多くの場合、複数ページから成り立っています。
- コンテンツ
- コンテンツ(content)とは、日本語に直訳すると「中身」のことです。インターネットでは、ホームページ内の文章や画像、動画や音声などを指します。ホームページがメディアとして重要視されている現在、その内容やクオリティは非常に重要だと言えるでしょう。 なお、かつてはCD-ROMなどのディスクメディアに記録する内容をコンテンツと呼んでいました。
- マーケティング
- マーケティングとは、ビジネスの仕組みや手法を駆使し商品展開や販売戦略などを展開することによって、売上が成立する市場を作ることです。駆使する媒体や技術、仕組みや規則性などと組み合わせて「XXマーケティング」などと使います。たとえば、電話を使った「テレマーケティング」やインターネットを使った「ネットマーケティング」などがあります。また、専門的でマニアックな市場でビジネス展開をしていくことを「ニッチマーケティング」と呼びます。
- ユーザー
- ユーザーとは、コンピューターやシステムを利用する人のことを指します。 利用者、使用者、消費者などの意味を持つ英単語で、対義語は「メーカー」や「デベロッパー」などがあります。
- ユーザー
- ユーザーとは、コンピューターやシステムを利用する人のことを指します。 利用者、使用者、消費者などの意味を持つ英単語で、対義語は「メーカー」や「デベロッパー」などがあります。
- マーケティング
- マーケティングとは、ビジネスの仕組みや手法を駆使し商品展開や販売戦略などを展開することによって、売上が成立する市場を作ることです。駆使する媒体や技術、仕組みや規則性などと組み合わせて「XXマーケティング」などと使います。たとえば、電話を使った「テレマーケティング」やインターネットを使った「ネットマーケティング」などがあります。また、専門的でマニアックな市場でビジネス展開をしていくことを「ニッチマーケティング」と呼びます。
- ユーザー
- ユーザーとは、コンピューターやシステムを利用する人のことを指します。 利用者、使用者、消費者などの意味を持つ英単語で、対義語は「メーカー」や「デベロッパー」などがあります。
- ユーザー
- ユーザーとは、コンピューターやシステムを利用する人のことを指します。 利用者、使用者、消費者などの意味を持つ英単語で、対義語は「メーカー」や「デベロッパー」などがあります。
- ユーザー
- ユーザーとは、コンピューターやシステムを利用する人のことを指します。 利用者、使用者、消費者などの意味を持つ英単語で、対義語は「メーカー」や「デベロッパー」などがあります。
- Googleとは、世界最大の検索エンジンであるGoogleを展開する米国の企業です。1998年に創業され急激に成長しました。その検索エンジンであるGoogleは、現在日本でも展開していて、日本のYahoo!Japanにも検索結果のデータを提供するなど、検索市場において圧倒的な地位を築いています。
- Googleとは、世界最大の検索エンジンであるGoogleを展開する米国の企業です。1998年に創業され急激に成長しました。その検索エンジンであるGoogleは、現在日本でも展開していて、日本のYahoo!Japanにも検索結果のデータを提供するなど、検索市場において圧倒的な地位を築いています。
- ユーザー
- ユーザーとは、コンピューターやシステムを利用する人のことを指します。 利用者、使用者、消費者などの意味を持つ英単語で、対義語は「メーカー」や「デベロッパー」などがあります。
- ターゲットユーザー
- ターゲットユーザーとは、自社の商品やサービスを利用するユーザー、または、運営するホームページの閲覧を増やしたいユーザーを、性別、年代、職業など、様々な観点から具体的に定めることを指します。
- ユーザー
- ユーザーとは、コンピューターやシステムを利用する人のことを指します。 利用者、使用者、消費者などの意味を持つ英単語で、対義語は「メーカー」や「デベロッパー」などがあります。
- ユーザー
- ユーザーとは、コンピューターやシステムを利用する人のことを指します。 利用者、使用者、消費者などの意味を持つ英単語で、対義語は「メーカー」や「デベロッパー」などがあります。
- ユーザー
- ユーザーとは、コンピューターやシステムを利用する人のことを指します。 利用者、使用者、消費者などの意味を持つ英単語で、対義語は「メーカー」や「デベロッパー」などがあります。
- ブログ
- ブログとは、ホームページの一種です。運営者はブログシステムに登録し、利用開始をすることで、ホームページ制作のプログラム技術を修得する必要なく、本文のみを投稿しつづければ、公開・表示はおろかページの整理や分類なども効率的に行えるシステムを言います。
- ユーザー
- ユーザーとは、コンピューターやシステムを利用する人のことを指します。 利用者、使用者、消費者などの意味を持つ英単語で、対義語は「メーカー」や「デベロッパー」などがあります。
- ユーザー
- ユーザーとは、コンピューターやシステムを利用する人のことを指します。 利用者、使用者、消費者などの意味を持つ英単語で、対義語は「メーカー」や「デベロッパー」などがあります。
- エンゲージメント
- エンゲージメントとは、企業や商品、ブランドなどに対してユーザーが「愛着を持っている」状態を指します。わかりやすく言えば、企業とユーザーの「つながりの強さ」を表す用語です。 以前は、人事や組織開発の分野で用いられることが多くありましたが、現在ではソーシャルメディアなどにおける「交流度を図る指標」として改めて注目されています。
- シェア
- シェアとは、インターネット上で自分が見つけて気に入ったホームページやブログ、あるいは、Facebookなど自分自身が会員登録しているSNSで自分以外の友達が投稿した写真、動画、リンクなどのコンテンツを自分の友達にも共有して広めたいという目的をもって、SNSで自分自身の投稿としてコンテンツを引用し、拡散していくことをいいます。
- シェア
- シェアとは、インターネット上で自分が見つけて気に入ったホームページやブログ、あるいは、Facebookなど自分自身が会員登録しているSNSで自分以外の友達が投稿した写真、動画、リンクなどのコンテンツを自分の友達にも共有して広めたいという目的をもって、SNSで自分自身の投稿としてコンテンツを引用し、拡散していくことをいいます。
- シェア
- シェアとは、インターネット上で自分が見つけて気に入ったホームページやブログ、あるいは、Facebookなど自分自身が会員登録しているSNSで自分以外の友達が投稿した写真、動画、リンクなどのコンテンツを自分の友達にも共有して広めたいという目的をもって、SNSで自分自身の投稿としてコンテンツを引用し、拡散していくことをいいます。
関連ツール・サービス
おすすめ記事
おすすめエントリー
カテゴリから記事をさがす
Web マーケティング
- SEO(検索エンジン最適化)
- SNSマーケティング
- アプリマーケティング
- Web広告
- グロースハック
- ABテスト・EFO・CRO
- LP制作・LPO
- CMS・Webサイト制作
- 記事制作・ライティング
- コンテンツマーケティング
- メール配信・メールマーケティング
- マーケティングオートメーション(MA)
- リードジェネレーション(見込み顧客獲得)
- カスタマーサポート・カスタマーサクセス
- アクセス解析・広告効果測定
- データ分析
- リサーチ・市場調査
- 口コミ分析・ソーシャルリスニング
- O2O(Online to Offline)
- EC・通販・ネットショップ
- 多言語・翻訳
- 動画・映像制作
- AR・VR制作
- 統計データ
- マーケティングお役立ちレポート
- 連載
- チャットボット
- Web会議
- 動画マーケティング