
高品質で安全性も高い!ビジネス向けWordpressテンプレートまとめ
WordPressの魅力の一つといえば、豊富な種類のテンプレートです。
無料でも高品質なものが多いため、どれにしようか迷ってしまう方も多いのではないでしょうか。
個人利用の場合には見た目を重視する方も多いでしょうが、ビジネス利用となると見た目だけでなく安全に利用できるか、収益につながるか、使い勝手も選ぶ際のポイントです。
そこで今回は、WordPressテンプレートの中でもビジネス向けのものをピックアップしてご紹介します。
企業・サービスのホームページ、ビジネスブログを作ろうとお考えの方は参考にしてみてください。
ビジネスに使えるWordPressテンプレート20選
1.Attitude
https://wordpress.org/themes/attitude/
カスタマイズ性が高く多用途に使えるテンプレートです。
トップページのレイアウト2種、個別ページのレイアウト5種を用意しており、好みに応じて柔軟にレイアウトを変更することができます。
テーマオプションが充実しているため、初心者でも簡単に多彩なカスタムができるのがポイントです。
ビジネス向けに会社のホームページ、サービスサイトとして使ったり、ビジネスブログにも適しています。
2.ベーシックデザイン 会社案内系 ブルー(C01)
https://www.templateking.jp/wordpress/website/fsv002wpbasicc01.html
ファーストサーバ株式会社が運営している無料テンプレートサービス「テンプレートキング」で配布しているものです。
便利で使いやすいテンプレートが多数揃っていますが、中でもブルー(C01)はベーシックなデザインで汎用性が高く、ビジネス利用に最適です。
会社案内にオススメの清潔感のあるデザインです。
翻訳ファイルを用意すれば翻訳にも対応しますので、海外向けビジネスにも使えます。
3.無料レスポンシブWordPressテーマNo.021
http://f-tpl.com/tpl_021_rwd/
無料ホームページテンプレート.comが配布しているテンプレートです。
シンプル、ミニマルなデザインのホームページを作りたい方、手軽さを重視している方にぴったりです。
レスポンシブ対応で、スマートフォン・タブレットでも最適に表示してくれます。
4.無料ワードプレス(WordPress)テーマ No.003[シンプルPINK]
http://c-tpl.com/wp_f003.php
格安テンプレートの販売をおこっている、クラウドテンプレートが配布しているものです。
デザインは全体的にシンプルですが、落ち着いたピンク色を取り入れることで女性向けビジネスにも合う印象があります。
特筆すべき点はW3C標準準拠の、正しいHTMLで作成していることです。
汎用性も高く安心感もあるテンプレートとなっています。
5.無料テーマ No.001 [フレッシュBLUE]
http://theme.o2gp.com/free_theme001.php
ビジネス利用にもってこいな、清潔感のある青色のテンプレートです。
提供元は、有料テンプレートも多数扱うo2Businessです。
同社ではいくつかの無料テンプレートを配布していますが、中でも一番ビジネスシーンで使いやすいのがフレッシュBLUEです。
定番のコーポレートサイトを作りたい方はぜひ活用してみてはいかがでしょうか。
6.WSC 10days
http://www.studiobrain.net/11269
カスタム投稿の事例集、アイテム紹介がすぐに使える、といった嬉しい機能満載のテンプレートです。
コーポレートサイトの構築に適した設計となっています。
テーマ構築マニュアルとして別売りの書籍を購入すると、よりテンプレートを活用することが可能です。
7.無料レスポンシブWordPressテーマNo.011
http://f-tpl.com/tpl_011_rwd/
コーポレートサイト、会社案内にぴったりなレスポンシブ対応のテンプレートです。
余白をたっぷりととったレイアウトで、清潔感を感じさせます。
白をベースに所々アクセントカラーとして緑を取り入れており、医療・健康・薬関連のホームページにも適しています。
8.Lightning
http://lightning.vektor-inc.co.jp/ja/
Bootstrapをベースに作成したテンプレートです。
カスタマイズしやすいテンプレートを目指してテーマファイルのシンプルさを追求しており、無駄のない構成となっています。
Lightningと同時に開発したプラグイン「VK All in One Expansion Unit」を使用すると、より豊富な機能を使えるようになります。
シンプルながらも機能にはこだわりたい、という方必見です。
9.Corpbiz
https://ja.wordpress.org/themes/corpbiz/
ビジネス利用を意識したテンプレートです。
クール、スタイリッシュな印象がある外観で、IT関連などにオススメのデザインとなっています。
カスタマイズしやすい機能を備えているため、多目的に使いやすい設計です。
10.Llorix One Lite
https://ja.wordpress.org/themes/llorix-one-lite/
Llorix One Liteは、ビジネスにもってこいなシングルページデザインのテンプレートです。
サービス紹介、チーム紹介、お客様の声といった企業向けホームページに必須の内容を簡潔にまとめて表示してくれます。
また、落ち着きと信頼感のあるデザインも注目したいポイントです。
視差効果を取り入れることでゆったりとした動きを表現し、エレガントな作りとなっています。
最近トレンドのシングルページデザインを使いたい方にオススメしたいテンプレートです。
11.Zerif Lite
https://ja.wordpress.org/themes/zerif-lite/
洗練された雰囲気が印象的な、シングルページデザインのテンプレートです。
すっきりとしたスタイリッシュで現代的な外観と、躍動感のあるパララックス効果がマッチしています。
コーポレートサイト、サービス紹介と様々なビジネスシーンに使えますが、特にIT、スタートアップにぴったり合う見た目となっています。
12.Accesspress Lite
https://ja.wordpress.org/themes/accesspress-lite/
青を基調とした、清潔感たっぷりで美しいテンプレートです。
見た目の良さはもちろん、カスタムロゴ、ソーシャルリンクほか必要な要素は一通り備わっています。
ブログ、イベント・ニュース、ポートフォリオと用途に応じたレイアウトも手軽に可能ですので、様々な活用方法が可能です。
13.Make
https://ja.wordpress.org/themes/make/
Makeは、ビジネス向けをコンセプトに作ったシンプルで使いやすいテンプレートです。
カスタマイズ性の高さ、操作のしやすさを両立しており、ホームページ作成に慣れていない方でもしっかりとしたものを作成することができます。
ベースは非常にシンプルですが、細かい部分のカスタムができますので好みに合わせた仕上がりにすることが可能です。
14.Agama
https://ja.wordpress.org/themes/agama/
パララックス効果・BootStrapを採用した、幅広く使えるテンプレートです。
コーポレートサイトから個人用まで使える汎用性の高さが魅力的です。
所々に動きを取り入れており、洗練されたイメージを与えてくれます。
15.Customizr
https://ja.wordpress.org/themes/customizr/
Customizrは、その名のとおりカスタマイズ性に優れたテンプレートです。
自由度が高くカスタムも簡単なため、自分好みにいじりたいという方にオススメです。
サイドバーの位置、ページテンプレートの選択をはじめ多彩なカスタマイズが可能となっています。
16.Weddings
https://ja.wordpress.org/themes/weddings/
Weddingsはその名のとおり結婚をテーマにしたテンプレートですが、女性をターゲットにしたビジネスに使いやすいデザインです。
写真を効果的に使った美しくエレガントな印象が素敵です。
例えば女性向けのショップ、飲食店、サービス紹介に適しています。
作り自体は定番のものですので、誰にでも使いこなしやすいレイアウトといえます。
女性向けビジネスのホームページ作成に採用してみてはいかがでしょうか。
17.Restaurateur
https://ja.wordpress.org/themes/restaurateur/
Restaurateurは名前通りレストラン、飲食店に最適なテンプレートです。
写真を多用して商品の魅力を伝えることができる外観となっていますので、飲食に限らず様々な小売店で使いやすくなっています。
例えば、洋服やアクセサリー、雑貨販売のお店にオススメです。
ショップ用のホームページを作成したい方はぜひ使ってみてはいかがでしょうか。
- WordPress
- WordPressとは、CMS(コンテンツマネジメントシステム)の1種で、ホームページ管理システムのことです。ブログ感覚で記事の修正・追加が行えるうえ、通常のホームページ並みのデザインを作成することができます。
- WordPress
- WordPressとは、CMS(コンテンツマネジメントシステム)の1種で、ホームページ管理システムのことです。ブログ感覚で記事の修正・追加が行えるうえ、通常のホームページ並みのデザインを作成することができます。
- ページ
- 印刷物のカタログやパンフレットは、通常複数のページから成り立っています。インターネットのホームページもまったく同じで、テーマや内容ごとにそれぞれの画面が作られています。この画面のことを、インターネットでも「ページ」と呼んでいます。ホームページは、多くの場合、複数ページから成り立っています。
- ブログ
- ブログとは、ホームページの一種です。運営者はブログシステムに登録し、利用開始をすることで、ホームページ制作のプログラム技術を修得する必要なく、本文のみを投稿しつづければ、公開・表示はおろかページの整理や分類なども効率的に行えるシステムを言います。
- トップページ
- インターネットのウェブサイトの入り口にあたるページのことをトップページといいます。 一般的には、階層構造を持つウェブサイトの最上位のウェブページをさします。サイト全体の顔としての役割も果たすため、デザインなどで印象を残すことも考えたサイト作りも有効となります。
- レイアウト
- レイアウトとは、もともと「配置」や「配列」を指す語です。ここでは、「ホームページレイアウト(ウェブレイアウト)」と呼ばれる、ホームページにおけるレイアウトについて説明します。
- ページ
- 印刷物のカタログやパンフレットは、通常複数のページから成り立っています。インターネットのホームページもまったく同じで、テーマや内容ごとにそれぞれの画面が作られています。この画面のことを、インターネットでも「ページ」と呼んでいます。ホームページは、多くの場合、複数ページから成り立っています。
- ページ
- 印刷物のカタログやパンフレットは、通常複数のページから成り立っています。インターネットのホームページもまったく同じで、テーマや内容ごとにそれぞれの画面が作られています。この画面のことを、インターネットでも「ページ」と呼んでいます。ホームページは、多くの場合、複数ページから成り立っています。
- ブログ
- ブログとは、ホームページの一種です。運営者はブログシステムに登録し、利用開始をすることで、ホームページ制作のプログラム技術を修得する必要なく、本文のみを投稿しつづければ、公開・表示はおろかページの整理や分類なども効率的に行えるシステムを言います。
- ページ
- 印刷物のカタログやパンフレットは、通常複数のページから成り立っています。インターネットのホームページもまったく同じで、テーマや内容ごとにそれぞれの画面が作られています。この画面のことを、インターネットでも「ページ」と呼んでいます。ホームページは、多くの場合、複数ページから成り立っています。
- ページ
- 印刷物のカタログやパンフレットは、通常複数のページから成り立っています。インターネットのホームページもまったく同じで、テーマや内容ごとにそれぞれの画面が作られています。この画面のことを、インターネットでも「ページ」と呼んでいます。ホームページは、多くの場合、複数ページから成り立っています。
- タブレット
- タブレットとは、元々「板状のもの」「銘板」といった意味の単語です。パソコンの分野で単にタブレットといえば、「ペンタブレット」や「タブレット型端末」などの板状のデバイス全般を指します。ここでは主にタブレット型端末について説明していきます。
- W3C
- W3Cは、World Wide Web Consortiumの略称で、ダブリュー・スリー・シーと呼ばれています。WWWコンソーシアム、またはワールドワイドウェブコンソーシアムと表記されることが多く、国際的な非営利団体です。主に、WWWと呼ばれるウェブ上で利用される技術の標準化を進めています。
- HTML
- HTMLとは、Webページを記述するための言語です。"HyperText Markup Language "の略です。""にはさまれたさまざまな種類の「タグ」によって、文章の構造や表現方法を指定することができます。
- コーポレート
- コーポレートとは、日本語の「企業」のことです。インターネット上で「コーポレートサイト」という場合は、企業のホームページであることを表します。また、コーポレートは接頭語として使われることが多く、「コーポレートガバナンス(企業内統制)」などのように、他の単語と組み合わせて使うことが多いようです。会社そのものを指すことが多い「カンパニー」とは使い方が異なります。
- コーポレート
- コーポレートとは、日本語の「企業」のことです。インターネット上で「コーポレートサイト」という場合は、企業のホームページであることを表します。また、コーポレートは接頭語として使われることが多く、「コーポレートガバナンス(企業内統制)」などのように、他の単語と組み合わせて使うことが多いようです。会社そのものを指すことが多い「カンパニー」とは使い方が異なります。
- コーポレート
- コーポレートとは、日本語の「企業」のことです。インターネット上で「コーポレートサイト」という場合は、企業のホームページであることを表します。また、コーポレートは接頭語として使われることが多く、「コーポレートガバナンス(企業内統制)」などのように、他の単語と組み合わせて使うことが多いようです。会社そのものを指すことが多い「カンパニー」とは使い方が異なります。
- レイアウト
- レイアウトとは、もともと「配置」や「配列」を指す語です。ここでは、「ホームページレイアウト(ウェブレイアウト)」と呼ばれる、ホームページにおけるレイアウトについて説明します。
- ページ
- 印刷物のカタログやパンフレットは、通常複数のページから成り立っています。インターネットのホームページもまったく同じで、テーマや内容ごとにそれぞれの画面が作られています。この画面のことを、インターネットでも「ページ」と呼んでいます。ホームページは、多くの場合、複数ページから成り立っています。
- プラグイン
- プラグインは、本来あるソフトウェアに機能を拡張させるために追加するプログラムのことです。 このページではWordpressのプラグインを例としてお話していきます。
- ページ
- 印刷物のカタログやパンフレットは、通常複数のページから成り立っています。インターネットのホームページもまったく同じで、テーマや内容ごとにそれぞれの画面が作られています。この画面のことを、インターネットでも「ページ」と呼んでいます。ホームページは、多くの場合、複数ページから成り立っています。
- ページ
- 印刷物のカタログやパンフレットは、通常複数のページから成り立っています。インターネットのホームページもまったく同じで、テーマや内容ごとにそれぞれの画面が作られています。この画面のことを、インターネットでも「ページ」と呼んでいます。ホームページは、多くの場合、複数ページから成り立っています。
- ページ
- 印刷物のカタログやパンフレットは、通常複数のページから成り立っています。インターネットのホームページもまったく同じで、テーマや内容ごとにそれぞれの画面が作られています。この画面のことを、インターネットでも「ページ」と呼んでいます。ホームページは、多くの場合、複数ページから成り立っています。
- ページ
- 印刷物のカタログやパンフレットは、通常複数のページから成り立っています。インターネットのホームページもまったく同じで、テーマや内容ごとにそれぞれの画面が作られています。この画面のことを、インターネットでも「ページ」と呼んでいます。ホームページは、多くの場合、複数ページから成り立っています。
- コーポレート
- コーポレートとは、日本語の「企業」のことです。インターネット上で「コーポレートサイト」という場合は、企業のホームページであることを表します。また、コーポレートは接頭語として使われることが多く、「コーポレートガバナンス(企業内統制)」などのように、他の単語と組み合わせて使うことが多いようです。会社そのものを指すことが多い「カンパニー」とは使い方が異なります。
- リンク
- リンクとは、インターネット上では、あるページの中に記された、他のページの所在を表す情報のことを「ハイパーリンク」と呼び、これを略した言葉です。リンクのある場所をクリックすると、他のページにジャンプするようになっています。
- ブログ
- ブログとは、ホームページの一種です。運営者はブログシステムに登録し、利用開始をすることで、ホームページ制作のプログラム技術を修得する必要なく、本文のみを投稿しつづければ、公開・表示はおろかページの整理や分類なども効率的に行えるシステムを言います。
- レイアウト
- レイアウトとは、もともと「配置」や「配列」を指す語です。ここでは、「ホームページレイアウト(ウェブレイアウト)」と呼ばれる、ホームページにおけるレイアウトについて説明します。
- コンセプト
- コンセプトとは、作品やサービスなどに一貫して貫かれている考え方をいいます。デザインと機能がバラバラだったり、使い勝手がちぐはぐだったりすると「コンセプトが一貫してないね」などと酷評されてしまいます。
- ページ
- 印刷物のカタログやパンフレットは、通常複数のページから成り立っています。インターネットのホームページもまったく同じで、テーマや内容ごとにそれぞれの画面が作られています。この画面のことを、インターネットでも「ページ」と呼んでいます。ホームページは、多くの場合、複数ページから成り立っています。
- コーポレート
- コーポレートとは、日本語の「企業」のことです。インターネット上で「コーポレートサイト」という場合は、企業のホームページであることを表します。また、コーポレートは接頭語として使われることが多く、「コーポレートガバナンス(企業内統制)」などのように、他の単語と組み合わせて使うことが多いようです。会社そのものを指すことが多い「カンパニー」とは使い方が異なります。
- ページ
- 印刷物のカタログやパンフレットは、通常複数のページから成り立っています。インターネットのホームページもまったく同じで、テーマや内容ごとにそれぞれの画面が作られています。この画面のことを、インターネットでも「ページ」と呼んでいます。ホームページは、多くの場合、複数ページから成り立っています。
- レイアウト
- レイアウトとは、もともと「配置」や「配列」を指す語です。ここでは、「ホームページレイアウト(ウェブレイアウト)」と呼ばれる、ホームページにおけるレイアウトについて説明します。
- ページ
- 印刷物のカタログやパンフレットは、通常複数のページから成り立っています。インターネットのホームページもまったく同じで、テーマや内容ごとにそれぞれの画面が作られています。この画面のことを、インターネットでも「ページ」と呼んでいます。ホームページは、多くの場合、複数ページから成り立っています。
- ページ
- 印刷物のカタログやパンフレットは、通常複数のページから成り立っています。インターネットのホームページもまったく同じで、テーマや内容ごとにそれぞれの画面が作られています。この画面のことを、インターネットでも「ページ」と呼んでいます。ホームページは、多くの場合、複数ページから成り立っています。
ツール紹介記事
おすすめエントリー
カテゴリから記事をさがす
Web マーケティング
- SEO(検索エンジン最適化)
- SNSマーケティング
- アプリマーケティング
- Web広告
- グロースハック
- ABテスト・EFO・CRO
- LP制作・LPO
- CMS・Webサイト制作
- 記事制作・ライティング
- コンテンツマーケティング
- メール配信・メールマーケティング
- マーケティングオートメーション(MA)
- リードジェネレーション(見込み顧客獲得)
- カスタマーサポート・カスタマーサクセス
- アクセス解析・広告効果測定
- データ分析
- リサーチ・市場調査
- 口コミ分析・ソーシャルリスニング
- O2O(Online to Offline)
- EC・通販・ネットショップ
- 多言語・翻訳
- 動画・映像制作
- AR・VR制作
- 統計データ
- マーケティングお役立ちレポート
- 連載
- チャットボット
- Web会議
- 動画マーケティング
- フォーム作成
- CRM(顧客管理)
その他のカテゴリ
