インダストリー4.0とは、官民一体となって取り組み、生産プロセスをデジタル化することによって大幅な業務改善を行う2011年にドイツにて立ち上がったプロジェクトです。インダストリー4.0の立ち上げから10年弱が経過して、具体的な開発や連携が進み、特にここ数年で世界的な通信機器企業となったファーウェイなどの中国企業が存在感を発揮しています。

今回は、インダストリー4.0について基礎知識から企業が把握すべきポイント・問題点まで、事例を交えながら解説していきます。

日本のGDPの約2割を占め、日本経済においてなくてはならない存在である「製造業」。インダストリー4.0は製造業はもちろんですが、そのほかの産業にも影響をあたえるものであり、ぜひこの機会にその概念を学んでみてはいかがでしょうか。

  

インダストリー4.0とは?

インダストリー4.0とは、2011年ハノーバー・メッセにてドイツ政府と民間企業が組んだプロジェクトから提唱された概念で、*「4.0」は「第四次の産業革命」*を示しています。

産業革命というと思い浮かべるのは、18世紀後半にイギリスから始まった手工業に変わる蒸気機関の登場ではないでしょうか。

第一次産業革命以後、畑仕事から運搬まで人力によって行われたものは蒸気機関にとって代わるようになりました。蒸気機関の登場は1.0電力へのエネルギーの転換は2.0コンピューターによる自動化は3.0と定義されています。人間でしか行えなかった数字を用いた計算も、現代では当たり前のようにコンピューターが行い、その電算能力は人間の処理速度を遥かに超えています。しかし、コンピューターは今までその処理能力を、コンピューター内でしか発揮することはありませんでした。
  

4.0は「考える」力を持つコンピューターの誕生を目指す

第四次の産業革命であるインダストリー4.0は、サイバー空間と現実世界の融合を指します。現実の端末とインターネットがつながるだけではなく、時には端末同士のネットワークがつながることによって、より高度な判断を行うコンピューターとなります。

例えば、ある商品をネットショップで注文したとします。その時に、ショップサイトから自動で商品倉庫に発注データを送ります。その後、倉庫内のコンピューターは商品の在庫データを確認してピックアップします。

インダストリー4.0の考える先は、そのように商品をただピックアップするだけではなく、在庫の減り具合によって自動でメーカーに発注作業を行う「考える」能力を持つコンピューターです。

今のは一例ですが、現実のものと現実のものが結び付くことで生まれる業務の変化は多岐にわたります。業種や製造過程によっては、大幅な人件費の削減や品質の向上につながるなど、さまざまな影響を及ぼすのです。

参考:インダストリー4.0とは何か?|日経ビジネス
  

インダストリー4.0とIoTの違い

現実のものとインターネットが結び付くと言うと、IoT(モノのインターネット化)と混同しがちです。まずは、この機会にインダストリー4.0とIoTの違いを押さえておきましょう。
  

IoTとは

IoTは「Internet of Thing」の略で、従来の通信機器だけではなく、あらゆる「モノ」がインターネットに繋がる仕組みを指します。

例えば、防犯カメラがインターネットと結び付いて、あらゆる場所からカメラ映像を確かめられたり、体温計のデータが自動的に集積されて日々の体調をアプリでチェックできるようになったりと、様々な展開をしています。

参考:IoTが発展すると何ができる?デジタルマーケティングの活用事例まとめ|ferret
  

業務プロセスのIoT化がインダストリー4.0

IoTが進むと、モノとインターネットが結び付くだけではなく、あらゆる「モノ」が繋がるようになります。

先ほどの例で言うと、体温計が体温の変化を集積して対象者の熱が上がっていると判断すれば、部屋のエアコンへのデータを飛ばし、エアコンは部屋をいつもよりも強く温めます。モノ同士が結び付くことによって、製造業を中心とした産業の業務プロセスは多くが自動化するようになることが予想されます。

今までであれば、材料が少なくなって来たら機械がアラームで知らせて人間が追加の材料を発注していました。ですが、機械自体が発注システムへと発注依頼を行えば、発注処理はその場で完了し、材料が届きます。それはIoT技術により、人間が行っていたプロセスが1つ減ることを意味します。このような、業務プロセスのIoT化をインダストリー4.0は表しています。つまり、インダストリー4.0とはIoTの1つの形と言えるでしょう。

参考:「インダストリー4.0」と「IoT」を理解するための基礎|野村総合研究所株式会社